
自動車業界では、品質は単なる要求事項ではなく、特に自動車産業では、生命と直結する使命です。IATF16949は、その使命を遂行するための厳格な規格となります。この記事では、IATFの審査がなぜ厳しいのか、そして不適合がどのように分類されるのか、どのように対応すべきかについて解説します。
品質マネジメントシステム普及の応援が目的のサイトです!「難解な規格を簡単に解説」をモットーに、「ちょっと相談したい」ときに頼りになるコンサルタントを目指しています!まずはお気軽にご連絡ください★
「無料で学ぶ」「有料で実践する」——皆様の目的に合わせて活用可能です!
✅ QMS・品質管理・製造ノウハウを無料で学びたい方へ
👉 本サイト「QMS学習支援サイト」を活用しましょう!「QMSについて知りたい」「品質管理の基礎を学びたい」方に最適!
✔ IATF 16949やISO 9001・VDA6.3の基礎を学ぶ
✔ 品質管理や製造ノウハウを無料で読む
✔ 実務に役立つ情報を定期的にチェック
✅ 実践的なツールやサポートが欲しい方へ
👉 姉妹サイト「QMS認証パートナー」では、実務で使える有料のサポートサービスを提供!「すぐに使える資料が欲しい」「専門家のサポートが必要」な方に最適!
✔ コンサルティングで具体的な課題を解決
✔ すぐに使える帳票や規定のサンプルを購入
✔ より実践的な学習教材でスキルアップ
皆様の目的に合わせて活用可能です!
・当サイトの内容は、あくまでもコンサルタントとして経験による見解です。そのため、保証するものではございません。 ・各規格の原文はありません。また、規格番号や題目なども当社の解釈です。 ・各規格については、規格公式サイトを必ず確認してください。 ・メールコンサルティングは空きが少しあります(2024年12月現在)。この機会に「ちょっと相談」してみませんか?1週間の無料サービス期間を是非ご利用ください。 →サービスのお問い合わせはこちら |
2025年:新企画始動告知!
メールコンサルティング初回契約:初月50%以上割引★
サービス詳細はこちら
・オンラインコンサル/現地コンサルの空き状況について
【現在の空き状況:2025年1月現在】
・平日:6時間以上ご利用で月1回のみ
・夜間:19:30-21:00でご相談承ります
・土日:少々空きあります
オンライン会議システムを利用したコンサル詳細はこちら
IATF16949の構築・運用のコツは「規格の理解」と「ルールと記録の構築」の2つがカギ!ISO9001とのギャップを埋める教材とサンプルを利用しつつ、相談しながら低コストで対応可能なノウハウをご提供いたします!
【IATF16949:おすすめ教材】
👑 | 教材No. | タイトル:詳細はこちら |
1 | No.1-001 | IATF16949+ISO9001学習教材 |
2 | No.2-001 | コアツール学習教材 |
3 | No.7-001 | IATF16949_内部監査概説_学習教材 |
【補足】
○:お振込・クレジットカード払いが可能です。
○:請求書・領収書の発行は自動で行えます!
○:お得なキャンペーン情報などは本記事トップをご確認ください。
関連記事
この記事の目次
IATF16949は厳しい審査・監査が行われる
IATFは、自動車業界の品質マネジメントシステム(QMS)の国際規格です。この規格は、自動車業界の特定の要求事項、欠陥の削減、品質の向上、およびサプライチェーン全体の効率向上を目指しています。
審査が厳しい理由は複数ありますので、一つずつ解説します。
安全と信頼に欠かせない要求事項
自動車産業は安全と信頼性が非常に重要です。そのため、IATFはISO 9001の要求に加えて、業界特有の厳しい要求事項を含んでいます。これには製品の安全性、品質、および信頼性に関連する特定の基準が含まれます。
厳しい要求事項の一例として、以下のような要求事項がありますので、しっかり理解を深めていきましょう!
自動車産業プロセスアプローチ
この規格はプロセス指向のアプローチ(自動車産業プロセスアプローチという)を採用しており、組織がプロセスの相互関係とそれらが全体の品質管理システムに与える影響を理解し、管理することを要求します。
プロセスの有効性を評価し、継続的な改善を図るための厳格な手法が求められているので、内部監査では本手法をしっかり活用されていないと不適合と判断される可能性を秘めているので注意しましょう。
おすすめ記事
顧客固有要求事項(CSRs)の厳格な管理
自動車QMSは、フォード、GM、フィアットクライスラーオートモービルズなどの大手自動車メーカーの特定の要求にも対応しています。各自動車メーカーは独自の追加要求を持っており、サプライヤーはこれらの顧客特有の要求事項を満たす必要があります。
これらは顧客固有要求事項といい、厳格な管理が必要となります。「顧客毎に」「何が固有なのか」「どう対処するのか」がまとめられた顧客固有要求事項(主にSQMに記載された内容)のマトリクス表が必要になります。
審査のみならず顧客からも提出が求められる場合もあるので、しっかりまとめて準備しましょう。
自動車QMS関連要求事項
リスクベース思考の強調
IATFはリスクベース思考を強調しており、組織がリスクを識別、評価、管理することを求めています。これには、潜在的な失敗や非効率を事前に特定し、予防措置を講じることが含まれます。
自動車QMSではFMEAとして広く知られており、PPAPとして顧客へ提出資料の一つとして要求されますので、社内の仕組み構築が必須となります。
自動車QMS関連要求事項
継続的な改善の要求
この規格は、品質マネジメントシステムの継続的な改善を要求しています。組織は定期的にシステムをレビューし、プロセス、製品、サービスの品質を向上させるための行動を特定し実施する必要があります。
これらの要因により、IATFの審査は非常に厳しく、詳細で徹底的な準備とコミットメントが必要となり審査は、組織がこれらの高い基準を満たしていることを確認し、自動車業界での品質と信頼性を維持するためのものとなっています。
関連記事
IATF16949・ISO9001・VDA6.3対応 メール相談サービス
時間や場所の制約なく、品質管理の悩みを専門家に相談!
対面やオンライン会議は面倒…でも、気軽に専門家の意見を聞きたい!
品質マネジメントシステムの課題に直面したとき、「いますぐ専門家に相談したい」と思うことはありませんか?そんな企業様のために、IATF16949・ISO9001・VDA6.3に特化したメール相談サービスをご用意しています!
✅ 社内にノウハウがなく、品質マネジメントの進め方が分からない… ✅ 審査前の最終チェックをしたいけど、誰に相談すればいい? ✅ 不適合を指摘されたけど、どう対応すればいい? |
このようなお悩みを、場所や時間の制約なく、メールで気軽に専門家へ相談できるサービスです!
圧倒的なコスパを実現!
無料お試し期間あり!
IATFの不適合の種類
IATFの審査において指摘される不適合は主に二つのカテゴリーに分けられ、それは「重大な不適合」と「軽微な不適合」です。それぞれの不適合の種類について説明します。
重大な不適合(Major Nonconformity)
- システムが不完全:規格の要求事項を満たすためのプロセスまたはシステムが完全に不在、または効果的に実装または維持されていない場合。
- 繰り返しの不適合:同じ問題が繰り返し発生し、根本原因が解決されていないか、有効な是正措置が実施されていない場合。
- 規格の要求事項に対する違反:自動車QMSの重要な要求事項や、顧客固有要求事項に違反している場合。
- リスクの未管理:リスクベース思考に基づくアプローチが不足しており、重要なリスクが適切に識別、評価、または管理されていない場合。
軽微な不適合(Minor Nonconformity)
- 部分的な違反:規格の要求事項の一部が満たされていないが、全体のシステムには重大な影響を与えていない場合。
- 文書化の欠如:要求されている手順、記録、または文書が不完全、不正確、または最新ではない場合。
- プロセスの非効率または不備:プロセスが存在するものの、完全に効率的または有効ではない場合。プロセスの改善が必要であるが、全体のシステムの機能には直接的な影響を与えていない場合。
- 継続的改善の欠如:継続的改善の証拠が不十分であるが、それが直接的な品質問題を引き起こしているわけではない場合。
不適合が指摘された場合、組織は是正措置を講じて問題を解決し、その是正措置が効果的であることを証明する必要があります。重大な不適合は、認証の更新や取得を妨げる可能性があり、迅速かつ包括的な対応が求められます。
軽微な不適合の場合でも、無視せずに適切な是正措置を行うことが重要です。
【難解な要求事項に対応】
自動車産業QMSは、内部監査の要求を明確に強化!監査員の力量評価方法や内部監査管理方法など、サンプルを基に効率的かつ効果的な監査運用を徹底サポートします。
【帳票サンプル】 | No.723_監査員評価表及びリスト |
【帳票まとめ】 | No.5-108-内部監査帳票6点セット |
【規定サンプル】 | No.9201_監査管理規定 |
自動車QMSでメジャー不適合が出された場合
自動車QMSの審査機関は依頼者(この場合は、審査を申し込んだ組織・企業)に対し,次の内容に関する証拠(エビデンス)を要求してきます。
この要求は、審査終了のクローズミーティングから最長20暦日以内に提出するように要求されるので、超特急の対応が必要になります。
また、最長60暦日以内に提出するものもあるので、注意が必要です。
20日以内に提出するもの
①実施された是正
これは、メジャー不適合に対する証拠についての是正です。「FMEAがない」なら、FMEAを実施した証拠が必要です。
②根本原因(用いられた方法,分析,及び結果を含む)
指摘されたことに対して根本原因追及の結果を提出する必要があります。多くはなぜなぜ分析の提出で対応することが多いです。
自動車QMS関連要求事項
60日以内に提出するもの
③各不適合を除去するために実施されたシステム的な是正処置
これには他の類似のプロセス及び製品に対する影響についての考慮も含む必要があります。例えば、「FMEAがない」のであれば、他の製品においてもFMEAを作り忘れているかもしれませんね!それらをチェックした証拠も必要です。
④実施された是正処置の有効性の検証
指摘事項に対応した是正処置及び、類似のプロセスや製品に対して「FMEAがない」状態を完全に防ぐ是正処置に対しての策が本当に適切なのかの証拠が必要です。例えば、規定をや帳票を改訂したりしたのであれば、それを実施して間違いなく防げているかを検証しなくてはなりません。
自動車QMSでマイナー不適合が出された場合
マイナー不適合が出されてもやることは同じです。唯一違うのが、20日以内の部分がなくなり、上記①から④が最長60日以内になる点です。
メジャー不適合は、顧客への影響度(リスク)が非常に高く、早急な対応が必要になる為、20日以内の制限が設けられていると理解しましょう!
審査の不適合に納得がいかない!そんなときはどうする?
IATFの審査において不適合が出された場合、抗議が受け入れられなかった場合でも、以下のステップを踏むことを考えてみましょう。
STEP1:詳細な理由を確認する
審査機関が不適合を出した理由や具体的な根拠を文書で確認してください。不適合がどの基準に基づくものなのか、具体的な事実や観察に基づく指摘を理解することが重要です。
審査員は、どうして不適合なのかを詳細に説明する義務があります。それでも納得がいかない場合は、STEP2へ進みます。
STEP2:社内レビューの実施
審査の結果をもとに社内で再評価を行い、不適合に該当する部分がないかどうか、客観的に検討します。内部での見解と審査結果を比較し、どこに相違があるのかを明確にしましょう。
この時、論理的に説明できるように準備することがポイントです。
STEP3:契約審査機関への再交渉
もし内部レビューでも納得できない場合、審査機関に再度交渉を依頼することが可能です。具体的な証拠を提示しつつ、審査結果の再検討をお願いすることができます。文書で抗議を正式に提出し、再審査を要求することも検討してください。
審査機関内での異議申し立ての手続きがある場合、その手続きを利用し、上級審査員や審査機関の責任者にエスカレーションすることができます。
STEP4:第三者機関への相談
もし審査機関との交渉が難航する場合、第三者機関や業界団体に助言を求めることも一つの方法です。中立的な立場からのアドバイスを得られるかもしれません。
ただ、ここまで行くとかなりもめている状態なので、あまり耳にしたことはありませんし、よっぽど審査員が無能であるかしかありえないと思います(笑)
【おすすめ】抗議よりも改善行動の検討をしたほうがいい!
抗議が認められなくとも、社内での改善活動を進めることは有益です。指摘された点について改善を進めることで、次回の審査で不適合を避けられる可能性が高まります。
このプロセスでは、感情的にならずに冷静かつ論理的な対応が求められます。
また、審査の透明性と公正さを求めつつ、建設的な対話を目指すことが重要です。

品質マネジメントシステムの構築に重要なのは、「要求事項に沿ったルールと記録」の2つです。サンプルを利用して構築をスムーズに進めてみませんか?構築・学習教材として是非ご利用ください!
①規定:サンプルはこちら
②帳票:サンプルはこちら
③有料版記事:要求事項対策ヒント、審査攻略などはこちら
【補足】
○:お振込・クレジットカード払いが可能です。
○:請求書・領収書の発行は自動で行えます!
○:お得なキャンペーン情報などは本記事トップをご確認ください。
自動車QMS審査の不適合対応:まとめ
IATFの審査は、自動車業界の厳しい品質基準を満たすため、重大な不適合と軽微な不適合に細心の注意を払う必要があります。
継続的な改善とは、チャレンジを乗り越え、業界のリーダーとしての地位を確立する機会です。前進し続けましょう!

メールにて有料サポート、簡易コンサルを行うプランです。現地コンサルタントのような顔を突き合わせてのコンサルティングがなく、Emailで24時間好きな時間に質問できるのが特徴です。また、リアルタイムでの対応が無い分、一般的なコンサルタントへ依頼するより 1/100以下のコストで済むという特徴があります。1週間の無料お試し期間がございますので、十分ご納得いただいてからのご利用が可能です!
【サポート内容】
要求事項規格解釈相談OK/品質マニュアルの作成アドバイス/規定の作成アドバイス/帳票の作成アドバイス/運用/構築アドバイス/審査アドバイス/社内認証プロジェクトの進め方アドバイス/社内教育アドバイス内部監査/第二者監査アドバイス/その他気になることなんでもOKです。
具体的な相談内容例
・IATF16949・ISO9001の審査で指摘された不適合の改善方法を知りたい
・VDA6.3の監査に対応するためのポイントを教えてほしい
・品質マニュアルや手順書の作成・見直しのアドバイスが欲しい
・管理計画(CP)やFMEAの作成・修正について相談したい
・品質目標の設定方法や、KPIの適切な管理方法を知りたい
・顧客からの品質要求に対応するための方法を教えて欲しい
「この質問はしていいのかな?」と悩む前に、まずはお気軽にご相談ください!