
ISO9001やIATF16949の認証取得を検討する際、多くの企業が直面するのが「コンサルタントと契約すべきかどうか」という悩みです。自社で対応できるかもしれない一方で、外部の専門家に依頼することで効率的に進められる可能性もあります。しかし、コンサルティングの費用は安くはなく、契約後に「思っていた内容と違った」「費用ばかりかさんだ」と後悔するケースも少なくありません。
本記事では、ISO9001・IATF16949のコンサルタント契約を検討する企業様に向けて、以下の情報を網羅的に解説します。
品質マネジメントシステム普及の応援が目的のサイトです!「難解な規格を簡単に解説」をモットーに、「ちょっと相談したい」ときに頼りになるコンサルタントを目指しています!まずはお気軽にご連絡ください★
「無料で学ぶ」「有料で実践する」——皆様の目的に合わせて活用可能です!
✅ QMS・品質管理・製造ノウハウを無料で学びたい方へ
👉 本サイト「QMS学習支援サイト」を活用しましょう!「QMSについて知りたい」「品質管理の基礎を学びたい」方に最適!
✔ IATF 16949やISO 9001・VDA6.3の基礎を学ぶ
✔ 品質管理や製造ノウハウを無料で読む
✔ 実務に役立つ情報を定期的にチェック
✅ 実践的なツールやサポートが欲しい方へ
👉 姉妹サイト「QMS認証パートナー」では、実務で使える有料のサポートサービスを提供!「すぐに使える資料が欲しい」「専門家のサポートが必要」な方に最適!
✔ コンサルティングで具体的な課題を解決
✔ すぐに使える帳票や規定のサンプルを購入
✔ より実践的な学習教材でスキルアップ
皆様の目的に合わせて活用可能です!
・当サイトの内容は、あくまでもコンサルタントとして経験による見解です。そのため、保証するものではございません。 ・各規格の原文はありません。また、規格番号や題目なども当社の解釈です。 ・各規格については、規格公式サイトを必ず確認してください。 ・メールコンサルティングは空きあります(2025年6月現在)。この機会に「ちょっと相談」してみませんか?1週間の無料サービス期間を是非ご利用ください。 →サービスのお問い合わせはこちら |
2025年:新企画始動告知!
メールコンサルティング初回契約:初月50%以上割引★
サービス詳細はこちら
・オンラインコンサル/現地コンサルの空き状況について
【現在の空き状況:2025年6月現在】
・平日:6時間以上ご利用で月1回のみ
・夜間:19:30-21:00でご相談承ります
・土日:少々空きあります
オンライン会議システムを利用したコンサル詳細はこちら
IATF16949の構築・運用のコツは「規格の理解」と「ルールと記録の構築」の2つがカギ!ISO9001とのギャップを埋める教材とサンプルを利用しつつ、相談しながら低コストで対応可能なノウハウをご提供いたします!
【IATF16949:おすすめ教材】
👑 | 教材No. | タイトル:詳細はこちら |
1 | No.1-001 | IATF16949+ISO9001学習教材 |
2 | No.2-001 | コアツール学習教材 |
3 | No.7-001 | IATF16949_内部監査概説_学習教材 |
○:お振込・クレジットカード払いが可能です。
○:請求書・領収書の発行は簡単ダウンロード!
→インボイス制度に基づく適格請求書発行事業者の登録番号も記載しています。
○:お得なキャンペーン情報などは本記事トップをご確認ください。
この記事の目次
ISO9001・IATF16949コンサル契約は必要か?
ISO9001やIATF16949の認証取得において、コンサルタントとの契約が必要かどうかは、企業の体制や目的によって異なります。自社での対応が可能なケースもありますが、時間や知識が限られている場合、外部の専門家に依頼することで、認証取得の確実性やスピードを高めることができます。
たとえば、品質マネジメントの基礎知識が社内に乏しい場合や、認証取得が取引先からの要請で急務となっている場合には、コンサルタントの支援が極めて有効です。特にIATF16949のような厳格な規格では、要求事項の解釈や適用方法を誤ると、審査での指摘が多発するリスクがあります。
一方で、自社に専門人材が揃っており、時間的にも余裕がある場合は、コンサル契約を結ばずに独自で進める選択も可能です。しかし、その場合でも、部分的に専門家のアドバイスを取り入れる「弊社:メールコンサル」のような柔軟な支援スタイルを併用する企業が増えています。
コンサル契約の費用相場と内訳
コンサルタントとの契約費用は、「どれだけ支援してもらうか」「プロジェクトの規模や内容」などによって大きく異なります。特にIATF16949のような複雑な規格に対応する場合、専門性の高いコンサルタントほど費用も高くなる傾向があります。
一般的に、以下の要素が費用に影響を与えるので参考にしてみてくださいね!
-
プロジェクトの規模と複雑さ
多拠点での対応や、製品の特殊性が高い場合は費用も上がります。 -
コンサルタントの経験と実績
過去に多くの認証支援実績を持つコンサルタントは、高めの設定が一般的です。 -
契約期間
数ヶ月〜1年単位で支援を受ける場合、日数が増えるほどコストは増加します。 -
地域による差
大都市圏のコンサルタントは地方よりも日当が高めになる傾向があります。
費用の内訳としては、主に以下が挙げられます。
①日給・時給報酬(例:5万円〜15万円/日)
②交通費・宿泊費などの実費
③追加支援ツール・マニュアル作成費
④プロジェクト後のフォローアップ対応
中小企業向けであれば、数十万円からスタートできる場合もありますが、大規模な多拠点支援では数百万円に達するケースもあります。
弊社は少人数精鋭の企業形態です。主に「オンライン」を中心としてコンサルティングをご提供可能です。詳細な費用事例については、こちらの記事をご覧ください!
👉 IATF16949・ISO9001・VDA6.3:コンサルティング業務と費用について
契約前に確認すべきポイントと見積もりの取り方
コンサルタントとの契約で失敗しないためには、契約前の準備と情報整理が重要です。特に「見積もりの取り方」や「依頼内容の明確化」を怠ると、後から予想外の追加費用が発生したり、期待した成果が得られないことがあります。
まず、複数のコンサルタントに相見積もりを依頼するのが基本です。
実績や提案内容、費用の内訳を比較することで、自社に合った支援スタイルを見極めやすくなります。ただし、単に金額の安さで選ぶのではなく、「対応範囲」や「経験領域」「フォロー体制」など、総合的な視点で評価することが大切です。
見積もり依頼時には、以下の情報を整理しておくと正確な提案を受けやすくなります。
-
対象となる認証(ISO9001、IATF16949など)
-
対象拠点や従業員数
-
現在のQMSの成熟度(未導入/一部導入済みなど)
-
認証取得までの希望スケジュール
-
求める支援内容(現地訪問/メール中心/内部監査支援など)
これらを事前に明確化しておくことで、コンサルタントとのミスマッチを防ぎ、スムーズな契約につながりますので、是非参考にしてみてくださいね!
QMS認証パートナーでは、オンラインコンサル特に「メールコンサルサービス」が大変人気です。24時間いつでもコンサル担当に相談できるため、多くの企業様がご利用いただいています。月額料金も現地コンサル料の1/100程度までコンサル費用を抑えることができます。
👉 IATF16949:メールコンサル詳細
契約で失敗しないための5つの落とし穴
コンサルタントとの契約がうまくいかず、時間とコストを無駄にしてしまうケースも少なくありません。ここでは、特に注意したい「契約前後に起こりがちな5つの落とし穴」を紹介します。
①適正不足のコンサルを選ぶ
業界経験が浅い、または規格に対する理解が不十分なコンサルタントを選ぶと、期待した成果が得られません。特にIATF16949は高度な要求事項が多いため、実務経験に基づいたアドバイスができるかどうかが重要です。
コンサルタントの中には、ISO9001には精通しているがIATF16949の実務経験が乏しい方も多いです。そのような方に選抜されないように、貴社の中でもある程度のIATF16949の理解が必要になります。
②コミュニケーション不足による認識違い
契約後にトラブルになる原因のひとつが「伝えたつもり、分かったつもり」の誤解です。ニーズや目的、現在のQMSの状況をしっかり共有し、定期的な進捗確認の仕組みを設けましょう。
特に、貴社の中での現状把握を事前に実施しておくことがベターです。ISO9001の現状とIATF16949構築における「ギャップ」の分析を行ったうえでコンサルタントとの契約前に事前相談を行ってください。
③契約内容があいまいなまま進行
成果物、対応範囲、タイムライン、費用などが不明瞭な契約は、後々のトラブルの元になります。特に訪問型コンサルの場合は、出張対応や資料提供範囲も事前に明記しておく必要があります。
※弊社のメールコンサルティングは、現地訪問型とは異なり「オンライン」のメリットを活かした柔軟な支援が可能で、契約の手間も最小限で済みますのでおすすめです!
▶詳細はこちら:メールコンサルティングサービスの詳細
④社内協力体制が不十分
コンサルがいくら優秀でも、社内の関係者が協力しない場合、プロジェクトは滞ります。役割分担や社内説明を徹底し、チームとして取り組む体制を整えましょう。
この体制作りは推進メンバーだけではできません。トップマネージメントが関与して推進していくことがミソなので、トップマネジメント自らリーダーシップを発揮してください。
⑤アフターサポートがない
認証取得後の運用支援がないと、マネジメントシステムは形骸化してしまいます。契約前に「認証後のフォロー体制」も確認しておくことが大切です。
弊社のメールコンサルは、認証後の“相談窓口”としても利用されることが多く、必要な時にだけ支援を受けられる柔軟さが特徴です。
「認証したけど運用が大変で困っている」というご依頼がとても増えています!
まとめ|契約で損しないための視点とは
ISO9001やIATF16949の認証取得に向けて、コンサルタントとの契約は大きな投資となります。だからこそ、「費用の内訳」「実績と適正」「契約内容の明確化」といった視点を持ち、慎重に進めることが重要です。特にIATF16949のように専門性の高い規格では、適切な支援者を選ぶかどうかで、プロジェクトの成否が大きく左右されます。
失敗しないためには、複数の見積もりを比較検討した上で、契約条件・支援体制・アフターケアの有無までしっかり確認しましょう。「まずは相談だけしたい」という場合には、メール型のコンサルティングも有効な選択肢です!

【このサービスが人気の理由】 ①:本当に必要な部分だけを相談できるから、コスパが抜群 ②:難しい要求事項も、実際の現場に合わせたわかりやすい説明がもらえるから ③:初めてでも安心!専門用語をかみ砕いた、丁寧なサポートが受けられるから |
【サービスの特徴】
品質マネジメントの悩みは、お気軽にご相談ください。IATF16949・ISO9001・VDA6.3に精通した専門家が、メールで丁寧にお応えします。「これって聞いていいのかな?」という疑問も、まずは1回お試しください。初回は無料。1質問から気軽に使えるから、コンサル契約前の“確認用”としても最適です。
お客様からいただいたお声はこちら
相談内容:3つの約束
IATF16949・ISO9001・VDA6.3に関する疑問や実務の悩みに対応しています。
要求事項の意味を分かりやすく解説し、現場での実践につながるポイントまで丁寧にお伝えします。
審査対応や文書作成、FMEA・CPの見直し、品質目標やKPI設定など、幅広いテーマに対応可能です。
「この質問はしていいのかな?」と悩む前に、まずはお気軽にご相談ください!
お問い合わせページはこちら