
ISO9001の更新審査を初めて受ける時は非常に不安で緊張しますが、何年も審査を経験していくことで、どのような内容を審査員から聞かれ、どのような証拠を要求されるのかがわかってくるので、回数を重ねることで対応方法のコツが身についてきます。
審査員は組織の品質マネジメントシステムに対して、さまざまな角度からインタビューを行ったり、組織の活動を観察したり、文書や記録類を確認したりすることによって、品質マネジメントシステムの適合性・有効性を判断します。今回の記事は、更新審査に合格するコツについて詳しく解説します。
目次
ISO9001更新審査に対する心構え
ISO9001の更新審査は、募集人数に定員を設け、試験の得点が高い人材から採用していく入学試験や就職試験と違い、定員を設けずに得点をマークできた人材を選抜していく、資格試験に近いシステムになっています。
入学試験や就職試験のようにふるいにかけるための試験ではありません。
また、ISO9001の更新審査では審査終了後にどの部分が不適合であったかがすぐにわかり、その後2週間から3週間ほどの間に指摘された箇所を改善するための期間が設けられます。
更新審査を乗り切るコツは、不適合があっても対応することができれば、審査はパスすることができるのです。
ISO9001更新審査に必要な準備
ISO9001の更新審査時は、品質マネジメントシステムに関するマニュアル(※必須ではない)と、手順や規定類など、ルールに則り仕事を行ったことが証明できるもの(※紙か電子かの媒体は問わない)を、審査時に求められた際は10分以内に提示できるように、書棚やパソコン等にした状態で保管しておく必要があります。
事前に品質マネジメントシステム関連の情報を整理しておくことが、審査をスムーズに進めるコツです。
関連記事
ISO9001更新審査時の指摘に対する心構え
ISO9001の更新審査は、「軽微な不適合」もしくは「重大な不適合」の指摘を受けなければ認証されます。
指摘があったとしても、1か月程度の期間以内に、指摘された箇所への対処や原因の把握、再発を防ぐための施策を実施後、適切な対応ができていると審査員が確認することができれば認証されます。
「重大な不適合」があった場合は、再度現地で「フォローアップ審査」を実施することもありますが、これは審査1回のプロセスの一部であり、「再審査」とは異なります。
不適合の指摘=審査に通らないではない!
不適合が出ると審査に通らないというわけではなく、不適合が出ても対応することができれば審査をパスし、認証登録が可能になるのです。
改善のためのアドバイスを受ける、という気持ちで臨むのが、更新審査をパスするコツです。
審査員は、自身の経験や幅広い知識から現場を判断し、不適切な箇所があれば指摘することで正しい方向に導いてくれるので、組織の品質マネジメントシステムがより良いものになるよう指導していただくという心構えで更新審査を受けるといいでしょう。
ISO9001更新審査の対応に役立つ準備
通常、ISO9001更新審査前には、社内のISO9001監視員が各部署の監査を行う「内部監査」を実施します。
この内部監査に参加することで雰囲気を把握し、更新審査にはできるだけ慣れた状態で参加するのが、更新審査に余裕を持って対応することができるコツに繋がっていきます。
ISO9001更新審査時に必要な情報交換
審査員からの指摘を受け入れることは大切ですが、何も考えずにむやみに受け入れるのはNGです。
指摘された内容を審査員に納得ができるように説明してもらったうえで受け入れることが重要となります。
例えば、組織の品質マネジメントシステムに「規定により○○の処理をしなければならない。」と制定されていいるものの、確認した「●年●月●日の記録では○○の処理が確認できない。」となった場合は、規定により「処理すること」が「処理されていないため不適合である。」のような指摘をされることがあります。
この時に「処理していない」から「処理する」と対応し、指摘された箇所への対処や原因の把握、再発を防ぐための施策を実施したことが確認できる「是正報告書」を書くことができれば問題ありません。
「処理していない」から「処理する」の部分は指摘された内容を把握し、よく理解したうえで是正を証明することが、不適合を解消するためのコツです。
指摘された内容の改善策を実施したことを証明することがISO9001更新審査では重要です。もし指摘された内容が理解できなければ、わかるまで審査員に質問して、わからない部分を残さないようにしましょう。
ISO9001の更新審査に合格するコツ:まとめ
ISO9001更新審査を乗り切るコツは、組織の品質マネジメントシステムを改善するために、審査を通してアドバイスをいただくという心構えで受けることが大切です。
そのアドバイスをもとに品質マネジメントシステムをアップデートすることで、より良い品質管理を目指していくことができるでしょう。
この記事がISO9001の導入を考えている企業や組織の皆様にとって、参考になる記事であれば幸いです。
外部おすすめ記事
ISO事務局経験・内部監査員の資格を活かした転職ノウハウ解説!
内部おすすめ記事