春のQMS構築応援中

IATFの認証機関はどこがある?6つわかりやすく解説

自動車産業に関わる皆さんがこれを読んでいるということは、おそらくIATF16949の認証取得を検討しているからだと思います。今日は、IATF16949の認証機関について、わかりやすく解説していきたいと思います。

ここでは認証機関の種類、その特徴、そしてどこで詳細情報を見つけることができるのかについて詳しくお伝えします。


この記事を書いた人

品質マネジメントシステム普及の応援が目的のサイトです!「難解な規格を簡単に解説」をモットーに、「ちょっと相談したい」ときに頼りになるコンサルタントを目指しています!まずはお気軽にご連絡ください★

ご利用方法・告知・注意点などはこちら

「無料で学ぶ」「有料で実践する」——皆様の目的に合わせて活用可能です!

QMS・品質管理・製造ノウハウを無料で学びたい方へ
👉 本サイトQMS学習支援サイト」を活用しましょう!「QMSについて知りたい」「品質管理の基礎を学びたい」方に最適!
✔ IATF 16949やISO 9001・VDA6.3の基礎を学ぶ
✔ 品質管理や製造ノウハウを無料で読む
✔ 実務に役立つ情報を定期的にチェック

実践的なツールやサポートが欲しい方へ
👉 姉妹サイトQMS認証パートナーでは、実務で使える有料のサポートサービスを提供!「すぐに使える資料が欲しい」「専門家のサポートが必要」な方に最適!
✔ コンサルティングで具体的な課題を解決
✔ すぐに使える帳票や規定のサンプルを購入
✔ より実践的な学習教材でスキルアップ

皆様の目的に合わせて活用可能です!

・当サイトの内容は、あくまでもコンサルタントとして経験による見解です。そのため、保証するものではございません。
・各規格の原文はありません。また、規格番号や題目なども当社の解釈です。
・各規格については、規格公式サイトを必ず確認してください。
・メールコンサルティングは空きが少しあります(2024年12月現在)。この機会に「ちょっと相談」してみませんか?1週間の無料サービス期間を是非ご利用ください。
サービスのお問い合わせはこちら

2025年:新企画始動告知!
メールコンサルティング初回契約:初月50%以上割引
サービス詳細はこちら

・オンラインコンサル/現地コンサルの空き状況について

【現在の空き状況:2025年1月現在】
・平日:6時間以上ご利用で月1回のみ
・夜間:19:30-21:00でご相談承ります
・土日:少々空きあります
オンライン会議システムを利用したコンサル詳細はこちら

IATF16949構築「スタート」におすすめな教材

IATF16949構築の第一歩に最適!規格理解から内部監査、ギャップ分析まで、構築実務に直結した教材を厳選。初めての方でも安心して進められる充実のラインナップです!

【教材】 No.1-001 IATF16949+ISO9001_学習教材
【教材】 No.2-001 コアツール学習教材
【教材】 No.7-001 内部監査概説_学習教材
【教材】 No.7-002 QMSギャップ分析表_学習教材
【教材】 No.7-003 認証プロジェクト計画書_学習教材
【教材】 No.7-004 教育推進体制チェック表_学習教材

IATF16949とは?

IATF16949は、自動車産業に特化した品質マネジメントシステムの国際規格です。

国際自動車タスクフォース(IATF)によって策定され、ISO 9001を基礎としながら、自動車業界に特有の要件を追加しているのが特徴です。

その目的は、サプライチェーン全体の品質向上、不良の削減、および効率化を推進することなので、この規格は、自動車メーカーおよびサプライヤーが製品の品質とプロセスの改善を確実にするために従うべき基準を提供してくれる=取得が難しいとなっています。

審査を受けて認証を取得することで、品質管理の維持と顧客要求に対する適合性が証明され結果的に取引につながる重要な規格と言えます。

関連記事

IATF16949・ISO9001・VDA6.3対応 メール相談サービス
時間や場所の制約なく、品質管理の悩みを専門家に相談!
対面やオンライン会議は面倒…でも、気軽に専門家の意見を聞きたい!

品質マネジメントシステムの課題に直面したとき、「いますぐ専門家に相談したい」と思うことはありませんか?そんな企業様のために、IATF16949・ISO9001・VDA6.3に特化したメール相談サービスをご用意しています!

✅ 社内にノウハウがなく、品質マネジメントの進め方が分からない…
✅ 審査前の最終チェックをしたいけど、誰に相談すればいい?
✅ 不適合を指摘されたけど、どう対応すればいい?

このようなお悩みを、場所や時間の制約なく、メールで気軽に専門家へ相談できるサービスです!
圧倒的なコスパを実現!
無料お試し期間あり!

こんな企業様におすすめ
・ IATF16949 / ISO9001 の認証取得・更新を目指す企業様
・内部監査・外部審査の対応に悩んでいる事務局担当者様
・取得後の維持管理にお困りな中小企業様(改善事例多数ございます!
・サプライヤー監査・VDA6.3プロセス監査に対応したい方
・コンサル契約までは考えていないが、試しに専門家のアドバイスを受けたい方
1質問で完結プラン:詳細はこちら
質問し放題プラン:詳細はこちら

IATF16949の認証機関:特徴と情報源

IATFの認証機関はどこがある?8つをわかりやすく解説①

IATFを取得する場合、まずはどの審査機関にするかを決めてから構築を進めることが最短の進め方です。その為に、今回はいくつかの有名な審査機関をご紹介しますので、是非参考にしてみてください。

注意

①ご紹介する審査機関は、優劣をご紹介するものではありません。貴社にとっての知識源としてご活用ください。
②質問などは、直接審査機関へご連絡いただければ幸いです。
③どの審査機関も信頼と実績は世界でも認められているので心配無用!

SGSジャパン

まず最初に紹介するのは、SGSジャパンです。

SGSは、世界中で信頼されている認証機関の一つで、その審査の厳しさと公正さは業界内でも定評があります

SGSではIATFの審査だけでなく、様々な種類の審査を提供しています。

特徴的なのは、クライアントのビジネスニーズに応じてカスタマイズされた審査プロセスを提供していること。

あらゆるビジネスステージに対応できる審査プロセスを用意し、企業の成長に応じた対応が可能です。

①海外メーカーがIATF認証登録を取引条件としており、SGSの認証はワールドワイドのブランドイメージが高いことが評価されている。

②海外拠点が審査対象となることが多いため、グローバルレベルで審査が可能なSGSがグローバルに展開されているお客様のニーズにマッチしている。

③国内にとどまらず海外拠点を含むコーポレートスキーム認証審査(マルチサイト的な認証審査)が可能である。

④SGSでは機能安全、ワイヤレス、部品試験・材料試験、各国の部品認証、燃料・オイル分析など自動車産業向けサービスも総合的に提供できる。

引用:SGSを選ぶメリット(HPから引用)

ビューローベリタスジャパン

次に紹介するのは、ビューローベリタスジャパンです。

ビューローベリタスは、品質、健康・安全、環境、社会的責任といった分野での検査、試験、審査サービスを提供するグローバルリーダーです。

ビューローベリタスのIATFの審査は、その徹底的な対応と包括的なサポートで知られています。この機関は審査プロセス全体を通じて支援し、企業が認証を取得するまでの道のりをスムーズに進めることができます。

①企業が第三者認証を受けることは、信頼性を確保することのみならず、組織のプロセスやマネジメントシステムの継続的改善など便益を享受することや、新規ビジネスへの参入や他社との競争で優位性を確保することにもつながります。

②ビューローベリタスは、第三者認証の専任組織を有し、また世界60以上の認定下で活動しています。品質、健康と安全、環境、社会的責任をはじめ、モビリティ、情報セキュリティなど、多方面で認証やカスタマイズ監査サービスを提供しています。

引用:ビューロベリタスのサービス目的(HPより引用)

TÜV SÜD

TÜV SÜDは、150年以上の歴史を持つドイツ発の認証機関で、その名声と信頼性は業界を超えて広く認められています。TÜV SÜDのIATF審査は、その高い技術力と審査員の経験に基づいています。

その結果、詳細かつ綿密な審査を提供し、企業が信頼性を高め、製品の品質を向上させるための指導を行います。

IATF認証取得にテュフズードを選ぶメリットとしては以下が挙げられます。

①経費削減-複数のサプライヤーおよびサードパーティによる評価を必要としないワンストップサービスプロバイダ
時間削減-審査をISO 9001と組み合わせることにより、迅速な事業回復を実現。

②リスク最小化-国際自動車規格の要件への適合を保証・お客様のブランドの認知度

③価値上昇-世界中の自動車業界において広く認知され、高評価を得ているテュフズードによるISO/TS認証

引用:テュフズードを選ぶメリット(HPより引用)

LRQAジャパン

LRQAジャパン(LRQA)は、その独自のビジネス指向のアプローチで知られています。

このアプローチでは、企業の経営戦略を審査の一部に組み込むことで、審査が経営の一部として機能するようにするというものです。

▶過去から学び、現在を管理し、未来に対応します
LRQAは幅広い規格やスキーム、またカスタマイズされた保証プログラムを提供する、国際的な認証機関です。LRQAは世界中の主要なセクターの企業にサービスを提供しています。審査に通過し、技術的に承認されると、認証登録証が発行されます。

▶LRQAを選ぶ理由
LRQAは、世界50以上の認定機関から認定を受けており、世界的に認知されたLRQAブランドを通じて、お客様の利害関係者に信頼性を提供します。LRQAは、適切な保証サービスを通じて付加価値を提供することで、お客様が組織にとって重要なことに専念できるよう支援します。

引用:LRQAが選ばれる理由(HPより引用)

DNV GL

DNV GL(DNV)は、世界中で活動している認証機関で、その評価は公正であると広く認識されています。

DNV GLは、持続可能な未来を構築することに力を注いでおり、企業が社会的な影響を最小限に抑えつつビジネスの成功を追求するためのサポートを提供しています。

欧米の主要な自動車工業会および各OEMの参加により組織されたIATF(International Automotive Task Force)との合同プロジェクトで作成され、発行されたIATFは、自動車セクター向けの品質マネジメントシステムです。

DNVは全世界認証件数2,250件、日本70件を超え、日本監査員10数名が在籍しており、日本のみならず、欧州/北米でも多くの実績を持ち、その監査手法が高く評価されています。

規格解説/内部監査員トレーニングコースの他、豊富なコースラインナップをご用意しています。

引用:DNVの信頼と実績(HPより引用)

日本品質保証機構(JQA)

日本品質保証機機構(JQA)は、その名の通り日本に拠点を置く認証機関で、信頼性と実績から広く認識されています。

JQAは、様々な産業に対してISO規格の審査を行っています。そして、その中にはIATFの審査も含まれています。

JQAは、顧客満足度の向上、リスク管理の強化、業績向上のためのシステムの持続的な改善を目指しています。

彼らは、産業界がグローバルに展開するための支援を提供しており、そのために必要な認証を得る手助けを行います。

日本国内であれば、JQAでの認証取得がとても多いと思います。その人気の理由は、知名度を含めた信頼と実績があるものと考えられます。私が仕入先監査をしていてもJQAで認証された企業様もやはり多いです。

ISO認証の活動を通じて高めたいことは、組織によってさまざまです。「製品、サービスの品質を高めたい」「自分たちの特徴を伸ばしたい」「視野の広い人材を育てたい」…。
お客さまが、構築するマネジメントシステムを通じて得たい成果を、当機構では“組織のチカラ”ととらえています。単に規格に適合しているかを見て認証するだけではなく、システムの有効性を見る審査を通して、長期的な視点から“組織のチカラ”を高めることに寄与します。
さらにISO認証を超えた総合的な認証機関として、お客さまの課題解決・価値向上の支援や社会的信頼の獲得に貢献していく考えです。

引用:JQAの考え(HPより引用)


品質マネジメントシステムの構築に重要なのは、「要求事項に沿ったルールと記録」の2つです。サンプルを利用して構築をスムーズに進めてみませんか?構築・学習教材として是非ご利用ください!
①規定:サンプルはこちら
②帳票:サンプルはこちら
③有料版記事:要求事項対策ヒント、審査攻略などはこちら

【補足】
○:お振込・クレジットカード払いが可能です。
○:請求書・領収書の発行は自動で行えます!
○:お得なキャンペーン情報などは本記事トップをご確認ください。

IATF16949認証取得の重要性

IATFの認証機関はどこがある?8つをわかりやすく解説②

IATF認証は、自動車産業で信頼性を高めるための重要な手段です。

認証を取得することで、企業は製品とプロセスの品質を向上させることができ、それが顧客の信頼を得てビジネスの成功につながります。

そして、その取得を支えるのが認証機関です。SGS、ビューローベリタス、TÜV SÜDなど、各認証機関はそれぞれ異なる特徴とサービスを提供し、企業がIATFの取得を目指す上で重要な役割を果たします。

この記事では、IATFの認証取得について、そしてそのための認証機関について詳しく説明しました。

自動車業界での競争力を維持し向上させるためには、ISO9001とIATF16949の認証は欠かせません。

どの認証機関があなたのビジネスに最適なのか、そしてその審査を通じてどのように品質向上を目指すのかが重要となります。

新感覚のメールコンサルティングサービス
「ちょっと相談」してみませんか?

メールにて有料サポート、簡易コンサルを行うプランです。現地コンサルタントのような顔を突き合わせてのコンサルティングがなく、Emailで24時間好きな時間に質問できるのが特徴です。また、リアルタイムでの対応が無い分、一般的なコンサルタントへ依頼するより 1/100以下のコストで済むという特徴があります。1週間の無料お試し期間がございますので、十分ご納得いただいてからのご利用が可能です!

【サポート内容】
要求事項規格解釈相談OK/品質マニュアルの作成アドバイス/規定の作成アドバイス/帳票の作成アドバイス/運用/構築アドバイス/審査アドバイス/社内認証プロジェクトの進め方アドバイス/社内教育アドバイス内部監査/第二者監査アドバイス/その他気になることなんでもOKです。

具体的な相談内容例
・IATF16949・ISO9001の審査で指摘された不適合の改善方法を知りたい
・VDA6.3の監査に対応するためのポイントを教えてほしい
・品質マニュアルや手順書の作成・見直しのアドバイスが欲しい
・管理計画(CP)やFMEAの作成・修正について相談したい
・品質目標の設定方法や、KPIの適切な管理方法を知りたい
・顧客からの品質要求に対応するための方法を教えて欲しい
「この質問はしていいのかな?」と悩む前に、まずはお気軽にご相談ください!

品質マネジメントシステム構築・学習支援

QMS認証パートナーでは、ISO9001・IATF16949・VDA6.3など専門的なコンサルティングサービス並びに、学習支援などを行っております。オンラインやデジタルコンテンツの強みを活かした新しいサービスを提供いたします。
無料で学習可能:QMS学習支援サイト(本サイト)
有料で構築支援:QMS認証パートナー

コンサルティングサービス

現地コンサルティング
課題解決No.1

現場課題を徹底支援!直接訪問コンサルで認証取得徹底支援(好評に付き新規停止中)

学習支援

構築ノウハウ教材
社内構築に最適
転職のメリットを考える
IATF16949構築
コアツール構築
VDA6.3構築
ISO9001構築

帳票サンプル
最重要ポイントがわかる!
IT系を学ぶ
IATF16949対応帳票
コアツール対応帳票
まとめ買い:学習帳票
ISO9001帳票

規定サンプル
ルール構築が楽々♪
面接対策
IATF16949対応規定単品
まとめ買い:学習規定