IATF:8.4.2.5項の供給者の開発の要求事項では、代替供給者の選定要否を検討するトリガーとなる内容を意図しています。
今回の記事は、IATF:8.4.2.5項の供給者の開発の要求事項の意味と構築ポイントを解説します。
品質マネジメントシステム普及の応援が目的のサイトです!「難解な規格を簡単に解説」をモットーに、「ちょっと相談したい」ときに頼りになるコンサルタントを目指しています!まずはお気軽にご連絡ください★
・当サイトの内容は、あくまでも個人の見解です。そのため、保証するものではございません。
・各規格の原文はありません。また、規格番号や題目なども当社の解釈です。
・各規格については、規格公式サイトを必ず確認してください。
・メールコンサルティングは空きが少しあります(2024年12月現在)。この機会に「ちょっと相談」してみませんか?1週間の無料サービス期間を是非ご利用ください。
→サービスのお問い合わせはこちら
2025年:新企画始動告知!
メールコンサルティング初回契約:初月50%以上割引★
サービス詳細はこちら
・オンラインコンサル/現地コンサルの空き状況について
【現在の空き状況:2025年1月現在】
・平日:6時間以上ご利用で月1回のみ
・夜間:19:30-21:00でご相談承ります
・土日:少々空きあります
オンライン会議システムを利用したコンサル詳細はこちら
条項 | 題目 | ISO9001 | IATF |
第4章 | 組織の状況 | 〇 | 〇 |
第5章 | リーダーシップ | 〇 | 〇 |
第6章 | 計画 | 〇 | 〇 |
第7章 | 支援 | 〇 | 〇 |
第8章 | 運用 | 〇 | 〇 |
第9章 | パフォーマンス評価 | 〇 | 〇 |
第10章 | 改善 | 〇 | 〇 |
※8.4項~8.4.3.1項は主に、購買プロセスが関係します。
条項 | 題目 | ISO9001 | IATF |
8.4 8.4.1 |
一般(外部から提供されるプロセス,製品及びサービスの管理) | ○ | ○ |
8.4.1.1 | 一般(外部から提供されるプロセス,製品及びサービスの管理)-補足 | ○ | |
8.4.1.2 | 供給者選定プロセス | ○ | |
8.4.1.3 | 顧客指定の供給者 | ○ | |
8.4.2 | 管理の方式及び程度 | ○ | ○ |
8.4.2.1 | 管理の方式及び程度-補足 | ○ | |
8.4.2.2 | 法令・規制要求事項 | ○ | |
8.4.2.3 | 供給者の品質マネジメントシステム開発 | ○ | |
8.4.2.3.1 | 自動車製品に関係するソフトウェア又は組込みソフトウェアをもつ製品 | ○ | |
8.4.2.4 | 供給者の監視 | ○ | |
8.4.2.4.1 | 第二者監査 | ○ | |
8.4.2.5 | 供給者の開発 | ○ | |
8.4.3 | 外部提供者に対する情報 | ○ | ○ |
8.4.3.1 | 外部提供者に対する情報-補足 | ○ |
【教材】 | No.1-001 | QMSノウハウ_学習教材 |
【教材】 | No.2-001 | コアツール_学習教材 |
【教材】 | No.7-001 | 内部監査概説_学習教材 |
この記事の目次
IATF:8.4.2.5項の供給者の開発の意味
IATF:8.4.2.5項の供給者の開発の意味を一言でいうと、ダメな供給者に対して「是正させるか代替サプライヤーを開発するかを決定しなさい」という意味です。
その検討を行うトリガーとなる内容が何かについて、IATF:8.4.2.5項の供給者の開発では4つの内容について説明されています。
次にその内容について見ていきましょう。
a)供給者のパフォーマンスが悪い
IATF:8.4.2.5項の供給者の開発の要求事項では、以下のようことが大事です。
IATF:8.4.2.4項の供給者の監視では、供給者の提供する製品・部品・材料・工程について、パフォーマンスを監視する最低限の内容が記述されています。
そのパフォーマンスが低い供給者について、是正することは大前提ですが、是正依頼が断られたり、是正してもよくならないといった供給者も想定できます。
そういった場合は、代替サプライヤー(新規サプライヤなど)を検討し、問題を解決することも一つの手段となります。
【帳票:教材】 | No.841_供給者パフォーマンス評価表 |
【規定:教材】 | No.8401_購買管理規定 |
b)第二者監査結果のよしあし
IATF:8.4.2.5項の供給者の開発の要求事項では、以下のようことが大事です。
IATF:8.4.2.4.1項の第二者監査では、第二者監査のやり方について記述されています。
その監査結果より、自社の基準に満たない仕入先の場合、是正処置の依頼や不採用とすることが求められます。
購買管理規定や監査管理規定に基づき、該当供給者を使用するのか不採用にするのかまたは、レベルアップを図るのかを検討する必要があります。
【帳票:教材】 | No.84241_仕入先監査シート |
【規定:教材】 | No.8401_購買管理規定 |
c)供給者のQMSレベルの到達点
IATF:8.4.2.5項の供給者の開発の要求事項では、以下のようことが大事です。
SO9001を取得していない・ISO9001認証・IATF認証などの状態そして、部品区分からの自社が求めているQMSレベルに到達しているかで、その仕入先を継続利用するかの検討を行うこも重要です。
また証書の有効期限や審査機関から一時停止をされているなどの状況把握も必要になるので、購買プロセス(購買部が主)で供給者を監視することが求められます。
d)リスクの大きさ
IATF:8.4.2.5項の供給者の開発の要求事項では、以下のように記述されています。
パフォーマンス評価や第二者監査の結果など様々なリスク分析を行った結果はもとより、市況の変化などもトリガーとなります。
例えば、2020年以降に発生したコロナ感染症・ウクライナ危機による電子部品高騰・円安などの影響により部品供給がうまくいかない・いかなかった企業が多いはずです。
そういった観点のリスク分析を、IATF:6.1.2.3項の緊急事態対応計画と連動した分析が求められます。
第二ベンダー・第三ベンダーの検討などは、リスクの高い供給者に対して素早い行動が求められるので、本要求事項は非常に重要ですね。
【帳票:教材】 | No.6123_BCP対応表 |
【規定:教材】 | No.6121_リスク分析管理規定 |
IATF:8.4.2.5項の供給者の開発はどこに記載すればいい?
IATF:8.4.2.5項の供給者の開発の対応は、購買管理規定に記載しましょう。
新規サプライヤーや継続サプライヤーの認定方法や採用・不採用の条件などを定めたルールを記載する必要があります。
供給者に対してのリスク分析を基に、どのような供給者を使用するのかという観点で本要求事項への対応が求められます。
IATF:8.4.2.5に関するFAQ
メールコンサルティングでよくある質問をFAQ形式で3つご紹介致します!もっと詳しく質問したい場合は、是非「メールコンサルティングサービス」をご活用くださいね!どんな疑問についても丁重にお答えします!
供給者のパフォーマンスが目標値や基準を満たさない場合、是正処置を依頼することが重要です。それでも改善されない場合は代替供給者の検討が必要です。供給者パフォーマンスの監視結果を元に、是正の可否を判断し、必要に応じてリスク管理を実施しなくてはなりません。
第二者監査の結果で供給者が基準を満たさない場合、監査の所見に基づき、供給者に是正処置を求めます。是正が実施されない場合・改善見込みがない場合などは、代替供給者の選定やリスク評価を行い、購買管理規定に基づいた変更の決定を行う必要があります。
供給者のパフォーマンスや市場の変化(例:電子部品の高騰、パンデミックの影響)によりリスクが高まった場合は、代替供給者の検討が求められます。継続的なリスク評価と供給者の監視を通じて、供給の安定性を確保するための対策が必要です。この検討結果の結論が緊急事態対応計画と連動させることが本要求事項の最大のポイントです!
IATF:8.4.2.5項の供給者の開発:まとめ
IATF:8.4.2.5項の供給者の開発の要求事項の規格解釈はいかがでしたでしょうか。
供給者の持つリスクに基づき、その供給者についてどのように対応するかが本要求事項の構築ポイントです。
ダメな仕入先を継続して使用することはリスクを伴います。
そのために講じる手段を構築することが、IATF:8.4.2.5項の供給者の開発の意図なので、購買管理規定にルールをしっかり記載してください。
それではまた!
メールにて有料サポート、簡易コンサルを行うプランです。現地コンサルタントのような顔を突き合わせてのコンサルティングがなく、Emailで24時間好きな時間に質問できるのが特徴です。また、リアルタイムでの対応が無い分、一般的なコンサルタントへ依頼するより 1/100以下のコストで済むという特徴があります。1週間の無料お試し期間がございますので、十分ご納得いただいてからのご利用が可能です!
【サポート内容】
要求事項規格解釈相談OK/品質マニュアルの作成アドバイス/規定の作成アドバイス/帳票の作成アドバイス/運用/構築アドバイス/審査アドバイス/社内認証プロジェクトの進め方アドバイス/社内教育アドバイス内部監査/第二者監査アドバイス/その他気になることなんでもOKです。
ISO9001・IATF16949・VDA6.3対応の教材や規定・帳票サンプルで、規格の理解と実践力を効率的に強化しませんか?わかりやすい解説と具体例を豊富に盛り込んだ教材で、複雑な規格もスムーズに学習・習得可能です。さらに、経験豊富な専門コンサルタントによる「メールコンサルティング」で、認証取得・運用・維持管理の課題を徹底サポート!遠隔対応だからこそ、迅速かつ柔軟に対応できます。初めての導入から継続的改善まで、貴社の品質向上を力強くバックアップいたします。