新春企画のお知らせ

IATF16949の自動車産業プロセスアプローチとは何?わかりやすく解説

IATFの構築を進めていると「自動車産業プロセスアプローチ」という言葉をよく目にしませんか?

この自動車産業プロセスアプローチとはいったい何かまた、どのように利用することが必要なのかを今回の記事で解説いたします。


この記事を書いた人

品質マネジメントシステム普及の応援が目的のサイトです!「難解な規格を簡単に解説」をモットーに、「ちょっと相談したい」ときに頼りになるコンサルタントを目指しています!まずはお気軽にご連絡ください★

ご利用方法・告知・注意点など

・当サイトの内容は、あくまでも個人の見解です。そのため、保証するものではございません。
・各規格の原文はありません。また、規格番号や題目なども当社の解釈です。
・各規格については、規格公式サイトを必ず確認してください。
・メールコンサルティングは空きが少しあります(2024年12月現在)。この機会に「ちょっと相談」してみませんか?1週間の無料サービス期間を是非ご利用ください。
サービスのお問い合わせはこちら

2025年:新企画始動告知!
メールコンサルティング初回契約:初月50%以上割引
サービス詳細はこちら

・オンラインコンサル/現地コンサルの空き状況について

【現在の空き状況:2025年1月現在】
・平日:6時間以上ご利用で月1回のみ
・夜間:19:30-21:00でご相談承ります
・土日:少々空きあります
オンライン会議システムを利用したコンサル詳細はこちら

おすすめ!構築・学習支援に最適教材
【教材】 No.1-001 IATF16949+ISO9001_学習教材
【教材】 No.2-001 コアツール_学習教材
【教材】 No.7-001 内部監査概説_学習教材

そもそも「プロセスアプローチ」とは何?

IATFの取得を目指していたり、取得後の社内運用の中で自動車産業プロセスアプローチについての記述を目にすることは多いと思います。

そもそも「プロセスアプローチ」という言葉は一体何かというところが一番重要になってくるので、まずはプロセスアプローチという言葉について触れていきます。

【ポイント】プロセスアプローチ=タートル図で示せる!

タートル図

事例としては、上図のようなものをタートル図(プロセス定義)といいます。この図からもわかるように亀みたいですよね!

まず、品質マネジメントシステム(QMS)を構築する上でプロセスを定義することが必要です。

そのプロセス定義により決定したプロセスについて、評価する方法(手法)をプロセスアプローチといいます

これらの多くは、タートル図に記載され、審査機関に提出して審査を受けているメーカーさんが多く、このタートル図には必ずインプットとアウトプットが示されています。

タートル図の理解を深めよう!

タートル図は、プロセスのインプットとアウトプット、およびそのプロセスを支えるリソースや活動を視覚化するツールです。以下の6つの視点で分析します。
①インプット
プロセスの開始時点で必要な要素(顧客ニーズ、部品など)
②アウトプット
プロセスの結果として得られるもの(製品、サービスなど)
③活動・作業内容
プロセス内で実行される具体的な作業や手順
④誰が実施するか(力量)
実施担当者やその必要スキル
⑤使用する設備やリソース
プロセスに必要な機器や材料
⑥管理・測定方法
品質や効率を確保するための測定指標

関連要求事項

ISO9001/IATF16949/VDA6.3
QMSに関するお悩みや疑問は、ぜひお気軽にご相談ください!
✔ 無料相談で解決できる事例が多数!
✔ 教材販売や継続契約の無理な営業は一切なし!

初めてのご利用でも安心サポート。ご契約後は、経験豊富な専門コンサルタントが徹底的にサポートし、課題解決をお手伝いします。疑問の解消から認証取得、さらに運用改善まで、貴社の品質管理を強力にサポートいたします!

自動車産業プロセスアプローチとは何?

7.2.3_内部監査員リスト

それでは本題のIATF16949における自動車産業プロセスアプローチとは何かについてですが、ISO9001のいうプロセスアプローチとは概念的な点で少し異なるので注意が必要です。

ISO9001では、プロセスアプローチが必須ではなかったものが、自動車産業では半ば強制的であり、その適用について第三者審査(審査機関に監査)や第二者監査(顧客監査)、内部監査においても確認が求められています。

概念的に異なるというのが、タートル図を使用することは変わらないのですが、インプットが「顧客のニーズ」であり、そのアウトプットが「満足した顧客ニーズ」となります。

ISO9001との違いに注意!

ISO9001と比較して重要な違いは次のポイントです。
①顧客のニーズを中心に置くプロセス管理
インプットは「顧客のニーズ」、アウトプットは「満足した顧客ニーズ」として設定されます。
②タートル図の必須活用
プロセスを明確に可視化し、管理できるようにするための分析手法です。
③内部監査員の力量強化の要求
タートル図による分析やリスク抽出ができることが監査員資格の条件となっています。

【ポイント】タートル図は審査・監査のイベントで大活躍!

プロセス定義に用いたタートル図とは別に、監査時に顧客ニーズに基づくタートル分析を用いて監査を実施することが必須になります。

そのため、内部監査員の力量の中にも「自動車産業プロセスアプローチの理解」が必須になっていることも、タートル分析ができる力量がないと監査員資格がないことを意味しています。

この理解は必須の為、外部機関による内部監査員研修でタートル図の作成が行われるのもそのためです。

【重要】タートル分析と監査の関係

IATF16949運用上のあらゆる監査では、顧客ニーズに基づくタートル図分析を活用してリスク管理や改善点を明確にする必要があります。

具体例①
インプットの品質がアウトプットにどのような影響を与えるかを分析し、不良品発生リスクや遅延リスクなどを特定。
具体例②
測定結果や手順を見直し、プロセス改善を促進。

このため、内部監査員はタートル図を使いこなせる力量が求められます。力量不足では資格が得られないため、研修を通じたスキル向上が不可欠です。

関連記事

自動車産業プロセスアプローチの手法は「日常的にも」役立つ!

IATFで必須となっている自動車産業プロセスアプローチの手法を熟知すると、日常的な製造現場でも役立つことが多いので、どんどん活用すべきです。

例えば、製造工程Aの問題点を考えるとき、製造工程Aにインプットされるものが何か(例えば、受入検査済みの部品①、②、③など)と、その製造工程Aからのアウトプットが何か(例えば、半完成品Xなど)などを明確にすることで、タートル図におけるインターフェースにおけるリスクを抽出することができるようになります。

この考え方も内部監査員の力量に必要な事項なので、外部研修などでしっかり教えてもらうことができます。


品質マネジメントシステムの構築に重要なのは、「要求事項に沿ったルールと記録」の2つです。サンプルを利用して構築をスムーズに進めてみませんか?構築・学習教材として是非ご利用ください!
①規定:サンプルはこちら
②帳票:サンプルはこちら

自動車産業プロセスアプローチ:まとめ

IATFにおける自動車産業プロセスアプローチについてはいかがでしたでしょうか?

タートル図を用いてプロセス定義することが必須のIATFなので、それらをきちんと理解できれば、タートル分析を行うことができるつまり、自動車産業プロセスアプローチを行うことができます。

あとは、内部監査や仕入先監査などを行う際もその手法を用いて監査をしていくことで、自動車産業プロセスアプローチの適用証拠となることを覚えておきましょう!

当サイトでは、QMSの基本となるISO9001のみならず、自動車産業規格であるIATFやVDA6.3における様々な構築資料を販売しております。

構築ノウハウ教材(規格要求事項の理解)、帳票などを是非ご活用いただければ幸いです。

教材に不明点があれば、お気軽にご連絡ください。

それではまた!

新感覚のメールコンサルティングサービス
「ちょっと相談」してみませんか?

メールにて有料サポート、簡易コンサルを行うプランです。現地コンサルタントのような顔を突き合わせてのコンサルティングがなく、Emailで24時間好きな時間に質問できるのが特徴です。また、リアルタイムでの対応が無い分、一般的なコンサルタントへ依頼するより 1/100以下のコストで済むという特徴があります。1週間の無料お試し期間がございますので、十分ご納得いただいてからのご利用が可能です!

【サポート内容】
要求事項規格解釈相談OK/品質マニュアルの作成アドバイス/規定の作成アドバイス/帳票の作成アドバイス/運用/構築アドバイス/審査アドバイス/社内認証プロジェクトの進め方アドバイス/社内教育アドバイス内部監査/第二者監査アドバイス/その他気になることなんでもOKです。

品質マネジメントシステム構築・学習支援

ISO9001・IATF16949・VDA6.3対応の教材や規定・帳票サンプルで、規格の理解と実践力を効率的に強化しませんか?わかりやすい解説と具体例を豊富に盛り込んだ教材で、複雑な規格もスムーズに学習・習得可能です。さらに、経験豊富な専門コンサルタントによる「メールコンサルティング」で、認証取得・運用・維持管理の課題を徹底サポート!遠隔対応だからこそ、迅速かつ柔軟に対応できます。初めての導入から継続的改善まで、貴社の品質向上を力強くバックアップいたします。