本記事では、製造業における外注の種類とその選定・管理方法について解説します。外注には、製品の製造工程の一部を委託する「工程外注」と、特定の部品や素材の製造を他社に依頼する「品目外注」があります。
どちらも生産効率の向上やコスト削減に寄与しますが、外注先の選定や管理が適切でなければ、リスクが伴います。また、外注先を選定する際の重要ポイントや品質監査の実施、リスク分散の重要性についても詳しく解説します。製造業において外注を活用し、成功するためのポイントを徹底的に紹介します。
【Ver.2-0にて大幅アップデートした内容】
①審査・監査で見られるポイントを大量追加
②図解解説を大量追加
③WEB記事では公開できない「極秘ノウハウ」追加
④コンサルティングで特に質問が多い内容を詳細解説追加
⑤どんな規定・帳票が必要かを「表形式」で紹介
約2年ぶりの大幅改定となる電子書籍:第2版のリリースが完了いたしました!コンサルティング業務の中で、多くのお客様からご要望された内容を大量追加しているので、さらなるご満足がいただける電子書籍@PDF版となっております。
特に審査・監査で見られるポイントを大量追加しているので、認証取得・維持管理に苦労されているお客様にも大変おすすめです!割引価格となっておりますので、ご検討いただければ幸いです!
★お支払いはお振込・クレジットカード払い可能です!
★請求書・領収書発行可能です!
目次
外注先には2種類ある!
工程外注と品目外注、この2つの外注先は製造業において非常に重要です。どちらも業務を円滑に進めるための手段として用いられますが、それぞれの特徴や利用シーンが異なります。
①工程外注とは?
工程外注とは、製品の製造工程の一部を他の企業に委託することを指します。
たとえば、製品Aの組立工程だけを外部の企業に依頼する場合などがこれに該当します。工程外注の最大のメリットは、自社での生産能力を超えて生産を行うことができる点にあります。
また、特定の工程に特化した外注先を選定することで、品質の向上やコストダウンを実現することも期待できます。
②品目外注とは?
品目外注は、製品の特定の部品や素材を他社に製造してもらうことを指します。
自社では生産が難しい、またはコストがかかる部品を外注することで、製品全体のコスト削減や品質の向上を目指すことができます。
例として、特定の材料を使用した部品の製造や、高度な技術を要する部品の製造などが品目外注の典型的な例として挙げられます。
外注(BPO)先の選定!重要事項3選
外注先の選定は、品質、納期、コストなどの観点から非常に重要です。適切な外注先を選定することで、生産効率の向上やコスト削減などのメリットを享受することができます。
①外注先は得手不得手がある
外注先には、得意とする業務や技術、設備などの得手不得手があります。
例えば、ある企業はプラスチック成形に強いが、金属加工は得意ではない場合があります。
したがって、外注先を選定する際には、その企業の得手不得手を正確に把握し、自社の要件に最も合致する外注先を選ぶことが求められます。
②外注先との取引メリットを知る
外注先との取引を進めるにあたり、双方にメリットが生じることが理想的です。
例えば、大量生産を行う場合、一定の取引量を保証することで、単価を下げる交渉ができるかもしれません。
また、新しい技術や設備を導入する際には、外注先からのフィードバックや提案を活用することで、生産効率の向上や品質の向上を図ることができます。
③外注先の1社依存の「リスク」を避ける
一つの外注先に業務の大部分を依存させることは、リスクが高まる要因となります。
外注先が経営不振や生産トラブルなどの問題を抱えた際、自社の生産にも大きな影響を及ぼす可能性があります。
したがって、複数の外注先を持ち、リスクを分散させることが推奨されます。
関連記事
下請けと外注は同じ意味?
下請けと外注、この二つの言葉は日常的に使われることが多いが、それぞれの意味には微妙な違いがある。外注は、特定の業務を他社に依頼すること全般を指します。一方、下請けは、元請けの業務の一部を請け負う企業、またはその行為を指します。
つまり、下請けは外注の一形態と言えるが、全ての外注が下請けというわけではありません。この違いを理解し、正確に用語を使い分けることで、業務の進行や取引先とのコミュニケーションがスムーズになります。
外注先に対して「品質監査」を実施して管理する
外注先との取引を円滑に進めるためには、定期的な品質監査が不可欠です。品質監査を行うことで、外注先の業務の品質を確保し、製品の品質を維持・向上させることができます。
登録監査(初回認定監査)
外注先と初めて取引を開始する際に行う監査です。外注先の施設や設備、業務の流れなどを詳しく確認し、取引を進めるうえでのリスクを評価します。この監査により、外注先の品質管理の体制や生産能力を正確に把握することができます。
量産移行後の定期監査
取引を開始してからも、定期的に外注先の品質を監査します。この監査により、生産中のトラブルや改善点を早期に発見し、品質の維持・向上を図ることができます。
監査基準は最低でも「ISO9001」を基に実施
外注先に対する監査の際、参考として「ISO9001」の基準を用いることが推奨されます。この国際規格は、品質管理の体系に関する基準を示しており、外注先の品質管理の体制を評価するうえで非常に有効です。
外注先管理で大事なこと5選
- 明確な契約:取引の条件や品質基準など、取引に関する重要事項を明確に契約に記載することで、トラブルを未然に防ぐことができます。
- コミュニケーションの確保:外注先とのコミュニケーションを確保し、必要な情報を適切に共有することが大切です。
- リスクの分散:一つの外注先に過度に依存しないよう、複数の外注先と取引を行い、リスクを分散させることが重要です。
- 定期的な評価:外注先の業務の品質やコストパフォーマンスを定期的に評価し、必要に応じて改善策を講じることが求められます。
- 相互の成長:外注先とともに成長することを目指し、長期的な取引関係を築くことが理想的です。
外注先管理:まとめ
外注先の選定や管理は、製造業において非常に重要な要素です。適切な外注先を選定し、適切な監査・評価を行うことで、製品の品質や生産効率の向上を実現することができます。今後も、変わりゆく製造業のニーズに合わせて、外注先の選定や管理方法を見直し、最適な生産体制を築くことが求められるでしょう。
A:月額20,000円のメールコンサルティングサービスには、IATF16949・ISO9001における品質マネジメントシステムに関する質問への回答、プロセス構築と改善のアドバイス、規格要求事項に関するご説明などが含まれます。メールでのやり取りを通じて、貴社の状況に応じた具体的なサポートを提供しいたしております。
A:基本的には月に何度でもメールで質問を送っていただいてOKです。ただし、回答には通常1〜3営業日を頂いております(多くはその日の内に回答可能です!)。やり取りの回数に制限はありませんが、1つのメールにつき明確な質問やテーマを設定していただくようお願いしております。
A:現在のサービスはメールのみの対応となっておりますが、追加料金にて電話やビデオ会議での相談も承ります。詳細については別途お問い合わせください。
※2024年現在は、メールコンサルティング以外数カ月先まで予約がいっぱいとなっております。空き次第、弊社HPでアナウンス致します。
A:はい、もちろんです。初心者の方でもわかりやすく丁寧にサポートいたします。初めての導入に必要なステップや、どのように進めていくべきかも具体的にアドバイスいたしますので、安心してご利用ください。
A:サービスの解約は、次回請求日の2週間前までにメールにてご連絡いただければ対応いたします。解約にあたって特別な手続きは必要なく、解約後は翌月から請求されません。また、一度解約しても何度でも契約できますのでご安心ください。ただし、銀行振込の場合、一度でもその月に質問されますと請求が発生しますので、あらかじめご了承ください。