
製造業で働く皆さん、工程外注という言葉を聞いたことがありますか?今日は、この「工程外注」というキーワードを中心に、どのようなものなのか、その管理方法はどのように行うのか、詳しく解説していきます。特に、最近「sap」や「有償支給」のような言葉が頻繁に取り上げられる中、どのような意味が隠されているのか気になる方も多いでしょう。
目次
外注先には2種類ある!
工程外注と品目外注、この2つの外注先は製造業において非常に重要です。どちらも業務を円滑に進めるための手段として用いられますが、それぞれの特徴や利用シーンが異なります。
-工程外注とは?
工程外注とは、製品の製造工程の一部を他の企業に委託することを指します。
たとえば、製品Aの組立工程だけを外部の企業に依頼する場合などがこれに該当します。工程外注の最大のメリットは、自社での生産能力を超えて生産を行うことができる点にあります。
また、特定の工程に特化した外注先を選定することで、品質の向上やコストダウンを実現することも期待できます。
-品目外注とは?
品目外注は、製品の特定の部品や素材を他社に製造してもらうことを指します。
自社では生産が難しい、またはコストがかかる部品を外注することで、製品全体のコスト削減や品質の向上を目指すことができます。
例として、特定の材料を使用した部品の製造や、高度な技術を要する部品の製造などが品目外注の典型的な例として挙げられます。
外注(BPO)先の選定!重要事項3選
外注先の選定は、品質、納期、コストなどの観点から非常に重要です。適切な外注先を選定することで、生産効率の向上やコスト削減などのメリットを享受することができます。
-外注先は得手不得手がある
外注先には、得意とする業務や技術、設備などの得手不得手があります。
例えば、ある企業はプラスチック成形に強いが、金属加工は得意ではない場合があります。
したがって、外注先を選定する際には、その企業の得手不得手を正確に把握し、自社の要件に最も合致する外注先を選ぶことが求められます。
-外注先との取引メリットを知る
外注先との取引を進めるにあたり、双方にメリットが生じることが理想的です。
例えば、大量生産を行う場合、一定の取引量を保証することで、単価を下げる交渉ができるかもしれません。
また、新しい技術や設備を導入する際には、外注先からのフィードバックや提案を活用することで、生産効率の向上や品質の向上を図ることができます。
-外注先の1社依存は「リスク」を避ける
一つの外注先に業務の大部分を依存させることは、リスクが高まる要因となります。
外注先が経営不振や生産トラブルなどの問題を抱えた際、自社の生産にも大きな影響を及ぼす可能性があります。
したがって、複数の外注先を持ち、リスクを分散させることが推奨されます。
関連記事
下請けと外注は同じ意味?
下請けと外注、この二つの言葉は日常的に使われることが多いが、それぞれの意味には微妙な違いがある。
外注は、特定の業務を他社に依頼すること全般を指します。
一方、下請けは、元請けの業務の一部を請け負う企業、またはその行為を指します。
つまり、下請けは外注の一形態と言えるが、全ての外注が下請けというわけではありません。
この違いを理解し、正確に用語を使い分けることで、業務の進行や取引先とのコミュニケーションがスムーズになります。
外注先に対して「品質監査」を実施して管理する
外注先との取引を円滑に進めるためには、定期的な品質監査が不可欠です。品質監査を行うことで、外注先の業務の品質を確保し、製品の品質を維持・向上させることができます。
-登録監査(初回認定監査)
外注先と初めて取引を開始する際に行う監査です。外注先の施設や設備、業務の流れなどを詳しく確認し、取引を進めるうえでのリスクを評価します。この監査により、外注先の品質管理の体制や生産能力を正確に把握することができます。
-量産移行後の定期監査
取引を開始してからも、定期的に外注先の品質を監査します。この監査により、生産中のトラブルや改善点を早期に発見し、品質の維持・向上を図ることができます。
-監査基準は最低でも「ISO9001」を基に実施
外注先に対する監査の際、参考として「ISO9001」の基準を用いることが推奨されます。この国際規格は、品質管理の体系に関する基準を示しており、外注先の品質管理の体制を評価するうえで非常に有効です。
外注先管理で大事なこと5選
- 明確な契約:取引の条件や品質基準など、取引に関する重要事項を明確に契約に記載することで、トラブルを未然に防ぐことができます。
- コミュニケーションの確保:外注先とのコミュニケーションを確保し、必要な情報を適切に共有することが大切です。
- リスクの分散:一つの外注先に過度に依存しないよう、複数の外注先と取引を行い、リスクを分散させることが重要です。
- 定期的な評価:外注先の業務の品質やコストパフォーマンスを定期的に評価し、必要に応じて改善策を講じることが求められます。
- 相互の成長:外注先とともに成長することを目指し、長期的な取引関係を築くことが理想的です。
外注先管理:まとめ
外注先の選定や管理は、製造業において非常に重要な要素です。適切な外注先を選定し、適切な監査・評価を行うことで、製品の品質や生産効率の向上を実現することができます。今後も、変わりゆく製造業のニーズに合わせて、外注先の選定や管理方法を見直し、最適な生産体制を築くことが求められるでしょう。
外部おすすめ記事
ISO事務局経験・内部監査員の資格を活かした転職ノウハウ解説!

IATF16949で厳しい要求のある第二者監査。いわゆる仕入先監査です。第二者監査員の力量はもとより、その監査の証拠となる資料も要求事項を満たしたものでなくてはなりません。
また、監査終了後は仕入先に監査報告書の提出が必要です。
IATF16949:8.4.2.4.1項に対応した、工程・品質監査報告者を事例付きで格安にてご提供させていただきます!
②商品は、xlsx形式での納品なので自社に合わせて編集可能です!
③ダウンロードは1回、10日以内に行ってください。
④期限をすぎるとダウンロードできなくなります。
⑤銀行振込・クレジットカード払い対応!
⑥請求書・領収書はマイページよりダウンロード可能!
⑦銀行振り込みの場合、振込確認後ダウンロード可能となります。