
VDA6.3のP3では、製品及びプロセス開発の計画つまり、プロジェクトの詳細計画を立ててプロジェクトを遂行していくことを意味しています。
日本企業が苦手なプロジェクト制の導入が必要なVDA6.3。
そのため、多くの企業が欧州自動車顧客の対応で困ってしまうP3の要求事項・質問内容について、多くの監査経験がある僕がわかりやすく解説いたします!
P1 | ポテンシャル分析 |
P2 | プロジェクトマネジメント |
P3 | 製品及びプロセス開発の計画 |
P4 | 製品及びプロセス開発の実施 |
P5 | サプライヤー管理 |
P6 | 生産プロセス分析 |
P7 | 顧客ケア・顧客満足度とサービス |
注目 | VDA6.3構築ノウハウ教材 |
目次
VDA6.3_P3:プロジェクトの詳細計画が大事!
VDA6.3_P3の全体の意味として重要なことが、P2のプロジェクト計画(大日程計画)立案に対して、個別のイベントにおける詳細計画(イベント毎の個別計画書)が作成されていること。
これらの詳細計画は、大日程計画とリンクして監視れていることが求められます。
社内のプロジェクト発足後は、P2に基づき、プロジェクトの大日程計画の立案及びプロジェクトルールを定義(プロジェクト管理規定必須)し、そのアウトプットとして各個別イベントに対して詳細計画が立案されていく仕組みの構築が必要となります。
次に、VDA6.3_P3の製品及びプロセス開発の計画では、どのような内容が求められているのか、具体的に見ていきましょう。
P3:顧客要求全てを計画へインプット!
VDA6.3_P3の製品及びプロセス開発の計画では、個別イベントの詳細計画に対しても顧客要求に漏れがないように管理することを求めています。
①物流要求
②ソフトウェア要求
③特殊特性要求
④CSRs(顧客固有要求事項)
など
例えば、妥当性確認検証計画の中の信頼性試験などは、費用や試験要員・設備など莫大な費用がかかる場合があります。
妥当性確認関連記事
そのためにも各項目に対して信頼性試験計画を立て実施することが必須です(VDA6.3監査で確認される)。
そしてこの信頼性試験内容も欧州自動車メーカーの試験項目に沿った試験要求が来ることがほとんど。これらの細かい内容も漏れがないように管理することが大事です。
またそれらの契約・要求内容には、必ず「部門横断的アプローチ」を使用して実施することも求められるので、レビューしたらその内容の確認結果を議事録などに書き留め、必要に応じてできないことは顧客へ通達する社内ルールを標準化するようにしましょう。
\VDA6.3にも対応可能/
P3:インプットがまとまったら製造フィージビリティ実施
VDA6.3_P3の製品及びプロセス開発の計画のメインは、この「製造フィージビリティの実施」です。
IATF16949取得企業であれば馴染みのある製造フィージビリティなので、実施については特に問題ないと思います。
詳細関連記事
この製造フィージビリティは、必ずプロジェクトの応札前(契約前)に実施してください。
契約してから「できません」といったことは、欧州顧客の場合契約違反となり、損害賠償問題になりかねないので、この製造フィージビリティはとても重要です。
フィージビリティスタディーの結果は、ポテンシャル分析段階で必ず確認されますので、注意しましょう!
おすすめ記事
\VDA6.3のP3対応可能/
P3:製造フィージビリティのアウトプットは「個別詳細計画」が肝!
VDA6.3_P3の製品及びプロセス開発の計画で大事な製造フィージビリティ。
そのアウトプットとして求められるフィージビリティスタディーの実施可否判断ですが、その結果として実施可になった場合、次は大日程計画で決定した個別イベントの詳細計画を立てることが重要です。
特に案件レベルが難しくなればなるほど詳細計画をきちんと立てて遂行しないと、場合によっては顧客要求を満たせないなどの不具合がプロジェクト後半で発覚することも考えられます。
またその詳細計画には、常に顧客イベント(マイルストーン)がインプットされ且つ、顧客要求が全ての詳細計画にインプットされていることを確認及び監視されていることが必要です。
僕がVDA6.3に基づき監査していると、大日程計画は変更されているのに詳細計画は変更されていないと事例が監査の中で検出されるので、漏れが起きない変更の仕組みを構築しましょう。
これには購買先の管理も含まれるので、プロジェクト組織をきちんと形成して実施することが必須です。
関連記事
コンサルタント不要!社内構築を目指すサービス展開中
VDA6.3_P3では「保証計画」も求められる
VDA6.3_P3の製品及びプロセス開発の計画では、保証計画いわゆる出荷後の顧客ケアについての計画も求められています。
顧客ケアとは、一般的には補償対応・市場クレーム不具合解析があげられますが、緊急事態対応計画についても重要です。
\VDA6.3対応可能:市場クレーム対応フロー/
特に日系企業の弱いこの緊急事態対応計画については、個別プロジェクトに対しての緊急事態対応計画が機能しているか・検証されているかが求められるので、IATF16949の組織全体の考え方が個別プロジェクトへ落とし込まれて計画が立てられているかが問われるので注意してください。
\緊急事態対応計画は仕組みが重要/
VDA6.3_P3では「資源計画の監視」も重要!
VDA6.3_P3の製品及びプロセス開発の計画では、生成された詳細計画の中で、個別イベントに対する資源計画の監視も重要事項となります。
例えば、信頼性試験などは長期間実施されることもあり、それに必要な設備などの購入計画があるのであれば、早めに入荷していないと試験計画に遅れが生じてしまいます。
同様に長納期品(金型、電子部品など)もこれらの監視対象とすることで、プロジェクトの遅れに対するリスクヘッジとなることからとても重要な監視項目となります。
プロジェクトの監視担当などをプロジェクト組織の中できちんと決定しておくことが重要なので、しっかり対応するようにしましょう。
VDA6.3_P3:製品及びプロセス開発の計画:まとめ
VDA6.3_P3の製品及びプロセス開発の計画の質問内容に対する規格解釈はいかがでしたでしょうか?
VDA6.3のP3では、プロジェクトの大日程計画から詳細計画を立てる仕組みの構築が非常に重要です。
顧客要求に漏れがないようにプロジェクトへのインプットを行い、それらがまとまったら製造フィージビリティを実施します。
そのアウトプットとして個別イベントの詳細計画を立て、市場クレーム対応計画や資源計画についても管理対象とすることが求められます。
当サイトでは、VDA6.3とIATF16949の関連がわかるノウハウ及び、VDA6.3の構築ノウハウ(規格解釈)を販売しております。
欧州顧客対応豊富な僕が作成したノウハウが詰まった資料となっていますので、是非この機会に知識を深める教材としてご活用いただければ幸いです。
それではまた!
【ノウハウ】VDA6.3とIATF16949の対比で楽々理解!
VDA6.3とIATF16949の要求事項の対比がわかるノウハウ教材です。要求事項とリンクさせて理解できるので、初めての構築にも役立つこと間違いなし!
【教材】P2:プロジェクトマネジメント解説(PDF納品)
VDA6.3のP3:製品及びプロセス開発の計画の要求事項(質問内容)について一つずつ解説した構築用教材です。IATF16949とのリンク説明はもちろん、VDA6.3の独特な言葉の意味も解説しているのでおすすめ!