新春企画のお知らせ

IATF16949の認証取得!企業のメリット・デメリットを解説!

IATF16949を認証取得するメリットは、近年非常に注目され、多くの日本企業が取得を目指しているのが現状です。しかし、IATF16949は取得するメリットだけではなく、運用上のデメリットも存在するため、認証取得を躊躇する中小企業様は多いです。

今回の記事は、IATF16949の認証取得のメリット・デメリットについてわかりやすく解説します。


この記事を書いた人

品質マネジメントシステム普及の応援が目的のサイトです!「難解な規格を簡単に解説」をモットーに、「ちょっと相談したい」ときに頼りになるコンサルタントを目指しています!まずはお気軽にご連絡ください★

ご利用方法・告知・注意点など

・当サイトの内容は、あくまでも個人の見解です。そのため、保証するものではございません。
・各規格の原文はありません。また、規格番号や題目なども当社の解釈です。
・各規格については、規格公式サイトを必ず確認してください。
・メールコンサルティングは空きが少しあります(2024年12月現在)。この機会に「ちょっと相談」してみませんか?1週間の無料サービス期間を是非ご利用ください。
サービスのお問い合わせはこちら

2025年:新企画始動告知!
メールコンサルティング初回契約:初月50%以上割引
サービス詳細はこちら

・オンラインコンサル/現地コンサルの空き状況について

【現在の空き状況:2025年1月現在】
・平日:6時間以上ご利用で月1回のみ
・夜間:19:30-21:00でご相談承ります
・土日:少々空きあります
オンライン会議システムを利用したコンサル詳細はこちら

IATF16949構築「スタート」におすすめな教材
【教材】 No.1-001 IATF16949+ISO9001_学習教材
【教材】 No.2-001 コアツール学習教材
【教材】 No.7-001 内部監査概説_学習教材
【教材】 No.7-002 QMSギャップ分析表_学習教材
【教材】 No.7-003 認証プロジェクト計画書_学習教材
【教材】 No.7-004 教育推進体制チェック表_学習教材

IATF16949を認証するメリットは大きい

近年、IATF16949の認証取得を目指してプロジェクトを発足する企業が増えています。その理由は明確で、認証には組織内部と対顧客、つまり外部に対する大きなメリットがあるからです。

内部的なメリットとしては、組織の品質管理体制が強化されることが挙げられ、外部的には、認証によって顧客からの信頼を得ることができるため、企業の競争力が向上します。

これらの要素が、IATF16949の認証取得を目指す企業が多い背景となっています。

次に、内部・外部のメリットについて詳しく見ていきましょう。

認証取得の内部メリットとは何?

IATFの認証取得!企業のメリット・デメリットを解説!②

IATF16949の認証取得を目指す大きな内部的メリットは、自社の品質管理システムが自動車産業の厳格な基準に適合していることを証明できる点です。

これにより、顧客に対して自社の製品やサービスの信頼性を保証することができます

また、日本の自動車産業において認証取得は、他社との差別化にも寄与します。さらに、顧客からの第二者監査を低減するために、IATFを推奨する企業が増加していることも背景にあります。

顧客からの監査による負担が減ることで、品質向上やコスト削減が効率的に行えるという隠れた内部メリットもああると言えます。

関連記事

認証取得の外部メリットとは何?

IATFの認証取得!企業のメリット・デメリットを解説!③

外部的なメリットとして最も大きいのは、認証取得による顧客からの信頼獲得と、強力な宣伝効果です。

IATF16949の認証を持っていることで、国内外の自動車産業顧客に対する営業活動が効率的に進められるようになります。実際、IATF16949を取得したことで、欧州の自動車顧客の獲得に成功した企業も多く、その効果は絶大です。

特に、欧州の自動車業界ではこの認証が不可欠(必須と言っても過言ではない)となっており、認証の有無がビジネス機会を大きく左右します。このように、外部メリットを最大限に活用することで、企業の成長を促進します。

人気記事

欧州顧客は注意:VDA6.3の監査要求

欧州自動車産業顧客の傾向として、IATF取得を必須としながらVDA6.3での監査対応が求められます。そのため、IATFを取得していてもなかなか顧客監査に合格できないことも多いので、VDA6.3の対応も準備しましょう!

人気記事:IATFとVDA6.3の違いとは?

IATF16949を認証取得するデメリット

IATFの認証取得!企業のメリット・デメリットを解説!④

IATFをこれから取得することを目指すまたは、すでに取得済みの企業様を含め、デメリットが存在することも忘れてはいけません。

次にデメリットについて解説します。

投資と管理コストの増加

IATF16949の取得をすることのデメリットの一つに「投資と管理コストの増加」が挙げられます。

非常に品質要求レベルが高いため、取得までの構築期間や費用もコストとして乗っかります。また、構築後もISO9001よりも運用コストはかかります。この運用コストとは具体的には管理コスト・投資コストなど様々です。

高い品質管理コストがかかる為、人件費・管理費などが上乗せしてくることも容易に想像できますが、これらは構築段階できちんと規格要求事項を理解して仕組みを作ることで最大限負荷を低減することができます。

構築段階でのコスト意識が大事!

IATF16949の構築をすると「取得すること」に目が行き、維持・管理に目がいかないことがほとんど。要求事項をそのまま運用すると莫大な管理費がかかるのは目に見えています!

①管理コストを抑えて取得したい。
②取得後に管理コストが掛かって困っている。

コンサルタントとの相性が悪いと取得に時間がかかる

①不慣れなコンサルタントに高額費用を支払って成果がでない。

②コンサルタントの闇雲な構築(認証取得だけを目的とした構築)。

③コンサル費用以外にも多額な費用を要求される。

コンサルタントにももちろん問題があるかもしれませんが、組織としても必要なことを理解して構築しないと、IATF取得のデメリットがメリットを上回ってしまうので注意が必要です。

当サイトでは、24時間いつでも相談可能なメールサービスを展開しております。是非この機会にご利用いただき、貴社における構築の悩みをご相談いただければ幸いです。

ISO9001/IATF16949/VDA6.3
QMSに関するお悩みや疑問は、ぜひお気軽にご相談ください!
✔ 無料相談で解決できる事例が多数!
✔ 教材販売や継続契約の無理な営業は一切なし!

初めてのご利用でも安心サポート。ご契約後は、経験豊富な専門コンサルタントが徹底的にサポートし、課題解決をお手伝いします。疑問の解消から認証取得、さらに運用改善まで、貴社の品質管理を強力にサポートいたします!

グローバル化に対応した品質能力を備えよう!

IATFの認証取得!企業のメリット・デメリットを解説!④

不景気に直面している日本。コロナやウクライナ戦争などが重なり、日本は非常に厳しい状況に見舞われています。

そのためには、グローバル品質に対応した組織作りが必要です。しかし、その組織を作るにしてもどのように構築するかを考えるのは難しいです。

 

そこで活用できるのがIATFの認証取得です。

 

グローバル品質要求に対応できるIATFであれば、前述した広告宣伝のみならず、経営的視点でも高い要求(トップマネジメントのリーダーシップ)をされているので、従業員への意識付けや方向付けにも活用することができます。

おすすめ記事

IATFの認証取得が少ない日本だからこそチャンス!

IATFの認証取得!企業のメリット・デメリットを解説!⑤

日本企業は「モノづくり日本」という看板を持っているから安心と思っている企業も多いかもしれません。

しかしその考えはもう古く、今はその品質を証明できる根拠が提示できなくてはなりません。その一つがISO9001などの品質規格ですが、自動車産業にはそれだけでは要求品質を満たすことはできません。

 

IATF取得企業が多い中国が1位で、現在の日本は6位程度です。

 

日本と中国とを比較すると約20倍ほど離れ、ドイツとは3倍くらい取得企業数に差があります。

品質大国の日本が更なる顧客獲得を目指すには、高い品質能力を備えたことを証明するIATFは必要不可欠になることは近い将来十分あり得るため、今から準備しておくことを強くおすすめします。

おすすめ記事

IATF取得を目指すなら正しい構築を!

IATFの認証取得!企業のメリット・デメリットを解説!⑥

品質規格取得の際は、専門のコンサルタントへ依頼する企業様が多いと思います。

しかし、コンサルタントはピンキリの為、必ずしも正しい構築を手助けしてくれるとは限りません。

実際に私がかかわった企業の中で依頼したコンサルタントは、正直XXでした(笑)。

つまり取得を目指すためには、組織として必要な知識をある程度身に着けたうえでコンサルタントに依頼しないとババを引いた時の対処は不可能です。

また、取得してから仕組みを再構築する際も、コンサルタントへの任せきりで取得した企業様は、大変苦労されているのを目の当たりにしています。

そうならないためにも、規格要求事項をしっかり理解すること・要求事項に合った仕組み(大事なのは記録を残す帳票の仕組み)を構築することです。

当サイトでは様々な構築ノウハウ(教材や帳票(事例付き))を販売しております。是非ご活用いただければ幸いです。


品質マネジメントシステムの構築に重要なのは、「要求事項に沿ったルールと記録」の2つです。サンプルを利用して構築をスムーズに進めてみませんか?構築・学習教材として是非ご利用ください!
①規定:サンプルはこちら
②帳票:サンプルはこちら

IATF認証取得のメリット・デメリットまとめ

IATFの認証取得!企業のメリット・デメリットを解説!⑦

IATFの認証取得のメリット・デメリットについての記事はいかがでしたでしょうか?

IATFは社内外における大きなメリットがある一方で、構築労力やその費用・維持費にはデメリットを生み出してしまうことも多いです。

その原因は、規格解釈を組織の中できちんと理解されて行われていないため、コンサルタントの言いなり(言い方は悪いですが)なって構築してしまている企業様に多く見られます。

そうならないためにも、きちんと理解し、コストアップを最小限にすることが非常に重要だと考えています。

それではまた!

新感覚のメールコンサルティングサービス
「ちょっと相談」してみませんか?

メールにて有料サポート、簡易コンサルを行うプランです。現地コンサルタントのような顔を突き合わせてのコンサルティングがなく、Emailで24時間好きな時間に質問できるのが特徴です。また、リアルタイムでの対応が無い分、一般的なコンサルタントへ依頼するより 1/100以下のコストで済むという特徴があります。1週間の無料お試し期間がございますので、十分ご納得いただいてからのご利用が可能です!

【サポート内容】
要求事項規格解釈相談OK/品質マニュアルの作成アドバイス/規定の作成アドバイス/帳票の作成アドバイス/運用/構築アドバイス/審査アドバイス/社内認証プロジェクトの進め方アドバイス/社内教育アドバイス内部監査/第二者監査アドバイス/その他気になることなんでもOKです。

品質マネジメントシステム構築・学習支援

ISO9001・IATF16949・VDA6.3対応の教材や規定・帳票サンプルで、規格の理解と実践力を効率的に強化しませんか?わかりやすい解説と具体例を豊富に盛り込んだ教材で、複雑な規格もスムーズに学習・習得可能です。さらに、経験豊富な専門コンサルタントによる「メールコンサルティング」で、認証取得・運用・維持管理の課題を徹底サポート!遠隔対応だからこそ、迅速かつ柔軟に対応できます。初めての導入から継続的改善まで、貴社の品質向上を力強くバックアップいたします。