梅雨のQMS構築応援キャンペーン:6/1~7/31まで


①ISO9001/IATF16949/VDA6.3に全ての商品(教材・規定・帳票)対象
②「無料メールコンサルティング」サービスをプレゼント!
Web記事担当兼コンサルタントが皆様にお悩みにお答えします。
✅ 10,000円以上ご購入:1件(1問無料)
✅ 30,000円以上ご購入:3件(3問無料)
✅ 50,000円以上ご購入:5件(5問無料)

IATF16949の審査でメジャー・マイナー不適合が出された場合の対応方法解説

自動車産業において品質は「当たり前」の基準ではなく、「命を守るための絶対条件」です。そのため、ISO 9001をベースに、自動車業界特有の要求を加えたIATF16949は、きわめて高い品質水準を要求する規格となっています。この規格に基づいた審査は、単なる手順や帳票の確認にとどまらず、実際のプロセスが有効に機能しているか、企業の文化として品質が根付いているかまで踏み込んで評価されます。

多くの企業がこの審査に緊張感を抱くのは、その厳しさが「形式チェック」にとどまらないからです。不適合が出れば、認証維持に影響が出るだけでなく、顧客との信頼関係にも大きなダメージを与えかねません。では、なぜIATF16949の審査はここまで厳しいのか?不適合はどのように分類され、どう対応すべきなのか?この記事ではその本質に迫りながら、審査対応でつまずかないための考え方と実践方法を詳しく解説していきます。


この記事を書いた人

品質マネジメントシステム普及の応援が目的のサイトです!「難解な規格を簡単に解説」をモットーに、「ちょっと相談したい」ときに頼りになるコンサルタントを目指しています!まずはお気軽にご連絡ください★

ご利用方法・告知・注意点などはこちら

「無料で学ぶ」「有料で実践する」——皆様の目的に合わせて活用可能です!

QMS・品質管理・製造ノウハウを無料で学びたい方へ
👉 本サイトQMS学習支援サイト」を活用しましょう!「QMSについて知りたい」「品質管理の基礎を学びたい」方に最適!
✔ IATF 16949やISO 9001・VDA6.3の基礎を学ぶ
✔ 品質管理や製造ノウハウを無料で読む
✔ 実務に役立つ情報を定期的にチェック

実践的なツールやサポートが欲しい方へ
👉 姉妹サイトQMS認証パートナーでは、実務で使える有料のサポートサービスを提供!「すぐに使える資料が欲しい」「専門家のサポートが必要」な方に最適!
✔ コンサルティングで具体的な課題を解決
✔ すぐに使える帳票や規定のサンプルを購入
✔ より実践的な学習教材でスキルアップ

皆様の目的に合わせて活用可能です!

・当サイトの内容は、あくまでもコンサルタントとして経験による見解です。そのため、保証するものではございません。
・各規格の原文はありません。また、規格番号や題目なども当社の解釈です。
・各規格については、規格公式サイトを必ず確認してください。
・メールコンサルティングは空きあります(2025年6月現在)。この機会に「ちょっと相談」してみませんか?1週間の無料サービス期間を是非ご利用ください。
サービスのお問い合わせはこちら

2025年:新企画始動告知!
メールコンサルティング初回契約:初月50%以上割引
サービス詳細はこちら

・オンラインコンサル/現地コンサルの空き状況について

【現在の空き状況:2025年6月現在】
・平日:6時間以上ご利用で月1回のみ
・夜間:19:30-21:00でご相談承ります
・土日:少々空きあります
オンライン会議システムを利用したコンサル詳細はこちら

IATF16949の規格対応を徹底支援!
商品・サービスを利用して楽々構築

・規格の理解:ノウハウ教材
・構築の支援:帳票/規定サンプル
・運用のコツ:有料版記事
・相談したい:メール/オンラインコンサル
・現地で相談:コンサルティングサービス

IATF16949の構築・運用のコツは「規格の理解」と「ルールと記録の構築」の2つがカギ!ISO9001とのギャップを埋める教材とサンプルを利用しつつ、相談しながら低コストで対応可能なノウハウをご提供いたします!
【IATF16949:おすすめ教材】

👑 教材No. タイトル:詳細はこちら
1 No.1-001 IATF16949+ISO9001学習教材
2 No.2-001 コアツール学習教材
3 No.7-001 IATF16949_内部監査概説_学習教材

○:お振込・クレジットカード払いが可能です。
○:請求書・領収書の発行は簡単ダウンロード!
→インボイス制度に基づく適格請求書発行事業者の登録番号も記載しています。
○:お得なキャンペーン情報などは本記事トップをご確認ください。

IATF16949の審査が「厳しい」と言われる理由とは

IATF16949は、単なる品質規格ではありません。自動車という製品が人命と密接に関わる以上、その品質は絶対に妥協が許されないものです。だからこそ、IATF16949はISO 9001の枠を超えた、より厳格で高度な要求事項を盛り込んだ規格として設計されています。審査においてもその性質は反映されており、帳票の有無や様式の整備といった表面的な確認だけでなく、「仕組みが実際に機能しているか」「業務に根付いているか」といった運用レベルにまで踏み込んだ審査が行われます。

こうした背景には、IATF(International Automotive Task Force)が掲げる“ゼロディフェクト”という考え方が根底にあります。製造プロセスに潜むリスクを見逃さず、事前に対策を講じること。そして、不具合の原因を構造的に排除し続けること。これらを実現するために、審査では「プロセスの有効性」「継続的改善の仕組み」「リスク思考の浸透」などが重点的に確認されます

つまり、IATF16949の審査が厳しいのは、業界が求める信頼と安全の水準が極めて高いからであり、それを維持するための当然の手段といえるのです。

プロセスアプローチが審査の土台になる

タートル図

IATF16949では、品質を管理する手法として「プロセスアプローチ」が中核に据えられています。これは単なる業務の流れを示すものではなく、各工程がどのように関連し合い、最終的な品質にどのような影響を及ぼすかを可視化・評価・改善していく考え方です。審査では、このプロセスアプローチがしっかりと構築され、実際の運用に結びついているかが問われます。

たとえば「製造工程が安定しているか」だけでなく、「その工程にインプットされる資源や情報は管理されているか」「前後工程と連携できているか」といった観点で審査が行われます。

こうした視点は、全体最適を目指すIATF16949ならではの特徴です。また、各プロセスにおけるパフォーマンス指標(KPI)も重視され、継続的な監視・評価が求められます。帳票が存在していても、そのKPIが形だけであったり、改善につながっていないと判断されれば、それは即不適合に直結します。

つまり、審査員が見ているのは「手順があるかどうか」ではなく、「プロセスが自律的に機能し、成果につながっているかどうか」ということです。

おすすめ記事

顧客固有要求事項(CSRs)が審査の山場になる

IATF16949の審査で特に注意が必要なのが、顧客固有要求事項(Customer Specific Requirements:CSRs)です。これは、フォードやGMといったOEMが自社のサプライヤーに対して個別に求める追加要求を指します。これらの要求はIATF16949のコア規格に含まれているわけではないため、見落とされがちですが、実は審査では非常に厳しくチェックされるポイントとなっています。

CSRsは多くの場合、各OEMが発行する「サプライヤークオリティマニュアル(SQM)」や「特定要求事項ガイドライン」に記載されており、その内容は技術仕様から報告ルール、提出フォーマットに至るまで多岐にわたります。

審査員はこれらの要求がシステムにどのように組み込まれているかを確認し、不備があれば重大な不適合として扱うこともあります。特に「どの顧客に、どのような固有要求があるか」を明確にマトリクス化して管理していない場合、「管理不足」と判断されやすいため注意が必要です。

IATF16949の審査は、ただ標準を満たしていれば合格というわけではなく、「貴社の顧客が求めていることを理解し、応えられているか」を見られています。

IATF16949関連要求事項

不適合の分類と企業に与えるインパクト

IATF16949の審査では、指摘事項がすべて「不適合」として扱われますが、その重みには明確な違いがあります。分類としては「重大な不適合(Major)」と「軽微な不適合(Minor)」の2つがあり、それぞれ企業に与えるインパクトも大きく異なります。特に重大な不適合が出された場合は、認証の一時停止や更新の遅延、ひいては顧客からの信頼喪失といった深刻な影響を招く可能性があるため、迅速かつ包括的な対応が求められます。

重大な不適合

重大な不適合とは、規格の要求事項を満たす仕組みが存在しない、あるいは明らかに機能していない場合や、リスク管理が著しく不足している場合などを指します。

軽微な不適合

一方で軽微な不適合は、文書の記載漏れや更新の遅れといったシステム全体に致命的な影響を与えない程度の逸脱を意味します。ただし、軽微な不適合も放置すれば重大な不具合につながる恐れがあり、審査員はその再発リスクや傾向を重視します。

つまり不適合の分類は、単に問題の大きさを測るだけでなく、「品質マネジメントの健全性」を審査員がどう評価しているかを示すシグナルでもあるといえます。

IATF16949関連要求事項

不適合への是正措置の進め方と注意点

IATF16949の審査で不適合が指摘された場合、そこで終わりではありません。むしろ重要なのは、その後の「是正処置」によって信頼を回復し、システムを強化できるかどうかです。

とりわけ重大な不適合の場合には、審査終了から20暦日以内に初期対応をまとめて提出しなければならず、スピードと正確性の両立が求められます。ここでは、是正のステップごとに明確な証拠と論理的な根拠を整えることがカギとなります。

初期対応:原因分析

初期対応としてはまず、指摘内容に対する事実確認と、是正の実施記録が求められます。次に、なぜその不適合が発生したのかという「根本原因」の分析を行い、なぜなぜ分析などを活用してその理由を明確にします。

60日以内:波及性確認

さらに60日以内には、類似の工程や製品にまで影響を広げて確認したうえで、全社的な再発防止策とその効果検証を提出する必要があります。形式的な是正ではなく、「なぜそれが今後発生しないと言えるのか?」を説明できる状態であることが不可欠です。

重大と軽微の決定的違い

軽微な不適合であっても、このプロセスは基本的に同じです。違いは20日以内の提出義務がない点だけであり、改善の深度や誠実さが見られていることに変わりはありません。

QMS認証パートナー:メール相談サービス①

QMS認証パートナーの人気サービスのご紹介
📩 QMSメール相談サービス
サービスの詳細はこちら

ISO9001・IATF16949・VDA6.3に関するちょっとした疑問や不安。「誰かに聞けたらすぐ解決するのに…」と感じたことはありませんか?
そんな現場の声に応える「質問1回から使える専門相談サービス」です。
面談不要、メールだけで完結。
初回は無料で1回質問OKなので安心
月額プラン(サブスク形式)なら何度でも安心相談!
→審査直前の駆け込み対応や、日々の運用相談もまとめてサポートいたします。

不適合に納得できないときの対応方法

審査で不適合を指摘された際、その内容にどうしても納得できないというケースもあります。審査員の判断がすべて正しいとは限らず、企業側の解釈との間に齟齬が生じることも少なくありません。そんなとき、まず行うべきは冷静な事実確認です。

審査報告書に記載された根拠や基準を一つひとつ読み解き、どの要求事項に対してどのような逸脱があったのかを文書レベルで正確に把握することが出発点となります。

社内で再レビューを実施→審査員へ連絡

そのうえで、社内で再レビューを実施し、内部的に問題が本当に存在していたのかを検証します。この段階では、感情ではなく客観的な証拠をもとに判断し、必要に応じて他部門の視点も取り入れると効果的です。そして、それでも納得できない場合は、審査機関への再交渉を検討します。その際は、論理的に整理された文書と証拠を提出し、再審査や意見の再評価を求めることが可能です。

それでもだめならIATFへ直接連絡

なお、万が一審査機関内での調整が難航する場合には、業界団体や第三者機関に相談する選択肢もあります。ただし、多くのケースでは抗議よりも改善対応を優先した方が、結果的に企業としての信頼性を高めることにつながります。IATFの審査では「謙虚さと誠実さ」が重視されることを忘れないようにしましょう。

【告知】梅雨のQMS構築応援祭:6/1~7/31
教材・規定・帳票:最大50%の大特価

●こんな企業様におすすめ●
①事務局としてQMS構築を任されている方
②QMSの規定・帳票を短期間で整備したい方
③現在のQMSを見直し、運用レベルを上げたい方
④社内教育や内部監査に使える教材をお探しの方

さらに!今だけ特典
ご購入金額に応じて「無料メールコンサルティング」サービスをプレゼント!Web記事担当兼コンサルタントが皆様のお悩みにお答えします。
✅ 10,000円以上ご購入:1件(1問)
✅ 30,000円以上ご購入:3件(3問)
✅ 50,000円以上ご購入:5件(5問)
※ご購入後、お問合せページより無料メールコンサル申し込み連絡をお願いします!
お問合せページはこちら

まとめ:審査を成長のチャンスに変える

IATF16949の審査が「厳しい」と言われるのは、単なる規格チェックではなく、自動車産業における品質と信頼を守る“使命”を果たすための真剣な取り組みだからです。プロセスアプローチや顧客固有要求事項の理解、そしてリスクに基づく管理の徹底が求められる中で、不適合は「攻撃」ではなく「気づき」です。その対応ひとつで、企業のQMSはより強靭なものへと進化できます。

不適合をただの“指摘事項”として片付けるのではなく、企業文化に根ざした改善の機会と捉えること。それがIATF16949という厳格な規格を、競争力の源泉へと変えていく第一歩です。審査の場は「評価」ではなく「成長」の場。その本質を理解した企業だけが、自動車産業の激しい変化に柔軟に対応し、顧客の信頼を勝ち取ることができるのです。

より実践的な対応や、自社の課題に合わせたアドバイスをお求めの方は、ぜひメールコンサルティングをご活用ください。審査準備から是正処置の支援まで、現場目線で丁寧にサポートいたします。

新感覚のメールコンサルティングサービス
IATF16949・ISO9001・VDA6.3に特化したメールコンサルティング
【このサービスが人気の理由】
①:本当に必要な部分だけを相談できるから、コスパが抜群
②:難しい要求事項も、実際の現場に合わせたわかりやすい説明がもらえるから
③:初めてでも安心!専門用語をかみ砕いた、丁寧なサポートが受けられるから

【サービスの特徴】
品質マネジメントの悩みは、お気軽にご相談ください。IATF16949・ISO9001・VDA6.3に精通した専門家が、メールで丁寧にお応えします。「これって聞いていいのかな?」という疑問も、まずは1回お試しください。初回は無料。1質問から気軽に使えるから、コンサル契約前の“確認用”としても最適です。
お客様からいただいたお声はこちら

相談内容:3つの約束
IATF16949・ISO9001・VDA6.3に関する疑問や実務の悩みに対応しています。
要求事項の意味を分かりやすく解説し、現場での実践につながるポイントまで丁寧にお伝えします。
審査対応や文書作成、FMEA・CPの見直し、品質目標やKPI設定など、幅広いテーマに対応可能です。
「この質問はしていいのかな?」と悩む前に、まずはお気軽にご相談ください!
お問い合わせページはこちら

品質マネジメントシステム構築・学習支援

QMS認証パートナーでは、ISO9001・IATF16949・VDA6.3など専門的なコンサルティングサービス並びに、学習支援などを行っております。オンラインやデジタルコンテンツの強みを活かした新しいサービスを提供いたします。
無料で学習可能:QMS学習支援サイト(本サイト)
有料で構築支援:QMS認証パートナー

コンサルティングサービス

現地コンサルティング
課題解決No.1

現場課題を徹底支援!直接訪問コンサルで認証取得徹底支援(好評に付き新規停止中)

学習支援

構築ノウハウ教材
社内構築に最適
転職のメリットを考える
IATF16949構築
コアツール構築
VDA6.3構築
ISO9001構築

帳票サンプル
最重要ポイントがわかる!
IT系を学ぶ
IATF16949対応帳票
コアツール対応帳票
まとめ買い:学習帳票
ISO9001帳票

規定サンプル
ルール構築が楽々♪
面接対策
IATF16949対応規定単品
まとめ買い:学習規定