製造業において、サンプルサイズを5個に設定する理由には、統計学的な背景と実務的な利便性があります。特に品質管理の現場では、サンプル数が製品のばらつきを適切に評価するための重要な要素となります。本記事では、サンプルサイズの決定に影響を与える統計学の理論や、コストと精度のバランスをどのように取るかについて詳しく解説します。
統計学は数学のスキルが必要ですが、今回の内容は数式を極限まで使わないで説明した「読み物」にしてありますので、数学が苦手な方でも安心して読むことができます!
約2年ぶりの大幅改定となる電子書籍:第2版のリリースが完了いたしました!コンサルティング業務の中で、多くのお客様からご要望された内容を大量追加しているので、さらなるご満足がいただける電子書籍@PDF版となっております。特に審査・監査で見られるポイントを大量追加しているので、認証取得・維持管理に苦労されているお客様にも大変おすすめです!割引価格となっておりますので、ご検討いただければ幸いです!
★お支払いはお振込・クレジットカード払い可能です!
★請求書・領収書発行可能です!
目次
製造業でサンプルサイズを5個にする理由
製造業において、サンプルサイズN=5が選ばれることってよくありませんか?「検査数はN=5個ね」と言われても「なんでN=5なの?その理由なんだろう・・・?」とわからないで使っている人はかなり多いと思います。多分ほとんどの人が知らない。
理由は、統計学的にN=5個だと信頼できるからです。もう少しいうと、信頼性と効率のバランスを取るためです。
1個や3個では、ばらつきを捉えるには不十分であり、逆にサンプル数が多すぎるとコストや時間がかかります。この5個という数は、品質管理のプロセスで最低限の統計的信頼性を確保できる数として一般的に採用されているのです。
また、製品の製造工程におけるばらつきを把握するためにも、ランダムに5個のサンプルを取ることで、製品の品質を適切に管理できるからというのが結論です。
統計学に基づくサンプルサイズの決定要因
サンプルサイズの決定には、統計学的な要素が大きく関わります。
ちょっと難しい話になりますが具体的には、信頼水準、標準偏差、誤差の許容範囲がサンプル数を決定する上で重要です。
例えば、95%の信頼水準を選ぶ場合、1.96のZ値が使用されます。標準偏差が大きければ、推定誤差を小さくするためにサンプル数を増やす必要がありますが、製造業ではサンプルサイズ5個でも十分な推定精度を得ることができる場合が多いです。
統計的にバランスの取れた数がN=5であり、信頼区間を確保しながらもコストを抑えた選択と言えるつまり「絶妙なバランスがとれた数字がN=5」なんです。
中心極限定理とサンプル数の関係
もっと難しい話になるので、ここは興味がある人だけ読んでください(笑)。
中心極限定理は、サンプル数が十分大きくなると、どんな分布からでもサンプル平均は正規分布に近づくという理論です。この理論によって、製造業ではサンプル数N=5個が採用されています。
N=5という数は、大規模なサンプルを取ることなく、サンプルの平均が母集団の平均に近づくための最低限のサンプル数として実用的です。もちろん、製品のばらつきが大きい場合には、さらに多くのサンプルが必要になることもありますが、5個であれば中心極限定理の影響を十分に活用できるため、品質管理においても有効です。
品質管理におけるサンプルサイズの重要性
製造業において品質管理を行う際、適切なサンプルサイズの選定は欠かせません。特に統計的工程管理(SPC)や実験計画法(DOE)では、サンプル数がプロセスのばらつきや安定性をモニタリングする上で重要な要素です。
5個のサンプルをランダムに取ることで、プロセスの異常を検出する確率が高まり、品質の維持に役立ちます。サンプル数を5にすることは、コストや時間を最小限に抑えつつも、製品の安定した品質を確保するために最適な手法です。
よく「N=1やN=3の検査数ではだめですか?」と質問される方がいらっしゃるのですが、今回のご説明のように答えはNoです。皆さんも統計学的にN=5が有益な理由がお分かりいただけたと思うので、今後は社内で質問されたら是非理由を説明してあげてくださいね!
SPCに関する関連記事
N数を増やす必要がある場合
逆に上司から「〇〇工程で不良が出てきたからN数増やしてデータ解析して」とお願いされることもありますよね?
この時N=30個やN=125個を取得要求されることもあると思いますが、これはモニタリングの用途ではなく、解析の用途になる為必要になると考えておくとわかりやすいと思います。
製品のばらつきが非常に大きい場合や、より高い精度が求められる場合には、サンプルサイズを増やす必要が出てくるからです。
一般的に、サンプル数が30個以上になると、統計学的な信頼性がさらに高まります。これにより、推定の誤差が減り、製品の品質や工程のばらつきをより正確に把握できます。しかし、製造現場でN=5が採用される理由は、コストや時間の効率を重視しながらも、必要な信頼性を保つことができるために使用されるのでN=5とされます。
サンプルサイズN=5の理由:まとめ
製造業におけるサンプルサイズN=5の設定は、統計学的な根拠と現場での効率を両立させた合理的な選択だとおわかりいただけたでしょうか。
サンプルサイズを増やすほど推定の精度が上がる一方で、コストや時間も増加します。N=5は、信頼性をある程度確保しながらも、効率的に品質管理を行うための適切なバランスが取れた数です。
ちょっと難しい話ですが中心極限定理により、5個のサンプルでも母集団の特性を正確に反映できる可能性が高く、品質管理におけるばらつきの検出やプロセスの安定性評価にも十分対応可能となります。もちろん、ばらつきの大きい製品や高い精度を求められる場合には、30個以上のサンプルが推奨されますが、製造業の現場ではN=5が実用的かつ経済的な基準として広く採用されています。
本記事を通じて、製造業でのサンプルサイズ決定の理由について理解が深まることができれば幸いです。
A:月額20,000円のメールコンサルティングサービスには、IATF16949・ISO9001における品質マネジメントシステムに関する質問への回答、プロセス構築と改善のアドバイス、規格要求事項に関するご説明などが含まれます。メールでのやり取りを通じて、貴社の状況に応じた具体的なサポートを提供しいたしております。
A:基本的には月に何度でもメールで質問を送っていただいてOKです。ただし、回答には通常1〜3営業日を頂いております(多くはその日の内に回答可能です!)。やり取りの回数に制限はありませんが、1つのメールにつき明確な質問やテーマを設定していただくようお願いしております。
A:現在のサービスはメールのみの対応となっておりますが、追加料金にて電話やビデオ会議での相談も承ります。詳細については別途お問い合わせください。
※2024年現在は、メールコンサルティング以外数カ月先まで予約がいっぱいとなっております。空き次第、弊社HPでアナウンス致します。
A:はい、もちろんです。初心者の方でもわかりやすく丁寧にサポートいたします。初めての導入に必要なステップや、どのように進めていくべきかも具体的にアドバイスいたしますので、安心してご利用ください。
A:サービスの解約は、次回請求日の2週間前までにメールにてご連絡いただければ対応いたします。解約にあたって特別な手続きは必要なく、解約後は翌月から請求されません。また、一度解約しても何度でも契約できますのでご安心ください。ただし、銀行振込の場合、一度でもその月に質問されますと請求が発生しますので、あらかじめご了承ください。