IATF16949:審査・認証機関はどこがある?6つわかりやすく解説

IATF16949の認証取得を目指す自動車関連企業にとって、最初の大きな選択肢となるのが「どの認証機関を選ぶか?」という問題です。認証機関ごとに審査スタイルやサポート体制、グローバル対応力などが異なるため、目的や体制に合わない機関を選んでしまうと、後々の運用や改善活動に大きな差が生まれることもあります。

とはいえ、IATF16949の審査・認証を実施できる機関は限られており、それぞれの違いや特徴を把握するのは意外と難しいものです。

本記事では、IATF16949認証の対象機関として代表的な6社をピックアップし、それぞれの企業情報・特徴・実績・公式リンクをわかりやすく整理しました。

これから認証取得を検討されている方が、どの審査機関を選ぶべきか判断するための「比較材料」としてご活用いただければ幸いです。


この記事を書いた人

品質マネジメントシステム普及の応援が目的のサイトです!「難解な規格を簡単に解説」をモットーに、「ちょっと相談したい」ときに頼りになるコンサルタントを目指しています!まずはお気軽にご連絡ください★

ご利用方法・告知・注意点などはこちら

「無料で学ぶ」「有料で実践する」——皆様の目的に合わせて活用可能です!

QMS・品質管理・製造ノウハウを無料で学びたい方へ
👉 本サイトQMS学習支援サイト」を活用しましょう!「QMSについて知りたい」「品質管理の基礎を学びたい」方に最適!
✔ IATF 16949やISO 9001・VDA6.3の基礎を学ぶ
✔ 品質管理や製造ノウハウを無料で読む
✔ 実務に役立つ情報を定期的にチェック

実践的なツールやサポートが欲しい方へ
👉 姉妹サイトQMS認証パートナーでは、実務で使える有料のサポートサービスを提供!「すぐに使える資料が欲しい」「専門家のサポートが必要」な方に最適!
✔ コンサルティングで具体的な課題を解決
✔ すぐに使える帳票や規定のサンプルを購入
✔ より実践的な学習教材でスキルアップ

皆様の目的に合わせて活用可能です!

・当サイトの内容は、あくまでもコンサルタントとして経験による見解です。そのため、保証するものではございません。
・各規格の原文はありません。また、規格番号や題目なども当社の解釈です。
・各規格については、規格公式サイトを必ず確認してください。
・メールコンサルティングは空きあります(2025年6月現在)。この機会に「ちょっと相談」してみませんか?1週間の無料サービス期間を是非ご利用ください。
サービスのお問い合わせはこちら

2025年:新企画始動告知!
メールコンサルティング初回契約:初月50%以上割引
サービス詳細はこちら

・オンラインコンサル/現地コンサルの空き状況について

【現在の空き状況:2025年6月現在】
・平日:6時間以上ご利用で月1回のみ
・夜間:19:30-21:00でご相談承ります
・土日:少々空きあります
オンライン会議システムを利用したコンサル詳細はこちら

IATF16949の規格対応を徹底支援!
商品・サービスを利用して楽々構築

・規格の理解:ノウハウ教材
・構築の支援:帳票/規定サンプル
・運用のコツ:有料版記事
・相談したい:メール/オンラインコンサル
・現地で相談:コンサルティングサービス

IATF16949の構築・運用のコツは「規格の理解」と「ルールと記録の構築」の2つがカギ!ISO9001とのギャップを埋める教材とサンプルを利用しつつ、相談しながら低コストで対応可能なノウハウをご提供いたします!
【IATF16949:おすすめ教材】

👑 教材No. タイトル:詳細はこちら
1 No.1-001 IATF16949+ISO9001学習教材
2 No.2-001 コアツール学習教材
3 No.7-001 IATF16949_内部監査概説_学習教材

○:お振込・クレジットカード払いが可能です。
○:請求書・領収書の発行は簡単ダウンロード!
→インボイス制度に基づく適格請求書発行事業者の登録番号も記載しています。
○:お得なキャンペーン情報などは本記事トップをご確認ください。

IATF16949とは?ISO9001との違いも簡単に解説

IATF16949の概要と目的

IATF16949は、自動車産業に特化した品質マネジメントシステムの国際規格で、正式には「ISO/TS 16949」の後継として2016年に発行されました。制定したのは「国際自動車タスクフォース(IATF)」という、自動車メーカーと工業会で構成された組織です。

この規格は、ISO9001をベースにしながら、自動車業界ならではの品質管理やプロセスの厳格さを求める追加要求事項が含まれています。目的は以下の3点です。

  • サプライチェーン全体の品質改善

  • 不具合の予防

  • ムダやばらつきの削減

自動車メーカー(OEM)との取引には、IATF16949の認証が必須条件となることが多く、取得の有無が直接ビジネスチャンスに影響する重要な規格です。

ISO9001との関係と追加される要求事項

IATF16949は「ISO9001の枠組みに自動車向けの要求を追加した規格」であるため、ISO9001:2015の要求事項をそのまま包含しています。つまり、IATF16949を取得すれば、ISO9001も同時に満たしていることになります。

ただし、IATF16949では以下のような項目が独自に強化されています。

IATF16949で強化されている要求事項

・特殊工程の管理(溶接・塗装など)
・製品安全・変更管理の強化
・リスクベースの監査計画と評価
・顧客固有要求事項(CSR)の明確化
・製造工程での不良ゼロアプローチ

規格要求事項一覧ページはこちら

このように、IATF16949は品質だけでなく、プロセスと組織全体に対する統制力を重視する設計になっているため、単なる文書整備ではなく「運用力」が問われる認証といえます。

IATF16949の認証機関とは?役割と選び方の基本

IATF16949の認証を取得するためには、IATFが認定した「認証機関(Certification Body)」からの審査を受ける必要があります。これらの機関は、企業の品質マネジメントシステムがIATF16949の要求事項に適合しているかどうかを評価し、第三者として客観的に認証を与える役割を担っています。

認証機関の審査には、以下のような業務が含まれます。

  • 初回審査(ステージ1・2審査)の実施

  • 不適合指摘と是正対応の確認

  • 認証登録の決定と証明書の発行

  • 継続的なサーベイランス(定期監査)

  • 3年ごとの更新審査

つまり、認証機関は単なる“証明書発行者”ではなく、QMS(品質マネジメントシステム)の整合性と有効性を維持・評価するパートナーでもあることを覚えておきましょう!

選定時に確認すべき3つのポイント

どの認証機関に依頼するかによって、審査の進め方やサポート体制、費用感にも違いが出てきます。以下の3つの観点から比較することが重要です。

  1. 業界・製品への理解度・審査実績
     →自動車産業や自社の業種における審査経験が豊富かどうかを確認しましょう。

  2. グローバル対応力(多拠点・海外対応)
     →海外拠点も認証対象に含める場合、現地審査が可能な体制かを確認する必要があります。

  3. 審査スタイルとサポート体制
     →事務的な審査にとどまらず、改善提案や運用支援など付加価値のある審査を提供しているかどうかも重要です。

これらを踏まえたうえで、自社に最も合った認証機関を選定することが、IATF16949認証取得の第一歩となります。

QMS認証パートナー:メール相談サービス①

QMS認証パートナーの人気サービスのご紹介
📩 QMSメール相談サービス
サービスの詳細はこちら

ISO9001・IATF16949・VDA6.3に関するちょっとした疑問や不安。「誰かに聞けたらすぐ解決するのに…」と感じたことはありませんか?
そんな現場の声に応える「質問1回から使える専門相談サービス」です。
面談不要、メールだけで完結。
初回は無料で1回質問OKなので安心
月額プラン(サブスク形式)なら何度でも安心相談!
→審査直前の駆け込み対応や、日々の運用相談もまとめてサポートいたします。

IATF16949の主要認証機関6社の特徴まとめ

SGSジャパン

企業情報
SGSはスイス・ジュネーブに本社を構える、世界最大の試験・検査・認証機関です。日本法人であるSGSジャパンは、東京都港区に本社を置き、全国に拠点を展開しています。世界100か国以上に展開し、従業員数は90,000人超というグローバル規模の企業です。

特徴
SGSのIATF16949審査は、特にグローバル展開を意識した多拠点・多言語対応力が強みです。自動車業界向けには、機能安全(ISO26262)やEMC試験、燃料分析などの付加サービスも提供しており、製品開発から認証、試験までワンストップで対応できます。審査では企業のビジネスニーズに合わせた柔軟な対応が評価されており、大手OEMとの取引経験も豊富です。

実績

  • IATF16949認証のグローバル件数:世界トップクラス

  • 海外拠点を含めたコーポレートスキーム(マルチサイト)認証にも多数実績あり

  • 日本国内のTier1/Tier2サプライヤーへの導入実績も豊富

公式サイト
https://www.sgsgroup.jp.com

TÜV SÜD(テュフズード)

企業情報
TÜV SÜD(テュフズード)は、ドイツ・ミュンヘンに本拠を置く、150年以上の歴史を誇る第三者認証機関です。自動車をはじめ、産業機械、医療機器、建設、エネルギーなど幅広い分野での試験・認証・技術サービスを提供しています。日本法人は東京都新宿区にあり、全国に事業所を展開中です。

特徴
テュフズードは、ドイツ系企業らしく「技術的な審査の厳密さ」と「リスク管理への強さ」が際立っており、IATF16949の認証でも評価の高い機関です。ISO9001との統合審査にも対応しており、ワンストップでの審査を通じてスピーディな認証取得が可能です。また、製品安全認証や機能安全、サイバーセキュリティ評価との連携も得意とし、製造業の高度化にも対応しています。

実績

  • 欧州・北米を中心にIATF16949認証で多数の実績

  • 日本国内では大手外資Tier1サプライヤーとの取引例あり

  • ISO/TS(旧規格)時代から継続的な審査実績を保持

公式サイト
https://www.tuvsud.com/ja-jp

ビューローベリタスジャパン

企業情報
ビューローベリタスは1828年にフランスで創業した、200年近い歴史を持つ認証・検査・試験機関です。現在はグローバルで140以上の国・地域に展開し、従業員数は80,000人超。日本法人であるビューローベリタスジャパン株式会社は東京都品川区に本社を構えています。

特徴
ビューローベリタスは、品質だけでなく環境、安全、社会的責任など幅広い分野に対応しており、IATF16949の審査でも「プロセスの改善支援」「包括的なトレーニングプログラム」「スムーズな審査フロー」など、導入から維持・運用まで総合的にサポートします。また、第三者認証を通じて企業の市場競争力向上に貢献する姿勢が強く、改善提案の質やドキュメントレビューの丁寧さにも定評があります。

実績

  • 世界60以上の認定機関の下で活動

  • 自動車産業だけでなく鉄道・航空・エネルギー分野などでもIATF・ISO認証の豊富な実績

  • 日本国内においても、主要自動車メーカー系列のサプライヤー支援実績あり

公式サイト
https://www.bureauveritas.jp

LRQAジャパン

企業情報
LRQA(エルアールキューエー)は、旧ロイドレジスター・クオリティ・アシュアランス(LRQA)として知られ、英国にルーツを持つグローバル認証機関です。LRQAジャパンは東京都千代田区に本社を構え、日本国内でも長年にわたりISO・IATFなどの審査業務を提供してきました。現在はグローバルで50カ国以上に展開しています。

特徴
LRQAは「経営と一体化した審査」を特徴としており、単なる形式的な審査にとどまらず、企業の事業戦略やリスク対応を踏まえたマネジメントの有効性を重視した審査を行います。また、IATF16949に限らず、情報セキュリティ(ISO27001)やESG/サステナビリティ分野の認証にも注力しており、将来の外部要求への対応を見据えた支援も可能です。

実績

  • 自動車、医療、食品、エネルギー分野でのISO/IATF認証実績多数

  • グローバルで10万件以上の認証実績

  • 日本においても中堅・中小企業の支援事例が豊富で、メール審査・リモート対応など柔軟な実施体制を整備

公式サイト
https://www.lrqa.com/ja-jp

DNV

企業情報
DNV(旧DNV GL)は、ノルウェーに本拠を置く世界有数の第三者認証機関であり、1864年創業という長い歴史を持ちます。DNVは海運・エネルギー・製造業などの分野で強い存在感を持ち、グローバルでは100カ国以上に展開。日本法人は東京都千代田区にあり、全国に拠点を展開しています。

特徴
DNVは「持続可能性」と「リスク管理」に力を入れていることが特徴で、IATF16949審査でも単なる合否の判定ではなく、将来リスクや改善機会を明確にするスタイルが評価されています。また、認証取得だけでなく、内部監査員トレーニングや規格解説セミナーなどの教育支援にも力を入れており、「理解させる審査」を重視する傾向があります。

実績

  • 世界で2,250件以上のIATF認証実績、日本国内でも70件超

  • 欧州・北米に強い審査体制を持ち、多国籍企業への対応も可能

  • 国内では、自動車部品メーカー・化学素材メーカーなどで多数の審査実績あり

公式サイト
https://www.dnv.jp

JQA(日本品質保証機構)

企業情報
JQA(Japan Quality Assurance Organization)は、日本最大級の認証機関として広く知られています。1957年に設立され、東京都千代田区に本部を構える公益財団法人であり、ISOをはじめとする各種マネジメントシステムの認証に加え、試験・校正・教育事業も手がけています。

特徴
JQAの強みは、国内企業との密な連携と、日本語による丁寧でわかりやすい審査対応です。特に中堅・中小製造業への対応に慣れており、「文書づくりよりも現場主義」に基づいた実効的なマネジメントシステム構築支援を得意とします。また、審査だけでなく、継続的な改善活動を支援する「内部監査員研修」や「現場向けセミナー」も多数提供しており、教育支援に力を入れている点も評価されています。

実績

  • 日本国内でのIATF16949認証支援実績は多数

  • 中小〜中堅規模の製造業におけるISO9001/IATF導入実績が豊富

  • 仕入先監査などでもJQA認証取得企業は多く、信頼性が高いと評価されている

公式サイト
https://www.jqa.jp

どの認証機関を選ぶべき?目的別の考え方

IATF16949の認証機関選びは、「どこが有名か」よりも、「自社にとって最適かどうか」を基準に考えることが重要です。ここでは、目的別におすすめの選定視点を整理します。

海外展開を重視したい場合

すでに海外拠点がある、または今後グローバル市場への進出を計画している企業であれば、多国籍対応が可能な認証機関を選ぶことが第一です。

  • SGSジャパン:グローバル審査体制と多言語対応が強み

  • DNV:欧州や北米での実績多数、現地審査にも柔軟対応

  • TÜV SÜD:欧州自動車メーカーに強い審査スタイル

これらの機関は、海外現地法人との連携審査や、マルチサイト認証の実績も豊富で、国際対応を前提とした体制を構築できます。

国内対応・サポート重視の場合

一方で、国内中心で展開している企業や、初めてIATF16949認証に取り組む企業であれば、きめ細やかな対応や教育支援が受けられる機関が適しています。

  • JQA:日本語対応・現場重視の審査で中小企業に好評

  • ビューローベリタスジャパン:審査から改善提案・研修まで総合対応

  • LRQAジャパン:経営目線と丁寧なサポートを両立

メールや電話での相談体制、文書作成支援、内部監査員研修など、日常の運用に寄り添った支援を重視したい企業にとって有力な選択肢です。

コンサル支援との併用も効果的

なお、認証機関は「審査・認証を行う第三者機関」であり、規格の構築支援や実務的な導入サポートは行いません。そのため、構築に不安がある場合は、外部コンサルタントのサポートを併用するのが効果的です。

弊社では、現地対応が不要な「メール型コンサルティング」により、コストを抑えながらIATF16949の構築支援を行っています。

▶詳細はこちら:IATF16949メールコンサルティングサービス

まとめ|認証機関選びがIATF取得の第一歩

IATF16949の認証取得は、自動車産業での信頼構築やビジネス拡大に欠かせない重要なステップです。そして、その最初の一歩となるのが「自社に合った認証機関選び」です。審査の厳しさ、対応範囲、支援体制など、各機関ごとに強みは異なります。企業規模や今後の展開に応じて、最適なパートナーを見極めましょう。

もし「どこに相談すれば良いかわからない」「認証までの流れを整理したい」という場合は、構築段階から支援するメールコンサルの活用もご検討ください。

新感覚のメールコンサルティングサービス
IATF16949・ISO9001・VDA6.3に特化したメールコンサルティング
【このサービスが人気の理由】
①:本当に必要な部分だけを相談できるから、コスパが抜群
②:難しい要求事項も、実際の現場に合わせたわかりやすい説明がもらえるから
③:初めてでも安心!専門用語をかみ砕いた、丁寧なサポートが受けられるから

【サービスの特徴】
品質マネジメントの悩みは、お気軽にご相談ください。IATF16949・ISO9001・VDA6.3に精通した専門家が、メールで丁寧にお応えします。「これって聞いていいのかな?」という疑問も、まずは1回お試しください。初回は無料。1質問から気軽に使えるから、コンサル契約前の“確認用”としても最適です。
お客様からいただいたお声はこちら

相談内容:3つの約束
IATF16949・ISO9001・VDA6.3に関する疑問や実務の悩みに対応しています。
要求事項の意味を分かりやすく解説し、現場での実践につながるポイントまで丁寧にお伝えします。
審査対応や文書作成、FMEA・CPの見直し、品質目標やKPI設定など、幅広いテーマに対応可能です。
「この質問はしていいのかな?」と悩む前に、まずはお気軽にご相談ください!
お問い合わせページはこちら

品質マネジメントシステム構築・学習支援

QMS認証パートナーでは、ISO9001・IATF16949・VDA6.3など専門的なコンサルティングサービス並びに、学習支援などを行っております。オンラインやデジタルコンテンツの強みを活かした新しいサービスを提供いたします。
無料で学習可能:QMS学習支援サイト(本サイト)
有料で構築支援:QMS認証パートナー

コンサルティングサービス

現地コンサルティング
課題解決No.1

現場課題を徹底支援!直接訪問コンサルで認証取得徹底支援(好評に付き新規停止中)

学習支援

構築ノウハウ教材
社内構築に最適
転職のメリットを考える
IATF16949構築
コアツール構築
VDA6.3構築
ISO9001構築

帳票サンプル
最重要ポイントがわかる!
IT系を学ぶ
IATF16949対応帳票
コアツール対応帳票
まとめ買い:学習帳票
ISO9001帳票

規定サンプル
ルール構築が楽々♪
面接対策
IATF16949対応規定単品
まとめ買い:学習規定