2024年11月から12月:リニューアル期間です!更新をお楽しみに!

記事・コンテンツを大幅工事中です!

製造業におけるサンプルサイズN=5の理由とは?統計学的な観点から解説

製造業において、サンプルサイズを5個に設定する理由には、統計学的な背景と実務的な利便性があります。特に品質管理の現場では、サンプル数が製品のばらつきを適切に評価するための重要な要素となります。本記事では、サンプルサイズの決定に影響を与える統計学の理論や、コストと精度のバランスをどのように取るかについて詳しく解説します。

難しい数式は使わない

統計学は数学のスキルが必要ですが、今回の内容は数式を極限まで使わないで説明した「読み物」にしてありますので、数学が苦手な方でも安心して読むことができます!

 


当サイトは、品質マネジメントシステムを応援しています!

知識・経験を活かし、品質マネジメントシステムの規格を幅広い方々に理解いただき、各規格の普及のお手伝いができればという思いで立ち上げました!難解な内容も、知識と経験でわかりやすく解説していきますので、これからもよろしくお願いします!あくまでも個人の見解(公式に認められたものではないとなりますので、ご理解いただき是非参考にしていただければ幸いです★

IATF16949構築「スタート」におすすめな教材
【教材】 No.1-001 IATF16949+ISO9001_学習教材
【教材】 No.2-001 コアツール学習教材
【教材】 No.7-001 内部監査概説_学習教材
【教材】 No.7-002 QMSギャップ分析表_学習教材
【教材】 No.7-003 認証プロジェクト計画書_学習教材
【教材】 No.7-004 教育推進体制チェック表_学習教材

製造業でサンプルサイズを5個にする理由

製造業におけるサンプルサイズN=5の理由とは?統計学的な観点から解説①

製造業において、サンプルサイズN=5が選ばれることってよくありませんか?「検査数はN=5個ね」と言われても「なんでN=5なの?その理由なんだろう・・・?」とわからないで使っている人はかなり多いと思います。多分ほとんどの人が知らない。

理由は、統計学的にN=5個だと信頼できるからです。もう少しいうと、信頼性と効率のバランスを取るためです。

1個や3個では、ばらつきを捉えるには不十分であり、逆にサンプル数が多すぎるとコストや時間がかかります。この5個という数は、品質管理のプロセスで最低限の統計的信頼性を確保できる数として一般的に採用されているのです。

また、製品の製造工程におけるばらつきを把握するためにも、ランダムに5個のサンプルを取ることで、製品の品質を適切に管理できるからというのが結論です。

統計学に基づくサンプルサイズの決定要因

サンプルサイズの決定には、統計学的な要素が大きく関わります。

ちょっと難しい話になりますが具体的には、信頼水準、標準偏差、誤差の許容範囲がサンプル数を決定する上で重要です。

例えば、95%の信頼水準を選ぶ場合、1.96のZ値が使用されます。標準偏差が大きければ、推定誤差を小さくするためにサンプル数を増やす必要がありますが、製造業ではサンプルサイズ5個でも十分な推定精度を得ることができる場合が多いです。

統計的にバランスの取れた数がN=5であり、信頼区間を確保しながらもコストを抑えた選択と言えるつまり「絶妙なバランスがとれた数字がN=5」なんです。

QMSに関する無料相談承ります!お問い合わせはこちら

中心極限定理とサンプル数の関係

もっと難しい話になるので、ここは興味がある人だけ読んでください(笑)。

中心極限定理は、サンプル数が十分大きくなると、どんな分布からでもサンプル平均は正規分布に近づくという理論です。この理論によって、製造業ではサンプル数N=5個が採用されています。

N=5という数は、大規模なサンプルを取ることなく、サンプルの平均が母集団の平均に近づくための最低限のサンプル数として実用的です。もちろん、製品のばらつきが大きい場合には、さらに多くのサンプルが必要になることもありますが、5個であれば中心極限定理の影響を十分に活用できるため、品質管理においても有効です。

品質管理におけるサンプルサイズの重要性

製造業におけるサンプルサイズN=5の理由とは?統計学的な観点から解説②

製造業において品質管理を行う際、適切なサンプルサイズの選定は欠かせません。特に統計的工程管理(SPC)や実験計画法(DOE)では、サンプル数がプロセスのばらつきや安定性をモニタリングする上で重要な要素です。

5個のサンプルをランダムに取ることで、プロセスの異常を検出する確率が高まり、品質の維持に役立ちます。サンプル数を5にすることは、コストや時間を最小限に抑えつつも、製品の安定した品質を確保するために最適な手法です

絶対駄目!

よく「N=1やN=3の検査数ではだめですか?」と質問される方がいらっしゃるのですが、今回のご説明のように答えはNoです。皆さんも統計学的にN=5が有益な理由がお分かりいただけたと思うので、今後は社内で質問されたら是非理由を説明してあげてくださいね!

SPCに関する関連記事

 N数を増やす必要がある場合

逆に上司から「〇〇工程で不良が出てきたからN数増やしてデータ解析して」とお願いされることもありますよね?

この時N=30個N=125個を取得要求されることもあると思いますが、これはモニタリングの用途ではなく、解析の用途になる為必要になると考えておくとわかりやすいと思います。

製品のばらつきが非常に大きい場合や、より高い精度が求められる場合には、サンプルサイズを増やす必要が出てくるからです。

一般的に、サンプル数が30個以上になると、統計学的な信頼性がさらに高まります。これにより、推定の誤差が減り、製品の品質や工程のばらつきをより正確に把握できます。しかし、製造現場でN=5が採用される理由は、コストや時間の効率を重視しながらも、必要な信頼性を保つことができるために使用されるのでN=5とされます。

サンプルサイズN=5の理由:まとめ

製造業におけるサンプルサイズN=5の設定は、統計学的な根拠と現場での効率を両立させた合理的な選択だとおわかりいただけたでしょうか。

サンプルサイズを増やすほど推定の精度が上がる一方で、コストや時間も増加します。N=5は、信頼性をある程度確保しながらも、効率的に品質管理を行うための適切なバランスが取れた数です。

ちょっと難しい話ですが中心極限定理により、5個のサンプルでも母集団の特性を正確に反映できる可能性が高く、品質管理におけるばらつきの検出やプロセスの安定性評価にも十分対応可能となります。もちろん、ばらつきの大きい製品や高い精度を求められる場合には、30個以上のサンプルが推奨されますが、製造業の現場ではN=5が実用的かつ経済的な基準として広く採用されています。

本記事を通じて、製造業でのサンプルサイズ決定の理由について理解が深まることができれば幸いです。

新感覚のメールコンサルティングサービス
「ちょっと相談」してみませんか?

メールにて有料サポート、簡易コンサルを行うプランです。現地コンサルタントのような顔を突き合わせてのコンサルティングがなく、Emailで24時間好きな時間に質問できるのが特徴です。また、リアルタイムでの対応が無い分、一般的なコンサルタントへ依頼するより 1/100以下のコストで済むという特徴があります。1週間の無料お試し期間がございますので、十分ご納得いただいてからのご利用が可能です!

【サポート内容】
要求事項規格解釈相談OK/品質マニュアルの作成アドバイス/規定の作成アドバイス/帳票の作成アドバイス/運用/構築アドバイス/審査アドバイス/社内認証プロジェクトの進め方アドバイス/社内教育アドバイス内部監査/第二者監査アドバイス/その他気になることなんでもOKです。

2024年11〜12月:サイトリニューアル月間です!

当WEBサイトが次のステージへ!

当サイトは、品質マネジメントシステムの規格に基づいた品質管理の情報と、具体的で実践的な学習支援を提供するために、進化してきました。シンプルかつ直感的に、必要な情報をどこよりも早く確実にお届けし、各規格の発展に貢献することが目的のサイトです。

当WEBサイトのリニューアル後には、こんなことに期待してください!
✅ わかりやすいステップで、品質マネジメントシステムの導入支援
✅ 品質マネジメントの最新トレンドの発見
✅ 独自の課題に寄り添った解決策を提案

企業の皆さまとともに成長し、未来の競争力を形にするための新しい第一歩のために準備しています!
ただいま、WEBサイトをより使いやすく、より価値ある情報をお届けできる場所へと進化させるために準備を進めています。
リニューアルオープンまで、もう少々お待ちください。
新しいサイトで、皆さまとお会いできる日を心待ちにしております!

掲載:2024年12月1日

おすすめの記事