春のQMS構築応援中

IATF16949のコアツールとは何?超重要な理由をわかりやすく解説!

IATF16949の審査や、自動車に必要な部品の開発・製造の過程で「コアツール」という専門用語がたびたび出てくることがあります。あまり聞き馴染みのない言葉ですが、IATF16949を導入するうえで重要な存在です。今回の記事はコアツールとは何か、そしてコアツールの重要性について詳しく解説します。

この記事を書いた人

品質マネジメントシステム普及の応援が目的のサイトです!「難解な規格を簡単に解説」をモットーに、「ちょっと相談したい」ときに頼りになるコンサルタントを目指しています!まずはお気軽にご連絡ください★

ご利用方法・告知・注意点などはこちら

「無料で学ぶ」「有料で実践する」——皆様の目的に合わせて活用可能です!

QMS・品質管理・製造ノウハウを無料で学びたい方へ
👉 本サイトQMS学習支援サイト」を活用しましょう!「QMSについて知りたい」「品質管理の基礎を学びたい」方に最適!
✔ IATF 16949やISO 9001・VDA6.3の基礎を学ぶ
✔ 品質管理や製造ノウハウを無料で読む
✔ 実務に役立つ情報を定期的にチェック

実践的なツールやサポートが欲しい方へ
👉 姉妹サイトQMS認証パートナーでは、実務で使える有料のサポートサービスを提供!「すぐに使える資料が欲しい」「専門家のサポートが必要」な方に最適!
✔ コンサルティングで具体的な課題を解決
✔ すぐに使える帳票や規定のサンプルを購入
✔ より実践的な学習教材でスキルアップ

皆様の目的に合わせて活用可能です!

・当サイトの内容は、あくまでもコンサルタントとして経験による見解です。そのため、保証するものではございません。
・各規格の原文はありません。また、規格番号や題目なども当社の解釈です。
・各規格については、規格公式サイトを必ず確認してください。
・メールコンサルティングは空きが少しあります(2024年12月現在)。この機会に「ちょっと相談」してみませんか?1週間の無料サービス期間を是非ご利用ください。
サービスのお問い合わせはこちら

2025年:新企画始動告知!
メールコンサルティング初回契約:初月50%以上割引
サービス詳細はこちら

・オンラインコンサル/現地コンサルの空き状況について

【現在の空き状況:2025年1月現在】
・平日:6時間以上ご利用で月1回のみ
・夜間:19:30-21:00でご相談承ります
・土日:少々空きあります
オンライン会議システムを利用したコンサル詳細はこちら

IATF16949構築「スタート」におすすめな教材

IATF16949構築の第一歩に最適!規格理解から内部監査、ギャップ分析まで、構築実務に直結した教材を厳選。初めての方でも安心して進められる充実のラインナップです!

【教材】 No.1-001 IATF16949+ISO9001_学習教材
【教材】 No.2-001 コアツール学習教材
【教材】 No.7-001 内部監査概説_学習教材
【教材】 No.7-002 QMSギャップ分析表_学習教材
【教材】 No.7-003 認証プロジェクト計画書_学習教材
【教材】 No.7-004 教育推進体制チェック表_学習教材

IATF16949で求められる「コアツール」とは?

コアツールとは品質管理、および改善のために使用される5つの視点をまとめた技法の総称です。このコアツールを用いて、部品を開発・製造するうえでの運用方法が確立されているかどうかを判断します。

5つのコアツール

No. 略称 日本語
1 APQP 先行製品品質計画
2 FMEA 故障モードと影響解析
3 MSA 計測システム解析
4 SPC 統計的工程管理
5 PPAP 生産部品承認プロセス

IATF16949のコアツール5項目

コアツールとは、自動車の製造に特化した品質マネジメント管理システムであるIATF16949の要求項目にも多く含まれています。コアツールの運用状況は、IATF16949の審査時に必ず審査員から詳細なチェックが入るほど、重要な品質管理方法です。

部品の企画→設計→開発→試作→量産試作→量産までの、それぞれの段階でコアツールの5つの視点を使用します。適切にコアツールを使用することで、クオリティの高い部品生産が可能になる重要な手法なので、IATF16949の取得を目指す企業様は必須です!!

次にコアツールの5項目について、詳しく説明していきます。

①APQP(先行製品品質計画)

コアツールとは何?という点の1つ目は、APQPです。

APQPは、「Advanced Product Quality Planning」を省略したものであり「Product=製品」、「Planning=計画」とあるように、部品を製造するための一連のながれのようなイメージです。

APQPの具体的な流れ

IATFのコアツールとは_APQP①

自動車関連製品を設計・製造・販売するためには、部品を生産するうえで必要な技術・品質・製造・営業の分野から人材を確保する必要があります。

APQPも同じように、技術・品質・製造・営業に関する人材をバランス良く揃えることが求められており、例えばある一部のプロセスの人材がプロでその他がしょぼいメンバーしか揃っていない場合なんかは、審査時に指摘が入ることがあります(※極端な例です)。

IATF16949の要求項目には、APQPに則って結成する部品のプロジェクトチームは、技術・品質・製造・営業の各分野から人材を選出し、編成することが求められているため、メンバーが偏らないようにプロジェクトチームを編成する必要があります。

具体的なAPQPのイメージとしては、ISO9001取得企業であれば必ずある「品質保証体系図」です。

これをコアツールであるAPQPに置き換えて各要求事項を網羅した形に変更することで対応可能です。

IATFのコアツールとは_APQP②

特に重要な具体的な要求事項は下記になりますので、合わせて確認してみましょう!

【難解な要求事項にも対応】
自動車産業QMS構築に必須のプロジェクト管理ツール!計画書・管理表・管理規定が揃い、プロジェクトの効率的な運用と品質確保を徹底サポートします!

【帳票サンプル】 No.81_プロジェクト計画書
【帳票サンプル】 No.8321-2_プロジェクト管理表
【規定サンプル】 No.8111_プロジェクト管理規定

②FMEA(故障モードと影響解析)

コアツールとは何?という点の2つ目は、FMEAです。

FMEAは、「Failure Mode and Effects Analysis」を省略したものであり「Failure=失敗」、「Analysis=分析」とあることから、過去の不備を見直す内容のように感じますが、実際は前もって部品が故障するリスクを予測することで対策を考えることを指します。

IATFのコアツールとは_FMEA①

FMEAをうまく活用することにより、不良品の製造を防ぎ、費用を軽減することが可能です。

またFMEAは2つの種類に分かれており、部品の設計図に必要な寸法・材質・条件の選定などで起こりうるリスクの分析を行う設計FMEA(デザインFMEA=D-FMEA)と部品の製造に必要な方法、作業中のミスなど、現場で起こりうるリスクの分析を行う工程FMEA(プロセスFMEA=P-FMEA)に分けられます。

FMEAは「生きた帳票」なので、書き換えるタイミングを怠ると不適合になるので注意してください

具体的なFMEAが書き換わるタイミングは以下となります。

IATFのコアツールとは_FMEA②

FMEAは、リスク分析の手法なので帳票は何でもOKと言いたいところですが、審査・監査をスムーズに終わらせるためにも以下のどちらかに準拠したフォーマットを利用してください。

①AIAG&VDA FMEAハンドブック

②FMEA第4版参照マニュアル

私のおすすめは、②の方です。

多くの企業で採用されているので、審査・監査でも確認しやすいです。②に準拠したFMEAシートを当サイトで販売しているので、是非この機会にご利用いただければ幸いです。

特に重要な具体的な要求事項は下記になりますので、合わせて確認してみましょう!

NO. 題目
6.1.2.1 リスク分析
6.1.2.2 予防処置

【FMEA対応の補助におすすめ】
自動車産業QMSに必須!設計リスク分析チェックリストと工程リスク分析チェックリストで、リスクの早期特定と対策・検討漏れ防止を徹底サポートし、品質管理を強化します。

【帳票サンプル】 No.6121-1_設計リスク分析チェックリスト
【帳票サンプル】 No.6121-2_工程リスク分析チェックリスト

③MSA(計測システム解析)

コアツールとは何?という点の3つ目は、MSAです。

MSAは「Measurement System Analysis」を省略したものであり「Measurercut=計測」、「Analysis=分析」とあるように、製造した部品を測定する測定器や測定者が正しく測定できているかを確認するための手法を指します。

検証を実施する時は、部品のサンプルを測定して誤差が大きいか小さいかを調べます。この時に5つの視点から誤差の程度を判断します。

IATFのコアツールとは_MSA①

コアツール:MSA具体例

偏り 測定者1人が、サイズが10cmのサンプルを5回測定した場合、測定結果5回が10cmからどれくらいのずれが生じたかを見ます。
安全性 測定者1人が、1日に5回のサンプル測定を行います。この1週間で測定結果にどのくらいバラツキが出たかを見ます。
直線性 測定者1人が、サイズの異なるサンプルを測定したそれぞれのサイズの測定結果にどのくらいバラツキが出たかを見ます。
繰返性 偏りと同じく、測定者1人が決まった回数を測定後に、どのくらいずれが生じたかを見るのですが、繰返性では実際の部品を測定した結果で判断します。
再現性 複数の測定者が、サイズの異なるサンプルを5回測定した場合、測定結果にどのくらいバラツキが出たかを見ます。

特に絶対にマスターしておかないといけない手法の2つが、GageR&R法及びクロスタブ法です。この2つは帳票を利用すれば簡単に対応できる手法なので、必ず準備してください。

手法 内容
GageR&R法 部品のバラつきと測定者のバラつきを加味して計算していくことで判定結果を利用して合否判定を行う測定システム解析(MSA)が求める真の要求
クロスタブ法 ゲージが「人:OK/NG判定」の場合に使用されることが多く、検査者の力量判定としても非常に有効であり、審査・監査でも大活躍の手法

これらの帳票は、MSA必須帳票であり、審査・監査で必ず確認されます。これらがないと審査で必ず指摘されるので、必ず準備してください。

特に重要な具体的な要求事項は下記になりますので、合わせて確認してみましょう!

No. 題目
7.1.5.1.1 測定システム解析(MSA)
8.6.3 外観品目

【難解な要求事項構築におすすめ】
自動車産業QMSの品質管理を強化!GRR対応帳票、計測機器・試験所管理規定、コアツール学習教材で、計測の信頼性向上と規格対応を効率的にサポートします。

【帳票サンプル】 No.71511-1_GRR
【規定サンプル】 No.7151_計測機器・試験所管理規定
【重要教材】 No.2-001_コアツール学習教材

IATF16949・ISO9001・VDA6.3対応 メール相談サービス
時間や場所の制約なく、品質管理の悩みを専門家に相談!
対面やオンライン会議は面倒…でも、気軽に専門家の意見を聞きたい!

品質マネジメントシステムの課題に直面したとき、「いますぐ専門家に相談したい」と思うことはありませんか?そんな企業様のために、IATF16949・ISO9001・VDA6.3に特化したメール相談サービスをご用意しています!

✅ 社内にノウハウがなく、品質マネジメントの進め方が分からない…
✅ 審査前の最終チェックをしたいけど、誰に相談すればいい?
✅ 不適合を指摘されたけど、どう対応すればいい?

このようなお悩みを、場所や時間の制約なく、メールで気軽に専門家へ相談できるサービスです!
圧倒的なコスパを実現!
無料お試し期間あり!

こんな企業様におすすめ
・ IATF16949 / ISO9001 の認証取得・更新を目指す企業様
・内部監査・外部審査の対応に悩んでいる事務局担当者様
・取得後の維持管理にお困りな中小企業様(改善事例多数ございます!
・サプライヤー監査・VDA6.3プロセス監査に対応したい方
・コンサル契約までは考えていないが、試しに専門家のアドバイスを受けたい方
1質問で完結プラン:詳細はこちら
質問し放題プラン:詳細はこちら

④SPC(統計的工程管理)

コアツールとは何?という点の4つ目は、SPCです。

SPCは「Statistical Process Control」を省略したものであり「Statistical=統計」、「Control=コントロール」とあるように、部品の測定結果を統計的に分析することで、製造の安定・維持を図る手法を指します。

統計的な分析には、一般的に管理図を用いて行います。現在の運用状況が安定した状態か、不安定な状態かを、管理図に測定結果を落とし込むことで、知ることができます。この時、不安定な運用状況であると判断した場合は、不良品が出る前に対策を実施することで、安定した運用状況に向かうようします。

MSAで出した結果をもとにSPCは機能するので、SPCを正常に運用させるには、MSAも正常に運用させる必要があります。

そして絶対にSPCが必要な要求事項が「特殊特性」に関わる工程です。

IATFのコアツールとは_SPC①

特殊特性の工程でSPCを使用していない場合、不適合になるケースが多いので、必ずAPQP段階で特殊特性の戦略的監視方法を決定してください。

特殊特性の特定及びその監視戦略は、下記の要求事項で明確に示されているので、必ず実施するようにしましょう!

IATFのコアツールとは_SPC②

特に重要な具体的な要求事項は下記になりますので、合わせて確認してみましょう!

No. 題目
8.2.3.1.2 顧客指定の特殊特性
8.3.3.3 特殊特性
9.1.1.1 製造工程の監視及び測定

【重要要求事項対応】
自動車産業QMSに必須!CP(コントロールプラン)&SC(特殊特性)特定表とリスク分析管理規定で、リスク管理の要求事項の基礎固め、証拠として是非ご活用ください!

【帳票サンプル】 No.8333_CP&SC特定表
【規定サンプル】 No.6121_リスク分析管理規定

⑤PPAP(生産部品承認プロセス)

コアツールとは何?という点の5つ目は、PPAPです。

PPAPは、「Production Part Approval Process」を省略したものであり「Production =製造」、「Approval=承認」とあるように、納品予定の部品に関する情報を顧客に提出し、承認をいただく手続きを指します。

IATFのコアツールとは_PPAP①

部品を購入してもらうには、製造者と購入者の間に了承が必要不可決です。

そのためには、購入者側へ提出する書類がいくつかありますが、一般的には、購入者との取り交わし文書・FMEA・コントロールプラン・MSAの検証結果・寸法や重量などの部品に関するデータ・サンプルのSPCデータ・サンプルなどを文書として提出する必要があります。

IATFのコアツールとは_PPAP②

開発からの工程を書類にまとめ、取引の正式文書として残すことがPPAPでは求められています。顧客承認を得た証拠を得るのに重要な帳票です。

特に重要な具体的な要求事項は下記になりますので、合わせて確認してみましょう!

No. 題目
8.3.4.4 製品承認プロセス
8.5.6.1 変更の管理-補足

【重要要求事項への対応】
自動車産業QMSに不可欠!製品承認関連帳票8点セットとコアツール学習教材で、難解なコアツールを効率的に理解・運用。品質マネジメントシステムの構築と実践を強力サポートします。

【帳票サンプル】 No.5-106-製品承認関連帳票8点セット
【おすすめ教材】 No.2-001_コアツール学習教材

【おまけ】CP(コントロールプラン)

コアツールとは何?という点のおまけですが、コントロールプランがあります

コントロールプランは、部品の製造に必要な情報が記載された設計図の役割を担っており、料理でいうレシピにあたる存在です。

レシピの順番通りに作ると料理が完成するように、コントロールプランに記載された内容の順番通りに部品を製造することで、不良品を出さずに部品ができあがるように工程を導く機能を果たしています。

コントロールプランは、FMEAで分析・予測された内容を踏まえて作成されます。

IATFのコアツールとは_コントロールプラン①

そのためFMEAで内容の変更が生じた場合は、コントロールプランも必ず確認・調整する必要があります。

IATFのコアツールとは_コントロールプラン②

FMEAとコントロールプランの結びつきは、IATF16949の審査で重要な確認項目としてチェックされる箇所です。

FMEAのみ更新されてコントロールプランは前回のままになっている場合は不適合と判断されるので注意しましょう。この点を見落とさないためには、コントロールプランの帳票と合わせて変更や是正に関わる帳票をしっかり整えるところにノウハウがあります。

特に重要な具体的な要求事項は下記になりますので、合わせて確認してみましょう!

No. 題目
8.5.1.1 コントロールプラン

品質マネジメントシステムの構築に重要なのは、「要求事項に沿ったルールと記録」の2つです。サンプルを利用して構築をスムーズに進めてみませんか?構築・学習教材として是非ご利用ください!
①規定:サンプルはこちら
②帳票:サンプルはこちら
③有料版記事:要求事項対策ヒント、審査攻略などはこちら

【補足】
○:お振込・クレジットカード払いが可能です。
○:請求書・領収書の発行は自動で行えます!
○:お得なキャンペーン情報などは本記事トップをご確認ください。

IATFで求められるコアツールとは:まとめ

IATFで求められるコアツールとは、自動車産業に置いて重要なものであり、運用が大変な技方ですが、正しく活用することができれば安定した製造環境の確保や組織としての信頼につなげることができます。

この記事がIATF16949の導入を考えている企業や組織の皆様にとって、参考になる記事であれば幸いです。

新感覚のメールコンサルティングサービス
「ちょっと相談」してみませんか?

メールにて有料サポート、簡易コンサルを行うプランです。現地コンサルタントのような顔を突き合わせてのコンサルティングがなく、Emailで24時間好きな時間に質問できるのが特徴です。また、リアルタイムでの対応が無い分、一般的なコンサルタントへ依頼するより 1/100以下のコストで済むという特徴があります。1週間の無料お試し期間がございますので、十分ご納得いただいてからのご利用が可能です!

【サポート内容】
要求事項規格解釈相談OK/品質マニュアルの作成アドバイス/規定の作成アドバイス/帳票の作成アドバイス/運用/構築アドバイス/審査アドバイス/社内認証プロジェクトの進め方アドバイス/社内教育アドバイス内部監査/第二者監査アドバイス/その他気になることなんでもOKです。

具体的な相談内容例
・IATF16949・ISO9001の審査で指摘された不適合の改善方法を知りたい
・VDA6.3の監査に対応するためのポイントを教えてほしい
・品質マニュアルや手順書の作成・見直しのアドバイスが欲しい
・管理計画(CP)やFMEAの作成・修正について相談したい
・品質目標の設定方法や、KPIの適切な管理方法を知りたい
・顧客からの品質要求に対応するための方法を教えて欲しい
「この質問はしていいのかな?」と悩む前に、まずはお気軽にご相談ください!

品質マネジメントシステム構築・学習支援

QMS認証パートナーでは、ISO9001・IATF16949・VDA6.3など専門的なコンサルティングサービス並びに、学習支援などを行っております。オンラインやデジタルコンテンツの強みを活かした新しいサービスを提供いたします。
無料で学習可能:QMS学習支援サイト(本サイト)
有料で構築支援:QMS認証パートナー

コンサルティングサービス

現地コンサルティング
課題解決No.1

現場課題を徹底支援!直接訪問コンサルで認証取得徹底支援(好評に付き新規停止中)

学習支援

構築ノウハウ教材
社内構築に最適
転職のメリットを考える
IATF16949構築
コアツール構築
VDA6.3構築
ISO9001構築

帳票サンプル
最重要ポイントがわかる!
IT系を学ぶ
IATF16949対応帳票
コアツール対応帳票
まとめ買い:学習帳票
ISO9001帳票

規定サンプル
ルール構築が楽々♪
面接対策
IATF16949対応規定単品
まとめ買い:学習規定