【人気教材】IATF16949/ISO9001/VDA6.3構築中企業様必見!

IATF16949/ISO9001/VDA6.3

IATF16949の認証取得!企業のメリット・デメリットを解説!

IATF16949を認証取得するメリットは、近年非常に注目され、多くの日本企業が取得を目指しているのが現状です。

しかし、IATF16949は取得するメリットだけではなく、運用上のデメリットも存在するため、認証取得を躊躇する中小企業様は多いです。

今回の記事は、IATF16949の認証取得のメリット・デメリットについてわかりやすく解説します。

IATF16949/ISO9001/VDA6.3

IATF16949の認証取得のメリットとデメリット①

IATF16949を認証するメリットは大きい

IATF16949を認証取得しようとプロジェクトを発足する企業様が近年多いのには、きちんとした大きな理由が存在します。

その理由は、組織内部の理由と対顧客つまり外部的なメリットが存在するため、認証取得を目指す企業が多いといえます。

まずは、内部・外部のメリットについて見ていきましょう。

認証取得の内部メリットとは何か

IATF16949を認証取得を目指す大きなメリットは、顧客に対して自社の品質レベルが自動車産業に適していることを保証することができることが最大のメリットです。

また、自動車産業が盛んな日本において、それに適した品質を保証できるすなわち、「他社との差別化」も取得のメリットといえます。

さらに、最近の自動車産業顧客の傾向として、第二者監査の実施を低減するために、IATF16949を取得することを推奨する企業が増えています。

監査自体は、両社にとって負担となることも多いため、認証取得のメリットは大きいといえます。

品質レベルの高い要求があるからこそ、製品品質を安定させることができ且つ、品質向上及びコスト低減への取り組みが効率的に行えるようになるのも認証取得の大きなメリットといえます。

関連記事

認証取得の外部メリットとは何か

外部に対して大きなメリットといえるのが、取得していることのみで顧客の信頼獲得へつながるつまり、宣伝効果化が見込めます

もちろん日系企業だけではなく、グローバルで自動車産業顧客へ対応できることを証明できるため、効率よく営業活動ができるようになることも外部メリットといえます。

現に、IATF16949を取得した僕の会社は、自動車産業顧客へのアプローチの道具としてIATF16949取得を大々的に利用し、欧州顧客獲得にも乗り出した経緯がある為、その効果は抜群です。

逆に、欧州自動車顧客の獲得には、IATF16949は不可欠ともいえるので、外部メリットを存分に活用することに繋がっていくことは間違いありません。

人気記事

IATF16949を認証取得するデメリット

IATF16949をこれから取得することを目指すまたは、すでに取得済みの企業様を含め、デメリットが存在することも忘れてはいけません。

その一つに、非常に品質要求レベルが高いため、取得までの構築期間や費用もコストとして乗っかります。

また、構築後もISO9001よりも運用コストはかかります。この運用コストとは具体的には管理コスト・投資コストなど様々です。

高い品質管理コストがかかる為、人件費・管理費などが上乗せしてくることも容易に想像できますが、これらは構築段階できちんと規格要求事項を理解して仕組みを作ることで最大限負荷を低減することができます。

不慣れなコンサルタントに高額費用を支払って成果がでなかったり、闇雲な構築(認証取得だけを目的とした構築)では、取得前・取得後の維持・管理費用が跳ね上がってしまうので注意しなくてはいけません。

必要なことを理解して構築しないと、IATF16949取得のデメリットがメリットを上回ってしまうので注意が必要です。

当サイトでは、24時間いつでも相談可能なメールサービスを展開しております。是非この機会にご利用いただければ幸いです。

※当サイトの利用規約をご確認ください。

IATF16949の認証取得のメリットとデメリット②

グローバル化に対応した品質能力を備えよう!

不景気に直面している日本。コロナやウクライナ戦争などが重なり、日本は非常に厳しい状況に見舞われています。

そのためには、グローバル品質に対応した組織作りが必要です。しかし、その組織を作るにしてもどのように構築するかを考えるのは難しいです。

そこで活用できるのがIATF16949の認証取得です。

グローバル品質要求に対応できるIATF16949であれば、前述した広告宣伝のみならず、経営的視点でも高い要求(トップマネジメントのリーダーシップ)をされているので、従業員への意識付けや方向付けにも活用することができます。

IATF16949の認証取得が少ない日本だからこそチャンス!

日本企業は「モノづくり日本」という看板を持っているから安心と思っている企業も多いかもしれません。

しかしその考えはもう古く、今はその品質を証明できる根拠が提示できなくてはなりません。その一つがISO9001などの品質規格ですが、自動車産業にはそれだけでは要求品質を満たすことはできません。

IATF16949取得企業が多い中国が1位で、現在の日本は6位程度です。

日本と中国とを比較すると約20倍ほど離れ、ドイツとは3倍くらい取得企業数に差があります。

品質大国の日本が更なる顧客獲得を目指すには、高い品質能力を備えたことを証明するIATF16949は必要不可欠になることは近い将来十分あり得るため、今から準備しておくことを強くおすすめします。

おすすめ記事

取得を目指すなら正しい構築を!

品質規格取得の際は、専門のコンサルタントへ依頼する企業様が多いと思います。

しかし、コンサルタントはピンキリの為、必ずしも正しい構築を手助けしてくれるとは限りません。

実際に僕がかかわった企業の中で依頼したコンサルタントは、正直XXでした(笑)。

つまり取得を目指すためには、組織として必要な知識をある程度身に着けたうえでコンサルタントに依頼しないとババを引いた時の対処は不可能です。

また、取得してから仕組みを再構築する際も、コンサルタントへの任せきりで取得した企業様は、大変苦労されているのを目の当たりにしています。

そうならないためにも、規格要求事項をしっかり理解すること・要求事項に合った仕組み(大事なのは記録を残す帳票の仕組み)を構築することです。

IATF16949の要求事項全網羅のノウハウ書籍販売中

IATF16949認証取得・取得後に関わらず、その要求事項をきちんと理解することが重要です。

それらの解釈書籍・説明書籍は販売されていますが、わかりずらい・難しいという声をよく聞きます。

実際に僕自身の経験もそうです。

IATF16949の認証取得のメリットのみに目が行き、その仕組みのメリットを活かせていないつまり、デメリットになっている企業様が多いです。

そのため、当サイトを運営している僕自身がその解釈をわかりやすくまとめたノウハウ書籍を販売しているので、是非構築や社内教育にご活用いただければ幸いです。

IATF16949の認証取得のメリットとデメリット③

IATF16949は帳票が命!

多くの仕入先様と監査を通じてお話する機会が多い私ですが、監査結果が悪い仕入先様の共通点として、帳票が要求事項を担保する仕組みになっていないことが特徴です。

社内構築が難しいと言われるIATF16949は、帳票を駆使して社内構築を進めることがノウハウです。

プロジェクトマネジメントを得意とする僕が、帳票を自ら作成し、それらの運用経験からさらにブラッシュアップしているので、要求事項を網羅したわかりやすい帳票となっています。

貴社におけるカスタマイズも容易になっているので、是非構築資料としてご活用いただければ、購入のメリットになると思います。

IATF16949の認証取得のメリットとデメリット④

IATF16949認証取得のメリット・デメリットまとめ

IATF16949の認証取得のメリット・デメリットについての記事はいかがでしたでしょうか?

IATF16949は社内外における大きなメリットがある一方で、構築労力やその費用・維持費にはデメリットを生み出してしまうことも多いです。

その原因は、規格解釈を組織の中できちんと理解されて行われていないため、コンサルタントの言いなり(言い方は悪いですが)なって構築してしまている企業様に多く見られます。

そうならないためにも、きちんと理解し、コストアップを最小限にすることが非常に重要だと考えています。

それではまた!

コンサルティングではない!新感覚のサービスとは?

IATF16949/ISO9001/VDA6.3

おすすめの記事