
IATF16949の取得を考えた時、取り扱う製品については注意が必要です。その代表と言えるのが、アフターマーケット部品の製造・販売を行っている企業です。
今回の記事は、IATF16949の用語で注意が必要な「アフターマーケット部品」の意味と定義について解説します。
目次
IATF16949の登録は「製造している製品」が大きく関係する!
IATF16949を認証取得することは、自動車産業で商売を行う以上、非常に重要な役割を担っていることは間違いありません。
多くの企業が取得が難しいと言われているIATF16949の構築を行うことは、自動車産業顧客へのアピールになる(宣伝効果)があり且つ、自社の品質レベルの底上げを図ることができるからです。
しかし、自社は「自動車業界では長い・老舗」であるから問題なくIATF16949は取得できると思っていたら大間違い!
実は、アクセサリー部品の製造を行っている場合は、登録の対象にはなりますが、アフターマケット部品では登録の対象にならないので注意してください。
関連記事
アフターマーケット部品とは何?
アフターマーケット部品という言葉は、IATF16949を取得しようと考えたことがある企業様であれば、一度は耳にしたことがあると思います。
アフターマケット部品とは、OEMが調達またはリリースしない交換部品のことを言います。
簡単に言うと、大手カーショップ(例えばオートバックス)で売っているような製品を指します。
外付けのカーナビやタイヤ・ホイール・シートなどは、アフターマーケット部品となります。
つまり、これらのアフターマーケット部品と言われるものだけを製造している企業は、登録の対象にならないので注意してください。
IATF16949の登録審査前に対象になるか確認される!
アクセサリー部品に使用されている製品を製造しているのかはたまた、アフターマーケット部品なのかは審査の前に必ず確認されます。
それらを簡単に証明できるのが、その製品を納品する納品先がIATF16949を取得しているかどうかがポイントです。
IATF16949を取得している工場に納めているのであれば、ほぼ間違いなく自動車産業顧客に納品しているのでアクセサリー部品に該当します。
例えば、純正ナビを生産している某社に納品しているのであれば、その工場はIATF16949を取得している可能性が高いので、まずは納先の顧客HPでIATF16949を取得している工場かどうかを確認してみてください。
納品先の工場がIATF16949を取得しているのであれば、証書のコピーや、登録番号を教えてもらっておくとよいでしょう。
ほぼ間違いなく教えてくれるので安心してください!なぜなら、自動車産業ではIATF16949を業界全体で取得を推奨しているからです(笑)。
IATF16949:アフターマーケット部品まとめ
アフターマーケット部品の意味と定義についての解説はいかがでしたか?
IATF16949の取得を考えるのであれば、自社の製品がアフターマケット部品に該当するのかはしっかり確認してください。それだけを生産している場合は、IATF16949の登録ができません。
アクセサリー部品も作っているのであればOK!
非常に構築が難しいIATF16949なので、細かい内容もしっかり確認することが重要です。
当サイトでは、構築ノウハウ教材・帳票・相談サービスをなどを展開しているので、是非この機会に購入をご検討いただければ幸いです。
それではまた!
IATF16949の構築で多くの企業様が悩むのが「規格要求事項の理解」です。
これらを説明したわかりやすい本が少なく、コンサルタント頼りになっていませんか?
当サイト管理者の僕が作成した構築ノウハウならすべての要求事項の意味と構築ポイントが丸わかり!
IATF16949の規要求事項の理解が深まったらいよいよ構築段階へ!
しかしどんな帳票を作れば要求事項を満たすか悩んでいませんか?
社内構築責任者経験と多くの監査経験から結論づけた帳票(記録用紙)を、ノウハウ込みで販売中!
これらから認証取得を目指す企業様、既に認証取得企業様を含め、「専門できな相談をしたい」と思ったことありませんか?
当サイトでは、24時間いつでも・どこでも相談できるメール相談サービスを展開しております。
当サイト管理者の僕自らがお答えします!