【人気教材】IATF16949/ISO9001/VDA6.3構築中企業様必見!

IATF16949/ISO9001/VDA6.3

【IATF16949用語集】OEMとは何?わかりやすく解説します!

IATF16949の構築を行っていると「OEM」という用語を目にすることはありませんか?私たちがよく使うOEMと解釈が異なるので、戸惑う方も多いのではないでしょうか。

今回の記事は、自動車産業におけるOEMの解釈の仕方について解説します。

IATF16949/ISO9001/VDA6.3

おすすめ人気記事

皆がよく使うOEMの解釈

製造業に従事している方であれば、OEMという言葉は一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか?

OEMとは、Original Equipment Manufacturerの略語です。

私たちは、この言葉の意味の解釈として、顧客ブランド製品の製造委託を受けて製造する会社と思っている方が多いと思います。

実際僕もIATF16949の勉強を始める前まではそう思っていたので、日本人の多くはそのように思っているかもしれません。

自動車産業(IATF16949)におけるOEMの意味

前述したOEMの意味でもぶっちゃけ間違えていません。

しかし、IATF16949を勉強している以上、OEMの意味をしっかり理解することが大事です。

自動車産業におけるOEMとは、自動車を作っている会社のことを意味します。

なぜなら英語できちんと読むと、自分でものづくりを行う製造者となるので、自動車を自社で作っている製造社と解釈することが可能です。

IATF16949の用語_OEM①

OEMとサプライチェーンの関係を考えてみる

自動車産業にOEMといえば、自動車を製造する会社となるので、トヨタや日産、本田などはOEMとなります。

そのOEMに部品を納めるメーカーをTire1(ティアワン)、Tire2(ティアツー)などと言います。

これをサプライチェーンで考えると、以下のような構造になっています。

・・・Tire3→Tire2→Tire1→OEM

つまり、最終段階に位置するのがOEMなので、自社がどの位置づけになっているか知っておく必要があります。

例えば、純正カーナビを作っているメーカーであればTire1となり、Tire1に部品を供給しているのであればTire2となります。

アフターマーケット部品は「Tire」に該当しない

アフターマーケット部品は、IATF16949の登録対象外なので、OEMから見たサプライチェーンに該当しないので注意してください。

あくまでもアクセサリー部品(例えば、純正カーナビ)までが該当することを覚えておきましょう。

関連記事

IATF16949取得を目指す企業を応援します!

IATF16949におけるOEMの意味はご理解いただけましたか?

私たちがよく使うOEMという言葉とは異なるので、きちんと理解した上で今後は使用するようにしましょう!

また、自社がIATF16949から見たどの位置にいるのか(Tire1?Tire2?)をしっかり理解することが大事です。

当サイトは、IATF16949の認証取得を目指す企業様、取得後にさらに高い品質を目指す企業様を応援しています。

様々なサービスを展開しておりますので、是非貴社のお役に立てるサービス・商品がございましたらご利用いただければ幸いです!

それではまた!

IATF16949の用語①

IATF16949の構築で多くの企業様が悩むのが「規格要求事項の理解」です。

これらを説明したわかりやすい本が少なく、コンサルタント頼りになっていませんか?

当サイト管理者の僕が作成した構築ノウハウならすべての要求事項の意味と構築ポイントが丸わかり!

構築ノウハウ教材の詳細こちら

 

IATF16949の用語②

IATF16949の規要求事項の理解が深まったらいよいよ構築段階へ!

しかしどんな帳票を作れば要求事項を満たすか悩んでいませんか?

社内構築責任者経験と多くの監査経験から結論づけた帳票(記録用紙)を、ノウハウ込みで販売中!

構築用帳票テンプレはこちら

 

IATF16949の用語③

これらから認証取得を目指す企業様、既に認証取得企業様を含め、「専門できな相談をしたい」と思ったことありませんか?

当サイトでは、24時間いつでも・どこでも相談できるメール相談サービスを展開しております。

当サイト管理者の僕自らがお答えします!

相談サービスの詳細はこちら

コンサルティングではない!新感覚のサービスとは?

IATF16949/ISO9001/VDA6.3

おすすめの記事