
みなさん、こんにちは。もしも組織の品質管理を一歩進め、ISO9001やIATFの取得を目指しているなら、TQMが必須のキーワードとなります。
TQM(トータル品質管理)は、組織全体の品質向上を目指す戦略で、ISO9001やIATFと密接に関連しています。今回の記事では、TQMとその活用法について詳しく解説します。
品質マネジメントシステム普及の応援が目的のサイトです!「難解な規格を簡単に解説」をモットーに、「ちょっと相談したい」ときに頼りになるコンサルタントを目指しています!まずはお気軽にご連絡ください★
「無料で学ぶ」「有料で実践する」——皆様の目的に合わせて活用可能です!
✅ QMS・品質管理・製造ノウハウを無料で学びたい方へ
👉 本サイト「QMS学習支援サイト」を活用しましょう!「QMSについて知りたい」「品質管理の基礎を学びたい」方に最適!
✔ IATF 16949やISO 9001・VDA6.3の基礎を学ぶ
✔ 品質管理や製造ノウハウを無料で読む
✔ 実務に役立つ情報を定期的にチェック
✅ 実践的なツールやサポートが欲しい方へ
👉 姉妹サイト「QMS認証パートナー」では、実務で使える有料のサポートサービスを提供!「すぐに使える資料が欲しい」「専門家のサポートが必要」な方に最適!
✔ コンサルティングで具体的な課題を解決
✔ すぐに使える帳票や規定のサンプルを購入
✔ より実践的な学習教材でスキルアップ
皆様の目的に合わせて活用可能です!
・当サイトの内容は、あくまでもコンサルタントとして経験による見解です。そのため、保証するものではございません。 ・各規格の原文はありません。また、規格番号や題目なども当社の解釈です。 ・各規格については、規格公式サイトを必ず確認してください。 ・メールコンサルティングは空きが少しあります(2024年12月現在)。この機会に「ちょっと相談」してみませんか?1週間の無料サービス期間を是非ご利用ください。 →サービスのお問い合わせはこちら |
2025年:新企画始動告知!
メールコンサルティング初回契約:初月50%以上割引★
サービス詳細はこちら
・オンラインコンサル/現地コンサルの空き状況について
【現在の空き状況:2025年1月現在】
・平日:6時間以上ご利用で月1回のみ
・夜間:19:30-21:00でご相談承ります
・土日:少々空きあります
オンライン会議システムを利用したコンサル詳細はこちら
この記事の目次
TQMとは何か?
TQMは、Total Quality Managementの略で、「トータル品質管理」を指します。
TQMは、製品やサービスの品質を確保し、向上させるための総合的なマネジメント手法です。その目的は、顧客満足度の向上と組織の成功です。
TQM活動とは何か?
TQM活動は、組織全体での品質改善活動を指します。組織のあらゆる階層が、日々の業務で品質改善に取り組みます。
これには、組織のビジョンと目標の設定、品質管理体制の整備、教育・訓練、問題解決のための活動などが含まれます。
TQMのやり方と進め方
TQMの実施には、以下の手順が一般的です。
テーマの選定
TQMの第一歩は、品質改善を目指すテーマの選定です。テーマは組織のビジョンや目標に沿ったものであり、具体的な問題点や改善の余地が見込まれる領域を選びます。例えば、顧客クレームの減少、製造過程の効率化、製品の欠陥率低減などが考えられます。
現状の把握
テーマ選定後、その現状を把握するためのデータ収集と分析が行われます。これにより、問題の具体的な状況やその原因を明らかにします。顧客のフィードバック、製造過程のデータ、品質検査の結果など、多角的に情報を収集します。
目標の設定
次に、具体的な品質改善目標を設定します。目標はSMART原則(Specific, Measurable, Achievable, Relevant, Time-bound)に従い、具体的で測定可能、達成可能、関連性があり、期限を定めたものとします。
現状の分析
目標設定後、さらに詳細な現状分析が行われます。データ分析を深め、問題の原因やその背後にある要素を明確にします。これにより、より効果的な対策を立案するための基盤を作ります。
対策立案と実施
分析結果を元に、品質改善対策を立案し、実施します。対策は問題解決に直結するもので、実現可能であることが求められます。立案した対策をスタッフ全員で共有し、一致団結して実施に移します。
評価と標準化
対策の実施結果は定期的に評価されます。評価により、対策が目標達成に寄与しているか、また新たな問題が発生していないかを確認します。成功した対策は組織内で標準化され、その継続的な実施と改善が進められます。これがTQMのPDCAサイクルの一環となり、組織全体での品質改善を実現します。
関連記事
TQMのPDCAサイクル
TQMの活動は、PDCAサイクル(Plan-Do-Check-Actの頭文字をとったもの)を基に進めます。
- Plan(計画):目標を設定し、それを達成するための手段を考えます。
- Do(実行):計画に従って活動を実施します。
- Check(確認):実施した活動の結果を確認し、目標達成の度合いを評価します。
- Act(改善):Checkの結果に基づき、問題点を特定し改善措置を行います。
PDCAサイクルは、TQMの中核的なプロセスで、組織全体での継続的な品質改善を実現します。
関連記事
TQMとISO9001・IATFとの関連性
ISO9001やIATFは、国際的に認知された品質マネジメントシステムの規格で、TQMの原則がその基盤となっています。
ISO9001やIATFを取得するには、組織全体での品質管理体制を確立し、その効果的な運用と改善を継続的に行うことが求められます。
これは、まさにTQMの活動そのものであり、TQMを取り入れることでISO9001やIATF取得への道のりがスムーズになります。
まとめ
TQMは組織全体での品質改善を目指す戦略で、ISO9001やIATFと密接に関連しています。
TQM活動を行い、PDCAサイクルを回すことで、組織全体の品質改善が可能となり、それが顧客満足度の向上や組織の成功につながります。
また、TQMの原則を活かすことで、ISO9001やIATFの取得も視野に入れられるでしょう。
今回の記事が、みなさんのTQMの理解と、その活用に役立つことを心より願っています。TQMを取り入れ、品質管理の新たなステージへ進むことを応援しています。
QMSに関する無料相談承ります!お問い合わせはこちら |