Run@Rateとは?IATF/VDA6.3で求められる量産能力確認テストを解説

製造業、とくに自動車業界では、品質・納期・生産性すべてが高い水準で求められます。その中で注目されるのがRun@Rate(ラン・アット・レート)です。これは、量産体制に入る前に、実際の生産条件下で「安定して必要な生産能力が出せるか」を確認するテストであり、VDA6.3やIATF16949の要求内容としても定義されています。机上の計画や試作段階では見えなかった課題を早期にあぶり出し、品質保証や納期信頼性を確保する目的があります。

本記事では、Run@Rateの定義から実施内容、評価ポイント、他規格との関係、注意点までをわかりやすく解説します。


この記事を書いた人

品質マネジメントシステム普及の応援が目的のサイトです!「難解な規格を簡単に解説」をモットーに、「ちょっと相談したい」ときに頼りになるコンサルタントを目指しています!まずはお気軽にご連絡ください★

ご利用方法・告知・注意点などはこちら

「無料で学ぶ」「有料で実践する」——皆様の目的に合わせて活用可能です!

QMS・品質管理・製造ノウハウを無料で学びたい方へ
👉 本サイトQMS学習支援サイト」を活用しましょう!「QMSについて知りたい」「品質管理の基礎を学びたい」方に最適!
✔ IATF 16949やISO 9001・VDA6.3の基礎を学ぶ
✔ 品質管理や製造ノウハウを無料で読む
✔ 実務に役立つ情報を定期的にチェック

実践的なツールやサポートが欲しい方へ
👉 姉妹サイトQMS認証パートナーでは、実務で使える有料のサポートサービスを提供!「すぐに使える資料が欲しい」「専門家のサポートが必要」な方に最適!
✔ コンサルティングで具体的な課題を解決
✔ すぐに使える帳票や規定のサンプルを購入
✔ より実践的な学習教材でスキルアップ

皆様の目的に合わせて活用可能です!

・当サイトの内容は、あくまでもコンサルタントとして経験による見解です。そのため、保証するものではございません。
・各規格の原文はありません。また、規格番号や題目なども当社の解釈です。
・各規格については、規格公式サイトを必ず確認してください。
・メールコンサルティングは空きあります(2025年9月現在)。この機会に「ちょっと相談」してみませんか?1質問の無料サービス期間を是非ご利用ください。
サービスのお問い合わせはこちら

2025年:新企画始動告知!
メールコンサルティング初回契約:初月50%以上割引
サービス詳細はこちら

・オンラインコンサル/現地コンサルの空き状況について

【現在の空き状況:2025年9月現在】
・平日:6時間以上ご利用で月1回のみ空きあり
・夜間:19:30-21:00でご相談承ります
・土日:少々空きあります
オンライン会議システムを利用したコンサル詳細はこちら

IATF16949の規格対応を徹底支援!
商品・サービスを利用して楽々構築

・規格の理解:ノウハウ教材
・構築の支援:帳票/規定サンプル
・運用のコツ:有料版記事
・相談したい:メール/オンラインコンサル
・現地で相談:コンサルティングサービス

IATF16949の構築・運用のコツは「規格の理解」と「ルールと記録の構築」の2つがカギ!ISO9001とのギャップを埋める教材とサンプルを利用しつつ、相談しながら低コストで対応可能なノウハウをご提供いたします!
【IATF16949:おすすめ教材】

👑 教材No. タイトル:詳細はこちら
1 No.1-001 IATF16949+ISO9001学習教材
2 No.2-001 コアツール学習教材
3 No.7-001 IATF16949_内部監査概説_学習教材

○:お振込・クレジットカード払いが可能です。
○:請求書・領収書の発行は簡単ダウンロード!
→インボイス制度に基づく適格請求書発行事業者の登録番号も記載しています。
○:お得なキャンペーン情報などは本記事トップをご確認ください。

Run@Rateとは?意味と目的

量産開始の前に“現場の実力”を確認する、重要なプロセスです。

Run@Rateの定義と位置づけ

Run@Rate(ラン・アット・レート)とは、量産開始前に実際の製造条件で決められた生産スピード・品質・安定性が維持できるかを検証するテストのことをいいます。

具体的には、通常の設備、作業者、材料を用いて、予定された生産レートで一定時間稼働させ、その間の不良率、工程安定性、納入能力などをチェックします。Run@Rateは、書類上の計画だけでは見えない「実動作」による信頼性確認を目的としており、顧客による保証・監査の一環として実施されることもあります。

とくにIATF16949やVDA6.3に準拠するサプライヤーでは、PPAP提出前後にRun@Rateの実施が必須とされることもあり、製造プロセスの信頼性を裏付ける重要な手段として位置づけられています。

Run@Rateの要求は要チェック!

顧客から渡されるAPQP資料や品質協定書、サプライヤー品質マニュアルにRun@Rateの要求が記載されていることが多いので、製造フィージビリティスタディの時に必ず確認しておきましょう!
【この記事もチェック】
【IATF16949攻略】4.3.2:顧客固有要求事項を徹底解説!

Run@Rateの実施内容と評価基準

現場での“本番シミュレーション”がRun@Rateの本質です。

生産能力確認テストの流れ

Run@Rateは、実際の製造ラインを使って行う生産能力の実地検証です。一般的な流れを以下に示します。

まず対象製品について「想定される量産条件(サイクルタイム、作業者、使用設備、材料)」を明確に設定し、それらを用いて一定時間(例:1~8時間)連続稼働させます。その間に生産された数量、サイクルタイム、工程内不良数、停止時間などを記録し、事前に定めた評価基準と照らし合わせて判定を行います。

テストは顧客監査員の立ち会いのもとで実施される場合も多く、単なる社内検証ではなく、外部評価の場としての意味合いも持っています。準備段階から「工程設計の成熟度」「資材供給体制」「検査体制」の整備もチェックされ、工程全体の“量産準備完了度”を測るテストとして機能します。

Run@Rateで確認すべき重要項目

①:品質・効率・安定性

Run@Rateでは、単に「生産できたかどうか」だけでなく、品質・効率・安定性を総合的に確認する点がポイントです。評価対象となる主な項目には、1時間あたりの生産数(生産能力)、生産中の不良率、サイクルタイムのばらつき、作業者の操作安定性、材料や治工具の供給状況、トレーサビリティの維持などがあります。

②:管理の仕組み

加えて、事前に用意された検査体制や作業指示書、設備点検記録の有無など、管理の仕組みが整っているかどうかも評価対象になります。とくに、VDA6.3及びIATF16949では「再現性」と「一貫性」が重視されるため、Run@Rateではその場限りの成功ではなく、同じ条件でいつでも安定して生産できるかが問われます。チェックリストや標準書の整備も成功のカギとなるため、現場と事務局の連携が不可欠です。

Run@RateとPPAP・VDA6.3との関係

品質マネジメント全体の中でRun@Rateはどの位置にあるのでしょうか?

PPAPとの連携

PPAP(Production Part Approval Process)は、量産開始前に製品の設計・製造工程が顧客要求を満たしているかを確認するための提出書類一式を指します。

一方のRun@Rateは、実際の生産現場で「その製品を、要求された生産速度と品質で安定的に製造できるか」を確認する現場検証です。

つまり、PPAPが「書類による設計・工程の証明」であるのに対し、Run@Rateは「その証明が現場でも機能するか」の最終チェックのような位置づけになります。

多くの自動車メーカーでは、PPAPとRun@Rateの両方をセットで要求しており、Run@Rateの成功がPPAP承認の条件になるケースもあります。書類と実態の一致を保証するために、両者は密接に連携して運用されるべきプロセスとなっています。

VDA6.3におけるRun@Rateの扱い

VDA6.3は、ドイツ自動車工業会(VDA)が策定した工程監査の国際的な基準であり、開発・生産準備・量産プロセスを体系的に評価するフレームワークとなっています。

この中でRun@Rateに対する内容としてたとえば、製造工程が所定のサイクルタイムで計画通りに動作しているか、作業者と設備が安定したパフォーマンスを出せているかなどを確認する要求がある為、Run@Rateを実施することによって可視化することができます。

また、VDA6.3監査員は、Run@Rateの実施結果だけでなく、計画書・記録・是正処置の仕組みまでを確認するため、準備段階から全体の監査対応を意識した運用が必要です。

Run@Rateは単独の評価ではなく、品質保証体制の一部として工程監査と連動しているという認識が求められます。

生産立ち上げ用教材のご紹介

帳票名 Run@Rate実施報告書
納品形式 ダウンロード
ファイル形式 Excel:貴社にて自由にカスタマイズ可能です
特徴 新製品や工程変更時の品質安定化に欠かせない「Run@Rate実施報告書」と「Safe Launch Plan」帳票セット。生産能力・工程安定性・不具合監視を一貫管理でき、IATF16949/VDA6.3を想定して対応。立上げ時の不具合流出を防ぎ、顧客信頼と監査対応を同時に強化します。
Run@Rate 商品詳細はこちら
Safe Launch 商品詳細はこちら
おすすめ教材 No.6-001_VDA6.3学習教材_全項対応

QMS認証パートナー:メール相談サービス①

QMS認証パートナーの人気サービスのご紹介
📩 QMSメール相談サービス
サービスの詳細はこちら

ISO9001・IATF16949・VDA6.3に関するちょっとした疑問や不安。「誰かに聞けたらすぐ解決するのに…」と感じたことはありませんか?
そんな現場の声に応える「質問1回から使える専門相談サービス」です。
面談不要、メールだけで完結。
初回は無料で1回質問OKなので安心
月額プラン(サブスク形式)なら何度でも安心相談!
→審査直前の駆け込み対応や、日々の運用相談もまとめてサポートいたします。

Run@Rate実施時の注意点と失敗例

準備不足が命取りになる、実地テストの落とし穴とは?

「机上評価だけ」で通らない理由

Run@Rateの現場では、「工程設計は完了している」「PPAPは提出済み」といった机上での準備だけに頼った体制では通用しないケースが多く見られます。なぜなら、Run@Rateは実際の製造条件で「安定して量産できるか」を証明するテストであり、現場の実働を伴う評価だからです。

たとえば、作業者が慣れていない、材料が一部未手配、設備のチューニングが未完了といった“小さなほころび”が露呈すれば、不良率や停止時間が増え、評価不合格となるリスクがあります。また、机上で想定されたサイクルタイムが現場では守られないことも多く、数字と現実の乖離が監査で明らかになることが多いです

Run@Rateを問題なく終えるには、計画と実行の一致=“現場の完成度”が評価対象になるという理解が不可欠です。

Run@Rateがもたらす効果と活用のポイント

評価試験にとどまらず、品質と納期の“土台づくり”にも貢献します。

初期流動段階での安定生産への寄与

Run@Rateは、量産開始前の「初期流動管理」において非常に効果的な確認手段です。初期流動とは、新製品や工程変更後の立ち上げ時期を指し、品質の安定性や生産スピードが未確定な状態にあります。

この段階でRun@Rateを実施することで、製造条件における潜在的なリスク(段取りミス、設備の過負荷、作業者の熟練度不足など)を早期に洗い出し、是正措置を講じることが可能です。結果として、量産に入ってからの手戻りや不良流出を防ぎ、安定した製品供給を実現できます。

Run@Rateの活用により、「計画上できるはずだった」から「実際に安定してできている」状態へと移行できることは、顧客との信頼関係構築にも大きく寄与します。

顧客・監査対応への信頼獲得

Run@Rateの実施は、顧客に対する“製造現場の信頼証明”として非常に効果があります。特にIATF16949に準拠した取引先では、PPAPやVDA6.3監査の一環としてRun@Rateの実績提出が求められることが多く、単にテストを行うだけでなく、その記録や改善の履歴までが評価対象となります。

また、顧客からの立ち会い監査において、明確な評価基準と結果報告書を提示できれば、「このサプライヤーはしっかり準備している」という強い印象を与えることができます。これにより、納期遅延や品質不安といった先入観を払拭し、継続取引や追加発注につながる信頼構築が可能になります。

Run@Rateは単なる技術的検証ではなく、ビジネス的信頼を築く“対外的なアピール手段としても活用するとよいでしょう。

VDA6.3の構築お手伝いします!

教材 特徴 詳細
No.6-001_VDA6.3学習教材_全項対応 IATF16949との関連性を踏まえた構築ノウハウを各章ごとに解説しています こちら
学習教材_IATF16949要求事項対比表 VDA6.3とIATF16949の要求事項を対比させて理解を深めるための教材 こちら
No.7-008_VDA6.3構築向け_QMSギャップ分析表_学習教材 VDA6.3構築に必要な改善ポイントを特定する、70問のギャップ分析表 こちら

まとめ

Run@Rateは、計画と現場の一致を検証し、量産前に“できること”を“できていること”へと裏付ける重要なテストです。IATF16949やVDA6.3の要求事項においてもその意義は大きく、初期流動段階でのリスク排除、顧客信頼の獲得に直結します。

単なる形式的なテストではなく、現場の準備・管理体制の成熟度を図る指標として、ぜひ正しく理解し、効果的に活用してください。

Run@Rateに困ったら?

「Run@Rateの準備方法が分からない」「顧客対応に向けた評価基準や記録の整備に不安がある」といったお悩みには、メールコンサルティングで個別に対応できますので、お気軽にお問合せください。
※メールコンサルの詳細は、下記案内よりお願いいたします。

新感覚のメールコンサルティングサービス
IATF16949・ISO9001・VDA6.3に特化したメールコンサルティング
【このサービスが人気の理由】
①:本当に必要な部分だけを相談できるから、コスパが抜群
②:難しい要求事項も、実際の現場に合わせたわかりやすい説明がもらえるから
③:初めてでも安心!専門用語をかみ砕いた、丁寧なサポートが受けられるから

【サービスの特徴】
品質マネジメントの悩みは、お気軽にご相談ください。IATF16949・ISO9001・VDA6.3に精通した専門家が、メールで丁寧にお応えします。「これって聞いていいのかな?」という疑問も、まずは1回お試しください。初回は無料。1質問から気軽に使えるから、コンサル契約前の“確認用”としても最適です。
お客様からいただいたお声はこちら

相談内容:3つの約束
IATF16949・ISO9001・VDA6.3に関する疑問や実務の悩みに対応しています。
要求事項の意味を分かりやすく解説し、現場での実践につながるポイントまで丁寧にお伝えします。
審査対応や文書作成、FMEA・CPの見直し、品質目標やKPI設定など、幅広いテーマに対応可能です。
「この質問はしていいのかな?」と悩む前に、まずはお気軽にご相談ください!
お問い合わせページはこちら

品質マネジメントシステム構築・学習支援

QMS認証パートナーでは、ISO9001・IATF16949・VDA6.3など専門的なコンサルティングサービス並びに、学習支援などを行っております。オンラインやデジタルコンテンツの強みを活かした新しいサービスを提供いたします。
無料で学習可能:QMS学習支援サイト(本サイト)
有料で構築支援:QMS認証パートナー

コンサルティングサービス

現地コンサルティング
課題解決No.1

現場課題を徹底支援!直接訪問コンサルで認証取得徹底支援(好評に付き新規停止中)

学習支援

構築ノウハウ教材
社内構築に最適
転職のメリットを考える
IATF16949構築
コアツール構築
VDA6.3構築
ISO9001構築

帳票サンプル
最重要ポイントがわかる!
IT系を学ぶ
IATF16949対応帳票
コアツール対応帳票
まとめ買い:学習帳票
ISO9001帳票

規定サンプル
ルール構築が楽々♪
面接対策
IATF16949対応規定単品
まとめ買い:学習規定