
IATF16949:8.3.5.2項の製造工程設計からのアウトプットの要求事項では、インプットに対しての妥当性確認・検証について、自動車産業顧客の要求を満たす結果を得るための管理をすることを意図しています。
今回の記事は、IATF16949:8.3.5.2項の製造工程設計からのアウトプットの意味と構築ポイントについて解説します。

②製品設計プロセス
③工程設計プロセス
条項 | 題目 | ISO9001 | IATF16949 |
8.1 | 運用の計画及び管理 | 〇 | 〇 |
8.1.1 | 運用の計画及び管理-補足 | 〇 | |
8.1.2 | 機密保持 | 〇 | |
8.2.1 | 顧客とのコミュニケーション | 〇 | 〇 |
8.2.1.1 | 顧客とのコミュニケーション-補足 | 〇 | |
8.2.2 | 製品及びサービスに関する要求事項の明確化 | 〇 | 〇 |
8.2.2.1 | 製品及びサービスに関する要求事項の明確化-補足 | 〇 | |
8.2.3.1 | 製品及びサービスに関する要求事項のレビュー | 〇 | 〇 |
8.2.3.1.1 | 製品及びサービスに関する要求事項のレビュー補足 | 〇 | |
8.2.3.1.2 | 顧客指定の特殊特性 | 〇 | |
8.2.3.1.3 | 組織の製造フィージビリティ | 〇 | |
8.2.3.2 | 題目無(レビュー結果の保持ルール) | 〇 | 〇 |
8.2.4 | 製品及びサービスに関する要求事項の変更 | 〇 | 〇 |
8.3.1 | 製品及びサービスの設計・開発 | 〇 | 〇 |
8.3.1.1 | 製品及びサービスの設計・開発-補足 | 〇 | |
8.3.2 | 設計・開発の計画 | 〇 | 〇 |
8.3.2.1 | 設計・開発の計画-補足 | 〇 | |
8.3.2.2 | 製品設計の技能 | 〇 | |
8.3.2.3 | 組込みソフトウェアを持つ製品の開発 | 〇 | |
8.3.3 | 設計・開発へのインプット | 〇 | 〇 |
8.3.3.1 | 製品設計へのインプット | 〇 | |
8.3.3.2 | 製造工程設計へのインプット | 〇 | |
8.3.3.3 | 特殊特性 | 〇 | |
8.3.4 | 設計・開発の管理 | 〇 | 〇 |
8.3.4.1 | 監視 | 〇 | |
8.3.4.2 | 設計・開発の妥当性確認 | 〇 | |
8.3.4.3 | 試作プログラム | 〇 | |
8.3.4.4. | 製品承認プロセス | 〇 | |
8.3.5 | 設計・開発からのアウトプット | 〇 | 〇 |
8.3.5.1 | 設計・開発からのアウトプット-補足 | 〇 | |
8.3.5.2 | 製造工程設計からのアウトプット | 〇 | |
8.3.6 | 設計・開発の変更 | 〇 | 〇 |
8.3.6.1 | 設計・開発の変更-補足 | 〇 |
目次
IATF16949:8.3.5.2項の製造工程設計からのアウトプットの要求事項解説
IATF16949:8.3.5.2項の製造工程設計からのアウトプットでは、組織は、製造工程設計からのアウトプットを、製造工程設計へのインプットと対比した検証ができるように文書化する要求をしています。
インプットとアウトプットの対比なので、製造工程設計プロセスのタートル図:タートルチャートが必要です。
次に、各要求事項について見ていきましょう。
a)仕様書及び図面
IATF16949:8.3.5.2項の製造工程設計からのアウトプットの要求事項には、以下のように記載されています。
これは、製造工程における工程設計仕様書及び工程図面を意図しています。
特に、金型図面や自動機開発などがあればその図面、治工具設計があればそれらの図面などもが該当します。
製品検査においては、「検査仕様書」なども該当します。
何をアウトプットすべきかは、プロジェクト管理規定・プロジェクト管理表などで管理項目を決めておくことが必要です。
b)製品及び製造工程の特殊特性
IATF16949:8.3.5.2項の製造工程設計からのアウトプットの要求事項には、以下のように記載されています。
製品設計段階では、顧客指定の特殊特性および製品設計者指定の特殊特性がありましたが、製造工程設計段階では、工程設計者指定の特殊特性がアウトプットされます。
PFMEAによって抽出された特殊特性は、特殊特性管理一覧などにより展開される必要があります。
関連記事
また、その特殊特性の記号は、各書類に明記される必要があるので、漏れがないように記載しましょう。
c)工程インプット変数の特定
IATF16949:8.3.5.2項の製造工程設計からのアウトプットの要求事項には、以下のように記載されています。
これは、製品に影響する工程パラメーターを特定することを意図しています。
例えば圧力・温度・湿度・焼結温度など製品に影響する工程パラメータを特定する必要があります。
特定結果は、作業標準書・検査規格書・コントロールプランなどにもれなく記載することが重要です。
d)工程能力調査済みの設備・治工具及びゲージリスト
IATF16949:8.3.5.2項の製造工程設計からのアウトプットの要求事項には、以下のように記載されています。
この要求委事項は、IATF16949:8.5.1.6項の生産治工具並びに製造、試験、検査の治工具及び設備の運用管理で規定した設備・治工具及び検査ゲージリストが必要です。
また、単純にリストだけ準備するのではなく、工程能力調査が行われた結果が提出できるリストが必要です。
検証記録はマストなので、リスト内のものすべて工程能力調査を実施してください。
e)製造工程フローチャート/フロアレイアウト
IATF16949:8.3.5.2項の製造工程設計からのアウトプットの要求事項には、以下のように記載されています。
これは、IATF16949:7.1.3.1項の工場・施設及び設備の計画に沿った工程設計の記録が必要です。
特に新設備を導入するようなプロジェクトでは、マスト要求になるので必ず実施してください。
f)生産能力の分析
IATF16949:8.3.5.2項の製造工程設計からのアウトプットの要求事項には、以下のように記載されています。
この意味は、IATF16949:8.2.3.1.3項の組織の製造フィージビリティの生産能力分析結果が正しいことが検証された結果を意図しています。
例えば、Run@Rateなどを実施して確実に生産できる証拠を準備することになります。
Run@Rateとは?
欧州自動車顧客の場合、頻繁に出てくる単語なので覚えておきましょう。
g)製造工程FMEA
IATF16949:8.3.5.2項の製造工程設計からのアウトプットの要求事項には、以下のように記載されています。
完成された製造工程FMEAをアウトプットにする必要があります。
特に、PFMEAの予防処置欄で高リスク事象の数値が下がっていることを確実にすることが求められるので、注意してください。
審査・監査で指摘されやすい内容です。
関連記事
h)保全計画及び指示書
IATF16949:8.3.5.2項の製造工程設計からのアウトプットの要求事項には、以下のように記載されています。
この要求委事項は、IATF16949:8.5.1.5項のTPMで規定した保全計画が必要です。
量産移行後の管理項目となるので、しっかり準備しましょう。
i)コントロールプラン(付属書A参照)
IATF16949:8.3.5.2項の製造工程設計からのアウトプットの要求事項には、以下のように記載されています。
ここでアウトプットする場合は、量産試作段階のコントロールプラン・量産段階のコントロールプラン二つが該当します。
どちらが必要なのかは、DR3及びDR4またはDR5の段階で異なるので、フェーズごとに内容を明確にしましょう。
j)標準作業及び作業指示書
IATF16949:8.3.5.2項の製造工程設計からのアウトプットの要求事項には、以下のように記載されています。
図面・検査指示書・コントロールプラン・製造仕様書・技術要求書に基づく作業標準書を意図しています。
この要求事項は、IATF16949:8.5.1.2項の標準作業-作業指示書及び目視標準に基づき作成されたものを意図しています。
k)工程承認の合否判定基準
IATF16949:8.3.5.2項の製造工程設計からのアウトプットの要求事項には、以下のように記載されています。
この要求事項は、ISO9001:8.5.1項の製造及びサービス提供の管理のf)で定義された合否判定基準を意図しています。
特殊工程(ようするに破壊試験が必要な工程)は、定期的な確認が必要になるので、このような工程の工程承認つまり合否判定基準が必要になります。
l)品質、信頼性、保全性及び測定性に対するデータ
IATF16949:8.3.5.2項の製造工程設計からのアウトプットの要求事項には、以下のように記載されています。
これらの結果が必要な理由は、製品設計・工程設計が正しく実施されたかの判断基準はもとより、量産移行後の監視・管理のためにも重要なデータとなるためです。
IATF16949:9.1.1.1項の製造工程の監視及び測定とも強い関連要求事項でもあり、逸脱があった場合に設計段階への遡った調査の際にも活用可能になります。
m)ポカヨケの特性及び検証の結果
IATF16949:8.3.5.2項の製造工程設計からのアウトプットの要求事項には、以下のように記載されています。
これは、工程FMEAからのアウトプットに該当し、IATF16949:10.2.4項のポカヨケの要求事項が参考になります。
そのため、PFMEA内でポカヨケが必要と判断した場合は、記号を付与しておくことが重要です。
n)製品/製造工程の不適合の迅速な検出、フィードバック及び修正の方法
IATF16949:8.3.5.2項の製造工程設計からのアウトプットの要求事項には、以下のように記載されています。
量産移行後に工程内で不適合が発生した場合、迅速な処置が求められます。
そのため、製造工程設計者は、不適合の処置が迅速に行われる上申プロセスを含むフィードバックプロセスの設計も求められます。
手順・責任を含め、コントロールプランに記載するとよいでしょう。
IATF16949:8.3.5.2項の製造工程設計からのアウトプットは、どこに記載すればいい?
IATF16949:8.3.5.2項の製造工程設計からのアウトプットの要求事項は、プロジェクト管理規定にアウトプット項目を決め記載するとよいでしょう。
アウトプットな細かなルールなどは、製造工程設計監理規定などを作成し対応することが求められます。
例えば、FMEA管理規定、特殊特性管理規定、PPAP管理規定などもそれに該当します。
IATF16949:8.3.5.2項の製造工程設計からのアウトプット:まとめ
IATF16949:8.3.5.2項の製造工程設計からのアウトプットの要求事項の規格解釈はいかがでしたでしょうか?
製造工程設計の要求は、自動車産業顧客に対応した管理が求められるため、非常に高度になっています。
アウトプット項目が何かを定め、それらがDRで完全にレビューされる仕組みづくりが必要です。
当サイトでは、IATF16949に対応したプロジェクト管理表を販売しています。
是非この機会にご利用いただければ幸いです。
それではまた!
おすすめ外部記事

IATF16949:8.3.2.1項の設計・開発の計画-補足で明確に要求されている「プロジェクトマネジメント」。この要求事項は、APQPに基づく管理が必須です。
プロジェクトをIATF16949に基づき管理できるドラフト帳票を作成したので是非この機会にご利用ください。
①DR1・DR2・DR3・DR4・DR5全網羅!
②DRチェックリストは別途販売中!
簡単にまとめられるテクニック満載の帳票を格安でご提供いたします!
※ISO9001:8.3.2項の対応にも便利!
②商品は、xlsx形式での納品なので自社に合わせて編集可能です!
③ダウンロードは1回、10日以内に行ってください。
④期限をすぎるとダウンロードできなくなります。
⑤銀行振込・クレジットカード払い対応!
⑥請求書・領収書はマイページよりダウンロード可能!
⑦銀行振り込みの場合、振込確認後ダウンロード可能となります。