
IATF16949:8.4.2.5項の供給者の開発の要求事項では、代替供給者の選定要否を検討するトリガーとなる内容を意図しています。
今回の記事は、IATF16949:8.4.2.5項の供給者の開発の要求事項の意味と構築ポイントを解説します。

条項 | 題目 | ISO9001 | IATF16949 |
8.4 8.4.1 |
一般(外部から提供されるプロセス,製品及びサービスの管理) | ○ | ○ |
8.4.1.1 | 一般(外部から提供されるプロセス,製品及びサービスの管理)-補足 | ○ | |
8.4.1.2 | 供給者選定プロセス | ○ | |
8.4.1.3 | 顧客指定の供給者 | ○ | |
8.4.2 | 管理の方式及び程度 | ○ | ○ |
8.4.2.1 | 管理の方式及び程度-補足 | ○ | |
8.4.2.2 | 法令・規制要求事項 | ○ | |
8.4.2.3 | 供給者の品質マネジメントシステム開発 | ○ | |
8.4.2.3.1 | 自動車製品に関係するソフトウェア又は組込みソフトウェアをもつ製品 | ○ | |
8.4.2.4 | 供給者の監視 | ○ | |
8.4.2.4.1 | 第二者監査 | ○ | |
8.4.2.5 | 供給者の開発 | ○ | |
8.4.3 | 外部提供者に対する情報 | ○ | ○ |
8.4.3.1 | 外部提供者に対する情報-補足 | ○ |
目次
IATF16949:8.4.2.5項の供給者の開発の意味
IATF16949:8.4.2.5項の供給者の開発の意味を一言でいうと、ダメな供給者に対して「是正させるか代替サプライヤーを開発するかを決定しなさい」という意味です。
その検討を行うトリガーとなる内容が何かについて、IATF16949:8.4.2.5項の供給者の開発では4つの内容について記述されています。
次にその内容について見ていきましょう。
a)供給者のパフォーマンス問題
IATF16949:8.4.2.5項の供給者の開発の要求事項では、以下のように記述されています。
IATF16949:8.4.2.4項の供給者の監視では、供給者の提供する製品・部品・材料・工程について、パフォーマンスを監視する最低限の内容が記述されています。
そのパフォーマンスが低い供給者について、是正することは大前提ですが、是正依頼が断られたり、是正してもよくならないといった供給者も想定できます。
そういった場合は、代替サプライヤー(新規サプライヤなど)を検討し、問題を解決することも一つの手段となります。
供給者パフォーマンス評価表は、当サイトで販売しておりますので是非ご活用ください。
b)第二者監査結果
IATF16949:8.4.2.5項の供給者の開発の要求事項では、以下のように記述されています。
IATF16949:8.4.2.4.1項の第二者監査では、第二者監査のやり方について記述されています。
その監査結果より、自社の基準に満たない仕入先の場合、是正処置の依頼や不採用とすることが求められます。
購買管理規定や監査管理規定に基づき、該当供給者を使用するのか不採用にするのかまたは、レベルアップを図るのかを検討する必要があります。
第二者監査必須帳票販売中!
帳票名 | 帳票No. |
監査員評価表及びリスト | No.723 |
第二者監査計画書 | No.84241-2 |
仕入先監査シート | No.8412 |
工程・品質監査報告書 | No.84241-1 |
c)供給者のQMSレベル
IATF16949:8.4.2.5項の供給者の開発の要求事項では、以下のように記述されています。
「第三者QMS認証の状態」なので、ISO9001を取得していない・ISO9001認証・IATF16949認証などの状態そして、部品区分からの自社が求めているQMSレベルに到達しているかで、その仕入先を継続利用するかの検討が必要です。
また「認証の状態」は、証書の有効期限や審査機関から一時停止をされているなどの状況把握も必要になるので、購買プロセス(購買部が主)で供給者を監視することが求められます。
d)リスク分析の結果
IATF16949:8.4.2.5項の供給者の開発の要求事項では、以下のように記述されています。
リスク分析なので、パフォーマンス評価や第二者監査の結果など様々なリスク分析を行った結果はもとより、市況の変化などもトリガーとなります。
例えば、2020年以降に発生したコロナ感染症・ウクライナ危機による電子部品高騰・円安などの影響により部品供給がうまくいかない企業が多いはずです。
そういった観点のリスク分析を、IATF16949:6.1.2.3項の緊急事態対応計画と連動した分析が求められます。
第二ベンダー・第三ベンダーの検討などは、リスクの高い供給者に対して素早い行動が求められるので、本要求事項は非常に重要です。
IATF16949:8.4.2.5項の供給者の開発はどこに記載すればいい?
IATF16949:8.4.2.5項の供給者の開発の対応は、購買管理規定に記載しましょう。
新規サプライヤーや継続サプライヤーの認定方法や採用・不採用の条件などを定めたルールを記載する必要があります。
供給者に対してのリスク分析を基に、どのような供給者を使用するのかという観点で本要求事項への対応が求められます。
IATF16949:8.4.2.5項の供給者の開発:まとめ
IATF16949:8.4.2.5項の供給者の開発の要求事項の規格解釈はいかがでしたでしょうか。
供給者の持つリスクに基づき、その供給者についてどのように対応するかが本要求事項の構築ポイントです。
ダメな仕入先を継続して使用することはリスクを伴います。
そのために講じる手段を構築することが、IATF16949:8.4.2.5項の供給者の開発の意図なので、購買管理規定にルールをしっかり記載してください。
それではまた!