新春企画のお知らせ

CLP規則とは?EUの化学物質分類/ラベル表示/包装規制解説

EUでは、化学物質の安全管理を強化するために「CLP規則」が施行されています。これは、化学物質や混合物の分類・ラベル表示・包装要件を定めた規則であり、GHS(世界調和システム)に基づいて危険有害性情報を統一的に表示することを義務付けています。

特に、自動車業界では塗料、接着剤、バッテリーなどの化学物質を多く扱うため、適切なラベル表示や安全データシート(SDS)の管理が求められます。

本記事では、CLP規則の概要や企業の対応策、違反リスクについて詳しく解説します。


この記事を書いた人

品質マネジメントシステム普及の応援が目的のサイトです!「難解な規格を簡単に解説」をモットーに、「ちょっと相談したい」ときに頼りになるコンサルタントを目指しています!まずはお気軽にご連絡ください★

ご利用方法・告知・注意点など

・当サイトの内容は、あくまでも個人の見解です。そのため、保証するものではございません。
・各規格の原文はありません。また、規格番号や題目なども当社の解釈です。
・各規格については、規格公式サイトを必ず確認してください。
・メールコンサルティングは空きが少しあります(2024年12月現在)。この機会に「ちょっと相談」してみませんか?1週間の無料サービス期間を是非ご利用ください。
サービスのお問い合わせはこちら

2025年:新企画始動告知!
メールコンサルティング初回契約:初月50%以上割引
サービス詳細はこちら

・オンラインコンサル/現地コンサルの空き状況について

【現在の空き状況:2025年1月現在】
・平日:6時間以上ご利用で月1回のみ
・夜間:19:30-21:00でご相談承ります
・土日:少々空きあります
オンライン会議システムを利用したコンサル詳細はこちら

おすすめ!構築・学習支援に最適教材

IATF16949+ISO9001の構築・学習を徹底サポートする最適な教材が揃いました。規格理解からコアツール活用、内部監査まで、規格構築を支援いたします★

【教材】 No.1-001 IATF16949+ISO9001_学習教材
【教材】 No.2-001 コアツール_学習教材
【教材】 No.7-001 内部監査概説_学習教材

CLP規則とは?自動車業界における重要性

CLP規則(Classification, Labelling and Packaging Regulation)は、EUにおける化学物質の分類、ラベル表示、包装に関する規則です。

2009年に施行され、化学物質のリスクを効果的に伝え、安全な取り扱いを促進することを目的としています。特に、GHS(化学品の分類および表示に関する世界調和システム)と調和しており、世界的な化学物質管理の基準となっています。

この規則により、危険有害性を持つ化学物質や混合物を適切に分類し、標準化されたラベル表示と安全データシート(SDS)の提供が義務付けられます。たとえば、塗料、接着剤、バッテリーなどの製品は、CLP規則の影響を強く受けるため、自動車業界では適切な対応が求められます。

EU域内で販売される化学物質は、CLP規則に基づいた適切な分類とラベル表示が義務付けられています。企業は誤った表示による罰則や市場撤退のリスクを回避するために、規制内容を正確に把握し、適切な対応を行うことが不可欠です。

CLP規則の目的と適用範囲

CLP規則の目的は、化学物質の危険性を明確にし、消費者や企業が適切に取り扱えるようにすることです。この規則は、EU市場で販売・流通するすべての化学物質および混合物に適用されます。適用対象には、単一の化学物質だけでなく、化学薬品を含む製品(自動車用塗料、接着剤、冷却液など)も含まれます。

また、CLP規則はGHS(世界調和システム)と統一されており、化学物質の分類基準やラベル表示が世界的に標準化されています。これにより、企業はEUだけでなく、国際市場においても統一されたルールのもとで化学物質を管理できるようになりました。

特に、自動車業界では塗料や接着剤、潤滑剤などの化学製品がCLP規則の対象となるため、各企業は規則を正しく理解し、適用する必要があります。

ISO9001/IATF16949/VDA6.3
QMSに関するお悩みや疑問は、ぜひお気軽にご相談ください!
✔ 無料相談で解決できる事例が多数!
✔ 教材販売や継続契約の無理な営業は一切なし!

初めてのご利用でも安心サポート。ご契約後は、経験豊富な専門コンサルタントが徹底的にサポートし、課題解決をお手伝いします。疑問の解消から認証取得、さらに運用改善まで、貴社の品質管理を強力にサポートいたします!

CLP規則の具体的な要件

CLP規則の要件には、化学物質の分類、ラベル表示、安全データシート(SDS)の作成が含まれます。まず、化学物質は物理的危険性、健康影響、環境リスクの観点から分類されます。たとえば、可燃性や毒性のある物質は、それぞれ適切なカテゴリーに分類されます。

次に、ラベル表示の義務があります。化学物質を含む製品には、危険ピクトグラム、警告語、危険有害性情報(ハザードステートメント)、予防措置情報(Pコード)などを記載したラベルを貼付しなければなりません。これにより、消費者や作業者が化学物質のリスクを一目で理解し、安全に取り扱うことができます。

さらに、安全データシート(SDS)の作成も義務付けられています。SDSには、化学物質の特性、危険性、応急措置、取り扱い方法、保管条件などが詳しく記載されており、サプライチェーン全体で共有されるべき重要な情報となります。

Q1:CLP規則におけるラベル表示の具体的な要件は?

CLP規則に基づき、化学物質や混合物には統一されたラベル表示が義務付けられています。ラベルには、危険ピクトグラム、警告語(例:「危険」または「注意」)、危険有害性情報(ハザードステートメント)、予防措置情報(Pコード)などを明記する必要があります。これにより、使用者が化学物質の危険性を迅速に理解し、適切に取り扱えるようになります。また、EU市場で販売される製品はすべてCLP規則に適合したラベルを使用する必要があり、不適合の場合は市場からの撤退リスクが生じます。

自動車業界におけるCLP規則の影響

自動車業界では、塗料、接着剤、バッテリー、燃料添加剤など、CLP規則の対象となる化学物質を多く使用しています。そのため、企業は適切な分類・表示を行い、従業員や顧客に対して正確な情報を提供することが求められます

また、サプライチェーン全体での情報共有が重要です。自動車メーカーや部品サプライヤーは、IMDS(国際材料データシステム)GADSL(自動車業界の宣言対象物質リスト)を活用し、化学物質の管理情報を適切に記録・管理する必要があります。

CLP規則への適合は、単なる法令順守だけでなく、企業のブランド価値や市場競争力にも大きく影するため、適切な対応が求められます。

Q2:CLP規則の対象となる製品には何が含まれる?

CLP規則は、単一の化学物質だけでなく、混合物や一部の製品にも適用されます。具体的には、塗料、接着剤、洗浄剤、バッテリー、燃料、冷却液などが対象となります。特に自動車業界では、エンジンオイルや潤滑剤、難燃剤などが規制対象となるため、メーカーやサプライヤーは適切な分類とラベル表示を行う必要があります。また、消費者向けの製品だけでなく、業務用の化学物質にも適用されるため、供給チェーン全体での適合性チェックが重要です。

CLP規則に基づく企業の対応策

企業がCLP規則に適合するためには、まずSDSの更新と適正な情報提供を徹底することが必要です。SDSは常に最新の情報に基づいて作成され、サプライヤーや顧客と適切に共有されることが重要です。

また、ピクトグラムや警告表示の適切な使用も求められます。誤った表示や不十分な情報は、法的問題や市場からの撤退リスクにつながるため、ラベル表示の確認を徹底する必要があります。

さらに、CLP規則に違反した場合、罰則や販売制限が科される可能性があります。企業は、コンプライアンス部門の強化や社内教育の実施を通じて、従業員全体で規制を理解し、適切に対応することが求められます。

Q3:CLP規則に違反した場合の罰則は?

CLP規則に違反した場合、EU域内での製品販売停止や高額な罰則が科される可能性があります。罰則の金額は国ごとに異なりますが、化学物質の誤分類、不適切なラベル表示、SDS(安全データシート)の欠如などが発覚すると、数万ユーロから数百万ユーロの制裁金が科されるケースもあります。また、違反が繰り返された場合、企業の信頼性が損なわれ、市場競争力の低下につながるリスクもあります。コンプライアンスを徹底し、ラベルやSDSの定期的な更新を行うことが重要です。


品質マネジメントシステムの構築に重要なのは、「要求事項に沿ったルールと記録」の2つです。サンプルを利用して構築をスムーズに進めてみませんか?構築・学習教材として是非ご利用ください!
①規定:サンプルはこちら
②帳票:サンプルはこちら

まとめ:CLP規則の重要性と今後の動向

CLP規則は、化学物質のリスクを明確にし、安全な取り扱いを促進するためのEU規制です。特に、自動車業界では塗料や接着剤、バッテリーなどが対象となるため、企業は適切なラベル表示やSDSの管理を行う必要があります。

今後、EUをはじめとする国際市場では、環境規制の強化が進む可能性があるため、企業は規制の最新情報を常に把握し、適切なコンプライアンス対策を講じることが求められます。

CLP規則に対応することで、企業は法令順守の強化、環境負荷の低減、国際競争力の向上を実現することが可能になります。

新感覚のメールコンサルティングサービス
「ちょっと相談」してみませんか?

メールにて有料サポート、簡易コンサルを行うプランです。現地コンサルタントのような顔を突き合わせてのコンサルティングがなく、Emailで24時間好きな時間に質問できるのが特徴です。また、リアルタイムでの対応が無い分、一般的なコンサルタントへ依頼するより 1/100以下のコストで済むという特徴があります。1週間の無料お試し期間がございますので、十分ご納得いただいてからのご利用が可能です!

【サポート内容】
要求事項規格解釈相談OK/品質マニュアルの作成アドバイス/規定の作成アドバイス/帳票の作成アドバイス/運用/構築アドバイス/審査アドバイス/社内認証プロジェクトの進め方アドバイス/社内教育アドバイス内部監査/第二者監査アドバイス/その他気になることなんでもOKです。

品質マネジメントシステム構築・学習支援

ISO9001・IATF16949・VDA6.3対応の教材や規定・帳票サンプルで、規格の理解と実践力を効率的に強化しませんか?わかりやすい解説と具体例を豊富に盛り込んだ教材で、複雑な規格もスムーズに学習・習得可能です。さらに、経験豊富な専門コンサルタントによる「メールコンサルティング」で、認証取得・運用・維持管理の課題を徹底サポート!遠隔対応だからこそ、迅速かつ柔軟に対応できます。初めての導入から継続的改善まで、貴社の品質向上を力強くバックアップいたします。