梅雨のQMS構築応援キャンペーン:6/1~7/31まで


①ISO9001/IATF16949/VDA6.3に全ての商品(教材・規定・帳票)対象
②「無料メールコンサルティング」サービスをプレゼント!
Web記事担当兼コンサルタントが皆様にお悩みにお答えします。
✅ 10,000円以上ご購入:1件(1問無料)
✅ 30,000円以上ご購入:3件(3問無料)
✅ 50,000円以上ご購入:5件(5問無料)

EAR規制とは何?対象品目・国などもわかりやすく解説

製造業に従事する皆さん、EAR規制の名前を聞いたことはありますか?EAR規制は、多くの製造業に影響を及ぼす重要なものです。

この記事では、難しい言葉はできるだけ使わず、EAR規制について詳しく解説します。


この記事を書いた人

品質マネジメントシステム普及の応援が目的のサイトです!「難解な規格を簡単に解説」をモットーに、「ちょっと相談したい」ときに頼りになるコンサルタントを目指しています!まずはお気軽にご連絡ください★

ご利用方法・告知・注意点などはこちら

「無料で学ぶ」「有料で実践する」——皆様の目的に合わせて活用可能です!

QMS・品質管理・製造ノウハウを無料で学びたい方へ
👉 本サイトQMS学習支援サイト」を活用しましょう!「QMSについて知りたい」「品質管理の基礎を学びたい」方に最適!
✔ IATF 16949やISO 9001・VDA6.3の基礎を学ぶ
✔ 品質管理や製造ノウハウを無料で読む
✔ 実務に役立つ情報を定期的にチェック

実践的なツールやサポートが欲しい方へ
👉 姉妹サイトQMS認証パートナーでは、実務で使える有料のサポートサービスを提供!「すぐに使える資料が欲しい」「専門家のサポートが必要」な方に最適!
✔ コンサルティングで具体的な課題を解決
✔ すぐに使える帳票や規定のサンプルを購入
✔ より実践的な学習教材でスキルアップ

皆様の目的に合わせて活用可能です!

・当サイトの内容は、あくまでもコンサルタントとして経験による見解です。そのため、保証するものではございません。
・各規格の原文はありません。また、規格番号や題目なども当社の解釈です。
・各規格については、規格公式サイトを必ず確認してください。
・メールコンサルティングは空きあります(2025年6月現在)。この機会に「ちょっと相談」してみませんか?1週間の無料サービス期間を是非ご利用ください。
サービスのお問い合わせはこちら

2025年:新企画始動告知!
メールコンサルティング初回契約:初月50%以上割引
サービス詳細はこちら

・オンラインコンサル/現地コンサルの空き状況について

【現在の空き状況:2025年6月現在】
・平日:6時間以上ご利用で月1回のみ
・夜間:19:30-21:00でご相談承ります
・土日:少々空きあります
オンライン会議システムを利用したコンサル詳細はこちら

IATF16949:スタートアップ教材のご紹介
必要な資料を入手して最適なスタートを切りませんか?

IATF16949構築のスタートに必要な実務教材を販売中!
「何から始めればいいのか分からない」「要求事項をどう展開すればいい?」そんな悩みを抱える事務局担当者様やプロジェクトリーダー様向けに、IATF16949構築の初期段階で本当に必要な知識と手順を凝縮した教材をご用意しています。実務に直結する解説と使える資料で、認証取得の構築をスタートしませんか?

【メールコンサルティングのご案内】
✅文書作成はできたけど、これで審査に通るのか不安…
✅教科書やネットの情報通りに進めてきたけど、現場に合っていない気がする…
✅現地コンサルタントと契約して聞きたいけど、何十万円も払うのはちょっと…

そんな悩みをお持ちの方に向けたのが、「IATF・ISO専門のメールコンサルティング」です。全国の大手企業様、中小企業様の支援実績を持つQMS認証パートナーが、個別で具体的なアドバイスを“メールで”お届けします。Zoomや訪問と違って、気軽に相談できるうえ、記録が残るから安心。初回相談は無料です。
メールコンサルの詳細はこちら

EAR規制とは何?

EAR規制とは何?対象品目・国などもわかりやすく解説①

EAR規制Export Administration Regulations)は、アメリカ合衆国が制定した輸出管理規則で、製品や技術の輸出に関する制限や許可要件を詳細に定めています。

この規則は、国家安全保障や外交政策の観点から、特定の技術や製品が不適切な国や組織に渡るのを防ぐことを目的としています。

EARは、商務省の産業安全保障局(BIS)が管轄しており、輸出者は規制対象となる製品や技術を事前に確認し、必要に応じて輸出許可を取得する義務があります。

EAR規制の対象国はどこ?

EAR規制とは何?対象品目・国などもわかりやすく解説②

EAR規制の対象国は、アメリカ合衆国が安全保障上のリスクがあると判断した国々や組織に対して、輸出制限が設けられています。

これには、テロ支援国家や軍事的脅威とされる国々が含まれます。

具体的な対象国リストは、EARの公式文書や商務省の産業安全保障局(BIS)によって公開されており、規制対象は国際情勢や政策に応じて更新されることがあります。

そのため、輸出者は常に最新のリストを確認し、規制遵守を徹底することが求められます。

EAR規制の対象品目は何?

EAR規制とは何?対象品目・国などもわかりやすく解説③

EAR規制は、特定の製品や技術を対象としています。「対象品目」は、EARのCCL(Commerce Control List)に記載されており、高度な技術を持つ製品や、軍事的な利用が考えられる製品などが多く含まれています。

次に、EARのCCL(Commerce Control List)についての基本的な情報を提供いたします。

CCL(Commerce Control List)とは?

CCLCommerce Control List)は、アメリカ合衆国の輸出管理規則(EAR)に基づく商務管理リストで、輸出が規制される製品、技術、ソフトウェアを分類・リスト化したものです。

CCLには、先端技術や軍事関連品、デュアルユース(軍民両用)品目が含まれ、各品目には特定の分類番号(ECCN: Export Control Classification Number)が割り当てられています。

ECCNは、品目の技術的特性や用途に基づいて分類されており、輸出に際して必要な許可の有無や制限内容が明示されています。

CCLは国家安全保障や外交政策の目的で活用されており、輸出者は対象品目を適切に分類し、輸出前に許可が必要かどうかを確認する必要があります。

CCLの構成

CCLは、10のカテゴリに分けられています。それぞれのカテゴリは、さらに5つのグループに分類されます。以下は、それぞれのカテゴリとグループの概要です。

カテゴリー

カテゴリー 項目 内容
0 核関連品目 核材料、施設、装置など。
1 特殊材料と関連装置 化学製品、微生物、トキシン、合成材料など。
2 材料加工 材料加工装置やテスト、測定装置。
3 電子機器 半導体、集積回路、エレクトロニクス部品。
4 コンピュータ コンピュータ、ソフトウェア、関連機器。
5 通信と「情報セキュリティ」 電子機器、通信装置、暗号技術。
6 センサーとレーザー センサー技術、レーザー、画像装置。
7 航法と航空電子機器 航空電子装置、航法システム。
8 海洋装置 海洋装置、潜水艦技術。
9 航空宇宙と推進装置 航空機、ロケットシステム、推進技術。

グループ

グループ 項目 内容
A 装置・装置 機器や装置に関する規制。
B 試験・検査・生産装置 生産やテスト、検査に用いる装置。
C 材料 原材料や素材に関する規制。
D ソフトウェア ソフトウェアの開発、製造に関する規制。
E 技術 技術データや技術支援に関する規制。

このように、CCLはカテゴリとグループを組み合わせて、製品や技術がどのように規制されるかを体系的に管理しています。

ECCNコード構造

各商品や技術は、ECCN(Export Control Classification Number)と呼ばれる固有の5桁のコードで識別されます。

ECCNは、CCL(Commerce Control List)のカテゴリとグループに基づいて、商品や技術の技術的特性や用途に応じた分類を行うために使用されます。ECCNコードの構造は以下のようになっています。

  • 第1桁:
    最初の数字は、CCLの10個のカテゴリのどれに属するかを示します。例えば、「3」であれば電子機器、「5」であれば通信と情報セキュリティを意味します。
  • 第2桁:
    次のアルファベットは、どのグループに属するかを示します。グループAからEまであり、それぞれが装置・装置(A)、試験・検査・生産装置(B)、材料(C)、ソフトウェア(D)、技術(E)に対応します。
  • 第3~5桁:
    最後の3桁の数字は、特定の商品や技術をさらに細かく識別するための固有の識別番号です。この部分で、同じカテゴリとグループ内の異なる製品や技術を区別します。
    ECCNコードはこれでわかる!

    例えば、ECCN「5A002」は以下のように解釈されます。

    5:カテゴリ5「通信と情報セキュリティ」
    A:グループA「装置・装置」
    002:特定の暗号化装置

    このように、ECCNは商品や技術がどのように分類され、どの規制が適用されるかを明確に示すための重要な識別コードとして機能します。輸出者は、製品や技術のECCNを確認し、必要な許可を取得するために使用します。

    QMS認証パートナー:メール相談サービス①

    QMS認証パートナーの人気サービスのご紹介
    📩 QMSメール相談サービス
    サービスの詳細はこちら

    ISO9001・IATF16949・VDA6.3に関するちょっとした疑問や不安。「誰かに聞けたらすぐ解決するのに…」と感じたことはありませんか?
    そんな現場の声に応える「質問1回から使える専門相談サービス」です。
    面談不要、メールだけで完結。
    初回は無料で1回質問OKなので安心
    月額プラン(サブスク形式)なら何度でも安心相談!
    →審査直前の駆け込み対応や、日々の運用相談もまとめてサポートいたします。

    どのようにCCLを使用するのか?

    CCL(Commerce Control List)は、輸出者が自らの商品や技術がどのような規制を受けるかを判断するための重要なツールです。

    商品や技術がCCLにリストされている場合、特定の国や地域への輸出が国家安全保障や外交政策上の理由から制限されることがあります。輸出者は、まず商品や技術をECCN(Export Control Classification Number)で分類し、そのECCNに基づき、輸出ライセンスの取得が必要かどうかを判断します。

    CCLを使用することで、輸出者は適切な輸出管理を行い、法規制を遵守しながらビジネスを進めることができます。詳細な規定や最新情報は、米国商務省の公式ウェブサイトで確認することを推奨します。

    EAR規制対象か否かの判断と各ステップ

    ここが大事!

    ▶製品のECCN
    ECCNは、EARのCCLに記載されている5文字のコードです。このコードにより、製品がEAR規制の対象かどうかを判断します。

    ▶輸出先の国
    すでに触れた通り、対象国によって輸出の許可や制限が異なります。

    ▶輸出の目的
    製品の輸出がどのような目的で行われるかも重要です。例えば、民間用としての輸出や、軍事的利用が目的の輸出など、目的によって規制が異なることがあります。

    もし皆さんの製品がEAR規制の対象であると判断された場合、以下のステップを踏む必要があります。参考にしてみてくださいね!

    1. ライセンスの必要性を確認:すべての製品がライセンスを必要とするわけではありませんが、必要な場合、US Department of Commerceから取得する必要があります。
    2. 輸出先の国や組織を再確認:既に述べたように、輸出先の国や組織によっては、特定の製品の輸出が許可されていない場合があります。
    3. 輸出時の文書を整備:輸出の際には、EAR規制に関する文書や許可書を整備することが求められます。
    【告知】梅雨のQMS構築応援祭:6/1~7/31
    教材・規定・帳票:最大50%の大特価

    ●こんな企業様におすすめ●
    ①事務局としてQMS構築を任されている方
    ②QMSの規定・帳票を短期間で整備したい方
    ③現在のQMSを見直し、運用レベルを上げたい方
    ④社内教育や内部監査に使える教材をお探しの方

    さらに!今だけ特典
    ご購入金額に応じて「無料メールコンサルティング」サービスをプレゼント!Web記事担当兼コンサルタントが皆様のお悩みにお答えします。
    ✅ 10,000円以上ご購入:1件(1問)
    ✅ 30,000円以上ご購入:3件(3問)
    ✅ 50,000円以上ご購入:5件(5問)
    ※ご購入後、お問合せページより無料メールコンサル申し込み連絡をお願いします!
    お問合せページはこちら

    EAR規制とは何?:まとめ

    EAR規制とは何?対象品目・国などもわかりやすく解説⑥

    EAR規制は、製造業にとって避けて通れない存在です。最新の情報を常にチェックし、適切な手続きを行うことで、無駄なトラブルを避けることができます。

    この記事が、EAR規制に関する基本的な知識の習得に役立ったことを願っています。

    注意:実際のEAR規制の内容とは異なる場合がありますので、常に最新の情報を入手するようにしてくださいね!

    新感覚のメールコンサルティングサービス
    IATF16949・ISO9001・VDA6.3に特化したメールコンサルティング
    【このサービスが人気の理由】
    ①:本当に必要な部分だけを相談できるから、コスパが抜群
    ②:難しい要求事項も、実際の現場に合わせたわかりやすい説明がもらえるから
    ③:初めてでも安心!専門用語をかみ砕いた、丁寧なサポートが受けられるから

    【サービスの特徴】
    品質マネジメントの悩みは、お気軽にご相談ください。IATF16949・ISO9001・VDA6.3に精通した専門家が、メールで丁寧にお応えします。「これって聞いていいのかな?」という疑問も、まずは1回お試しください。初回は無料。1質問から気軽に使えるから、コンサル契約前の“確認用”としても最適です。
    お客様からいただいたお声はこちら

    相談内容:3つの約束
    IATF16949・ISO9001・VDA6.3に関する疑問や実務の悩みに対応しています。
    要求事項の意味を分かりやすく解説し、現場での実践につながるポイントまで丁寧にお伝えします。
    審査対応や文書作成、FMEA・CPの見直し、品質目標やKPI設定など、幅広いテーマに対応可能です。
    「この質問はしていいのかな?」と悩む前に、まずはお気軽にご相談ください!
    お問い合わせページはこちら

    品質マネジメントシステム構築・学習支援

    QMS認証パートナーでは、ISO9001・IATF16949・VDA6.3など専門的なコンサルティングサービス並びに、学習支援などを行っております。オンラインやデジタルコンテンツの強みを活かした新しいサービスを提供いたします。
    無料で学習可能:QMS学習支援サイト(本サイト)
    有料で構築支援:QMS認証パートナー

    コンサルティングサービス

    現地コンサルティング
    課題解決No.1

    現場課題を徹底支援!直接訪問コンサルで認証取得徹底支援(好評に付き新規停止中)

    学習支援

    構築ノウハウ教材
    社内構築に最適
    転職のメリットを考える
    IATF16949構築
    コアツール構築
    VDA6.3構築
    ISO9001構築

    帳票サンプル
    最重要ポイントがわかる!
    IT系を学ぶ
    IATF16949対応帳票
    コアツール対応帳票
    まとめ買い:学習帳票
    ISO9001帳票

    規定サンプル
    ルール構築が楽々♪
    面接対策
    IATF16949対応規定単品
    まとめ買い:学習規定