自動車業界でよく耳にする「Tier(ティア)」という用語。その定義や各Tierの役割について詳しく解説します。Tierは各階層に分かれているので、その役割について及び、サプライチェーン管理についても併せて確認していきましょう!
品質マネジメントシステム普及の応援が目的のサイトです!「難解な規格を簡単に解説」をモットーに、「ちょっと相談したい」ときに頼りになるコンサルタントを目指しています!まずはお気軽にご連絡ください★
・当サイトの内容は、あくまでも個人の見解です。そのため、保証するものではございません。
・各規格の原文はありません。また、規格番号や題目なども当社の解釈です。
・各規格については、規格公式サイトを必ず確認してください。
・メールコンサルティングは空きが少しあります(2024年12月現在)。この機会に「ちょっと相談」してみませんか?1週間の無料サービス期間を是非ご利用ください。
→サービスのお問い合わせはこちら
2025年:新企画始動告知!
メールコンサルティング初回契約:初月50%以上割引★
サービス詳細はこちら
・オンラインコンサル/現地コンサルの空き状況について
【現在の空き状況:2025年1月現在】
・平日:6時間以上ご利用で月1回のみ
・夜間:19:30-21:00でご相談承ります
・土日:少々空きあります
オンライン会議システムを利用したコンサル詳細はこちら
【教材】 | No.1-001 | IATF16949+ISO9001_学習教材 |
【教材】 | No.2-001 | コアツール_学習教材 |
【教材】 | No.7-001 | 内部監査概説_学習教材 |
Tierとは何?
「Tier(ティア)」は、サプライチェーンにおける階層や段階を指す用語で、特に製造業や自動車業界で頻繁に使われます。各Tierは製品やサービスの供給のレベルに応じて分類され、上位のTierほど完成品に近い部品やシステムを提供します。
Tier1とは何?
自動車業界における「Tire 1」(ティア1)は、車両メーカー(OEM、Original Equipment Manufacturer)に対して直接部品やシステムを供給するサプライヤーを指します。
これらのサプライヤーは、エンジン、ブレーキシステム、電子制御ユニット(ECU)など、完成車に組み込まれる主要な部品やシステムを提供します。
定義 | OEM(車両メーカー)に直接部品やシステムを供給するサプライヤー。 |
例 | エンジン、ブレーキシステム、内装部品などの主要部品を提供。 |
特徴 | 高度な技術力と品質管理が求められ、OEMと緊密に連携して製品開発を行う。 |
例: Bosch、Denso、Continental、Magnaなどが代表的なTier 1サプライヤーです。
Tier2とは何?
Tier 2(ティア2)とは、製造業や自動車業界におけるサプライチェーンの階層の一つで、Tier 1サプライヤーに対して部品や材料を供給するサプライヤーを指します。
Tier 2サプライヤーは、完成品に組み込まれる部品や材料の製造を担当し、Tier 1サプライヤーの要求に応じた製品を提供します。
定義 | Tier 1サプライヤーに部品や材料を供給するサプライヤー。 |
例 | 小型の部品や部材、半導体、素材などを提供。 |
特徴 | Tier 1の要求に応じた品質と性能を提供することが求められる。 |
Tier 1サプライヤーに対して高度な技術と品質を提供し、自動車の性能と安全性を支える重要な役割を果たしています。
ISO9001/IATF16949/VDA6.3
QMSに関するお悩みや疑問は、ぜひお気軽にご相談ください!
✔ 無料相談で解決できる事例が多数!
✔ 教材販売や継続契約の無理な営業は一切なし!
初めてのご利用でも安心サポート。ご契約後は、経験豊富な専門コンサルタントが徹底的にサポートし、課題解決をお手伝いします。疑問の解消から認証取得、さらに運用改善まで、貴社の品質管理を強力にサポートいたします!
Tier3とは何?
Tier 3(ティア3)とは、製造業や自動車業界におけるサプライチェーンの階層の一つで、Tier 2サプライヤーに対して部品や材料を供給するサプライヤーを指します。
Tier 3サプライヤーは、より基本的な部品や原材料の製造を担当し、サプライチェーン全体の基盤を形成しています。
定義 | Tier 2サプライヤーに部品や材料を供給するサプライヤー。 |
例 | 原材料、基本的な部品やコンポーネントを提供。 |
特徴 | 上位Tierの要求に基づいて供給するための基本的な製造能力と品質管理が必要。 |
Tier 3サプライヤーは、サプライチェーンの基礎を支える重要な役割を担っており、上位のTierに高品質な原材料や基礎部品を供給することで、全体の製品品質と信頼性を確保しています。
自動車産業におけるサプライチェーン管理の基本
自動車産業におけるサプライチェーン管理の基本とは、製品の設計から最終的な顧客への納品に至るまで、全てのプロセスを最適化し、効率的に運用することを指します。
特に、Tier 1サプライヤーがTier 3サプライヤーまでの管理を含めて行うことが求められます。これにより、品質の確保、コストの削減、納期の遵守が実現されます。
Tier 1サプライヤーは、自社の製品だけでなく、Tier 2およびTier 3サプライヤーから供給される部品や材料の品質も管理する責任があります。これには、サプライヤー監査、品質基準の設定、定期的な品質検査などが含まれます。
関連記事
IATF16949を取得するとこれらの対応がきちんと取り組むことができるので、多くのOEMがIATF16949の取得を促していること繋がっています。
自動車産業のTierとは何?まとめ
自動車産業におけるサプライチェーン管理の基本は、製品設計から最終納品までの全プロセスを最適化し、効率的に運用することです。
特にTier 1サプライヤーは、Tier 3サプライヤーまでの管理を含めて行うことが求められ、これにより品質確保、コスト削減、納期遵守が実現されます。
【重要】
サプライチェーンは複数の階層に分かれており、Tier 1はOEMに直接製品を供給し、Tier 2はTier 1に部品や材料を供給し、Tier 3はTier 2に原材料を供給します。 |
これらを総合的に管理することで、効率的かつ高品質な自動車の提供が可能となります。
メールにて有料サポート、簡易コンサルを行うプランです。現地コンサルタントのような顔を突き合わせてのコンサルティングがなく、Emailで24時間好きな時間に質問できるのが特徴です。また、リアルタイムでの対応が無い分、一般的なコンサルタントへ依頼するより 1/100以下のコストで済むという特徴があります。1週間の無料お試し期間がございますので、十分ご納得いただいてからのご利用が可能です!
【サポート内容】
要求事項規格解釈相談OK/品質マニュアルの作成アドバイス/規定の作成アドバイス/帳票の作成アドバイス/運用/構築アドバイス/審査アドバイス/社内認証プロジェクトの進め方アドバイス/社内教育アドバイス内部監査/第二者監査アドバイス/その他気になることなんでもOKです。