新春企画のお知らせ

ISO9001導入時に発生する取得費用とは?削減方法と事例を徹底解説

ISO9001を導入する際に発生する取得費用は、主に「必ず発生する費用」と「削減できる費用」の2種類に分けられます。必ず発生する費用には、審査料やISO登録料、交通・宿泊費などがあります。

一方、削減できる費用としては、マネジメントシステム構築費用や整備投資が挙げられます。

この記事では、ISO9001導入におけるコストの内訳を詳しく解説し、実際に導入した企業の事例をもとに、想定される相場についても紹介します。コスト削減のためのヒントも盛り込んでいますので、ISO9001取得を検討している企業の方はぜひ参考にしてください。

この記事を書いた人

品質マネジメントシステム普及の応援が目的のサイトです!「難解な規格を簡単に解説」をモットーに、「ちょっと相談したい」ときに頼りになるコンサルタントを目指しています!まずはお気軽にご連絡ください★

ご利用方法・告知・注意点など

・当サイトの内容は、あくまでも個人の見解です。そのため、保証するものではございません。
・各規格の原文はありません。また、規格番号や題目なども当社の解釈です。
・各規格については、規格公式サイトを必ず確認してください。
・メールコンサルティングは空きが少しあります(2024年12月現在)。この機会に「ちょっと相談」してみませんか?1週間の無料サービス期間を是非ご利用ください。
サービスのお問い合わせはこちら

2025年:新企画始動告知!
メールコンサルティング初回契約:初月50%以上割引
サービス詳細はこちら

・オンラインコンサル/現地コンサルの空き状況について

【現在の空き状況:2025年1月現在】
・平日:6時間以上ご利用で月1回のみ
・夜間:19:30-21:00でご相談承ります
・土日:少々空きあります
オンライン会議システムを利用したコンサル詳細はこちら

おすすめ!ISO9001_構築・学習支援に最適教材
【教材】 No.3-003 ISO9001規格・構築学習教材
【教材】 No.7-005 ISO9001向け_QMSギャップ分析表
【教材】 No.7-006 ISO9001向け_認証プロジェクト計画書
【教材】 No.7-007 ISO9001向け_教育推進体制チェック表

ISO9001導入時に必ず発生する取得費用

ISO9001を導入する際には、必ず発生する費用がいくつかあります。特に審査に関連する費用は避けられないため、あらかじめ準備しておくことが重要です。ここでは、審査料、ISO登録料、交通・宿泊費の3つについて詳しく解説します。

1.審査料

審査料は、ISO9001の認証を取得するために必要な審査を受ける際に発生する費用です。審査機関が行う第一段階審査(書類確認)と第二段階審査(現地審査)での料金が含まれます。この費用は、企業の規模、業種、審査を受ける拠点の数などによって変動します。たとえば、従業員数30人、1拠点の企業の場合、審査料の相場は約70万円~90万円です。従業員が100名を超える場合は、審査料が100万円を超えることもあります。

複数のISO審査機関から見積もりを取得し、比較することが重要です。審査料に大きな違いがあることが多いため、比較することでコストを抑えることが可能です。また、見積もりの取得には時間がかかるため、スケジュールに余裕を持って依頼しましょう。

関連記事

2. ISO登録料

ISO9001に登録する際には、登録料が発生します。ISO登録料は、審査料に含まれている場合もありますが、審査機関によっては別途請求されることもあるため、見積もり時に確認が必要です。登録料の相場は、10万円~20万円程度です。これにより、ISO9001の認証が正式に登録されます。

3.審査員の交通・宿泊費

ISO審査を行う審査員が、企業の現地まで訪問するためにかかる交通費や宿泊費も、審査費用の一部として請求されます。審査機関が企業の近隣にある場合は交通費のみで済みますが、遠方の審査機関を利用する場合、審査員の宿泊費も発生することがあります。これらの費用は、見積もり時にしっかり確認しておくことが大切です。交通費や宿泊費がどのように計算されるかについても事前に確認しておきましょう。

ISO9001導入時に削減できる費用

ISO9001の導入には、削減できる費用もいくつかあります。削減可能な費用を把握し、計画的にコストを管理することで、ISO9001導入にかかる総費用を大幅に減らすことができます。ここでは、削減できる代表的な費用であるマネジメントシステム構築費用と整備投資・諸経費について解説します。

1.マネジメントシステム構築費用

ISO9001認証を取得するためには、企業が提供する製品やサービスの品質を管理するためのマネジメントシステムを構築する必要があります。このシステムの構築は、組織全体の品質方針や目標、業務プロセス、文書管理、監査体制などを含むものです。

社内でこのシステムを構築する場合、担当者にかかる労働時間や人件費が増加しますが、コンサルティング費用を削減できる利点があります。しかし、システム構築には専門的な知識と経験が必要なため、多くの企業は外部のコンサルタント会社に依頼することが一般的です。コンサルタント費用は依頼する会社によって異なり、50万円〜200万円が相場となっています。複数のコンサルタント会社に見積もりを依頼し、サービス内容と費用を比較することがおすすめです。

2.整備投資・諸経費

ISO9001の導入に特別な設備投資は基本的に必要ありません。しかし、マネジメントシステムの運用において、規定を紙ベースで管理する場合は印刷代や保管スペースが必要になります。デジタル管理を導入することで、これらの費用を大幅に削減することが可能です。たとえば、クラウドベースの管理システムを利用すれば、印刷費用や保管スペースのコストを削減でき、長期的には効率的な運用が期待できます。

ただし、ISO審査中に設備に関して指摘を受ける場合もあります。この場合、設備の改修や追加投資が必要になることもあります。事前に自社の設備がISOの要求に適合しているかを確認することが重要です。

弊社コンサルティング費用について

弊社IATF&ISO9001認証パートナーの過去のコンサルティング費用の事例については、下記のリンクよりご確認いただけます。

IATF・ISO9001・VDA6.3:コンサルティング業務と費用について

ISO9001・IATF・VDA6.3:コンサルご依頼フォーム

ISO9001取得費用事例

ここでは、ISO9001を新規に導入した企業の事例を基に、実際に発生する費用の目安を紹介します。これらはあくまでも一例であり、企業の規模や業種によって費用は異なるため、具体的な見積もりを取得することをおすすめします。

事例1:製造業(従業員数80名・神奈川県)

費用項目 費用
コンサルティング費用(現地) 150万円
設備投資・諸経費 30万円
審査費用(諸経費など別途) 70万円〜
合計 250万円〜

事例2:製造業(従業員数30名・埼玉県)

費用項目 費用
コンサルティング費用(現地) 150万円
設備投資・諸経費 10万円
審査費用(諸経費など別途) 50万円〜
合計 210万円〜

ISO9001導入費用まとめ

ISO9001を新規で導入する際に発生する費用は、企業ごとに大きく異なります。必ず発生する審査費用や登録料に加えて、削減可能なマネジメントシステム構築費用や整備投資・諸経費を管理することで、全体のコストを抑えることが可能です。コスト削減のためには、審査機関やコンサルタントの選定が非常に重要です。複数の見積もりを比較し、コストとサービス内容を総合的に評価することが成功の鍵となります。

また、ISO9001取得後も品質管理システムの維持・改善に継続的に取り組むことで、長期的なコスト効率が向上し、企業の競争力が高まります。ISO9001導入にかる初期費用は避けられないものの、品質管理の向上や業務プロセスの効率化を通じて、長期的な利益を得ることができるのです。また、ISO9001取得による顧客からの信頼性向上や市場での競争力強化も、コストを超える大きな価値をもたらします。これにより、クレーム対応や不良品の削減など、将来的には運用コストの削減にも繋がる可能性が高いです。

ISO9001を導入する企業は、初期投資とその後の維持費用をしっかりと見極め、適切な予算計画を立てることが成功のカギです。ぜひ本記事を参考に、ISO9001の取得にかかるコストを把握し、適切な選択を行ってください。

新感覚のメールコンサルティングサービス
「ちょっと相談」してみませんか?

メールにて有料サポート、簡易コンサルを行うプランです。現地コンサルタントのような顔を突き合わせてのコンサルティングがなく、Emailで24時間好きな時間に質問できるのが特徴です。また、リアルタイムでの対応が無い分、一般的なコンサルタントへ依頼するより 1/100以下のコストで済むという特徴があります。1週間の無料お試し期間がございますので、十分ご納得いただいてからのご利用が可能です!

【サポート内容】
要求事項規格解釈相談OK/品質マニュアルの作成アドバイス/規定の作成アドバイス/帳票の作成アドバイス/運用/構築アドバイス/審査アドバイス/社内認証プロジェクトの進め方アドバイス/社内教育アドバイス内部監査/第二者監査アドバイス/その他気になることなんでもOKです。

品質マネジメントシステム構築・学習支援

ISO9001・IATF16949・VDA6.3対応の教材や規定・帳票サンプルで、規格の理解と実践力を効率的に強化しませんか?わかりやすい解説と具体例を豊富に盛り込んだ教材で、複雑な規格もスムーズに学習・習得可能です。さらに、経験豊富な専門コンサルタントによる「メールコンサルティング」で、認証取得・運用・維持管理の課題を徹底サポート!遠隔対応だからこそ、迅速かつ柔軟に対応できます。初めての導入から継続的改善まで、貴社の品質向上を力強くバックアップいたします。