【人気教材】IATF16949/ISO9001/VDA6.3構築中企業様必見!

IATF16949/ISO9001/VDA6.3

【VDA6.3攻略】IATF16949との違いと構築ポイントを解説!

「VDA6.3で監査します。」そんな話を自動車産業顧客から聞いたことはありませんか?

2018年頃からIATF16949取得推進が盛んになり、日本全国でも必死になってIATF16949の構築を進めている企業様も多いはず!

そんな中更に「VDA6.3で監査します」って、マジ大変!

でも具体的にVDA6.3で監査するって言っても何を準備すれいいのかイマイチ分かりませんよね?

今回はそんな今流行りのVDA6.3についてわかりやすく解説いたします。

こんな方におすすめの記事

①これからVDA6.3の監査を顧客から受ける
②IATF16949の次のステップへ進む企業様
③IATF16949事務局担当者様
④欧州自動車産業顧客と取引を進めたい企業様

IATF16949/ISO9001/VDA6.3

VDA6.3規格題目一覧
P1 ポテンシャル分析
P2 プロジェクトマネジメント
P3 製品及びプロセス開発の計画
P4 製品及びプロセス開発の実施
P5 サプライヤー管理
P6 生産プロセス分析
P7 顧客ケア・顧客満足度とサービス
注目 VDA6.3構築ノウハウ教材

VDAは「ドイツ自動車工業会」が母体

VDA6.3とIATF16949の違い①

VDA6.3の規格の理解の前に、まずはVDA6.3の母体について解説します。

VDAはドイツ自動車工業会:Verband der Automobilindustrieのドイツ語の頭文字の単純な略語です。

規格のイメージとしては、IATF16949の内容とほぼほぼ一緒のような規格なのですが、中身の奥深さが異なるため、IATF16949よりも更に構築が難しいと言われています。

VDA6.3の「6.3」とは何?

「VDA6.3で監査します」ということは、監査の要求事項であることはわかると思います。しかし「6.3」というのがいまいちわかりませんよね?

この「6.3」とは、VDA要求事項の一部の規格を意味し、そのなかの6.3が「プロセス監査」を意味しています。

つまり、「VDA6.3で監査します」と言われたらプロセス監査を意味すると覚えておきましょう。

VDA6.3=プロセス監査ですが、他にはどんなものがあるのか下記になります。

VDA6.3とIATF16949の違い②

VDA6.3のプロセス監査の特徴

では、VDA6.3のプロセス監査の特徴はどういったところがIATF16949との違いなのか具体的に解説していきます。

プロセス監査というとIATF16949取得企業では「製造工程監査」を思い浮かべる方が多いかもしれませんが、VDA6.3は、「引き合いから市場アフターフォロー全て」をプロセスとして捉えています。

なので、APQPフロー全てを監査すると考えるとわかりやすいかもしれません。

VDA6.3とIATF16949の違い③

①VDA6.3は専門の監査チェックシート「質問表」がある

「VDA6.3で監査します」と言われたら十中八九「質問表」といわれる監査チェックシートが渡されます。

このプロセス監査チェックシートは、58項目の質問から構成されており、製品設計/工程設計開発プロセスと量産(連続生産)プロセスの2つの段階に別れているのが特徴です。 VDA6.3とIATF16949の違い④

②ポテンシャル分析(P1)とは何?

欧州自動車産業顧客とはじめての取引を開始しようとしたとき、「ポテンシャル監査」「ポテンシャル分析」という言葉を耳にしたことありませんか?

これは、初めて取引する仕入先に対して適切な技術力・品質力・リスクマネジメント力などがあるかをポテンシャル監査を通じて確認するための監査を指します。

そのポテンシャル監査の点数によって、契約を結ぶかどうかの意思決定を行うことが多いので、VDA6.3ポテンシャル監査をクリアーできないと次のステップへとは進めないことが多いです

ポテンシャル分析の点数評価は、赤色黄色緑色で各要求事項を評価し、総合判定を行います。

また、ポテンシャル分析対象項目は、58項目の質問よりも少なく、36項目となっているのが特徴です。

新規仕入先と初めての契約で、注文内容を新規開発するような場合は、類似製品がVDA6.3要求を満たしているかがポテンシャル監査対象製品になるので、監査前にしっかり準備しないと100%不合格になります。

ただし!世界で1社しかないといった場合なんかは、赤点でも契約する場合がありますが、契約したあとは顧客と一緒に品質レベルアップを行っていくことになります(辛い・・・)。

関連記事

VDA6.3:ポテンシャル分析前の準備はなにすればいい?

③プロセス監査は本監査とも言われる

無事にポテンシャル分析も完了し、製品設計段階・工程設計段階を通過、量産試作段階に行くと本格的な58項目全てを監査するプロセス監査へと移行します。

単純に質問表の58項目を見るのではなく、その質問に対してかなり深く突っ込む質問及び、顧客から渡されるSQM(仕入先品質マニュアル)や契約内容(要求仕様書)に対して問題なく取り組まれているかを徹底的に監査します。

特に、リスク分析についてはタートル図によるリスク分析などの考え方を徹底して監査に取り入れられているのが特徴です。

VDA6.3とIATF16949の違い⑤

④VDA6.3監査員資格保持者が監査に来る

IATF16949では、大手企業であればSAC(IATF16949サプライヤー監査員資格)を保持していない監査員が来ることも多いのでぶっちゃけ「ゆるっとした感じ」があるかもしれませんが、VDA6.3で監査をする場合、専門の監査員が必ずきます。

つまり、VDA6.3監査員資格保持者です。

VDA6.3監査員資格は、VDA-QMC公式の監査員資格試験を合格したツワモノなので、めちゃくちゃ詳しい人が来るため、付け焼き刃の対応ではすぐに見破られるのと、かなり厳しく言われるのでしっかり準備しないといけません。

ちなみに僕はVDA6.3監査員なので、監査経験が何度もあります(笑)。

コンサルタント不要!社内構築を目指すサービス展開中

IATF16949/ISO9001/VDA6.3

VDA6.3とIATF16949対比させて構築するのが鍵!

VDA6.3とIATF16949の違い⑥

VDA6.3で監査を行うとIATF16949取得メーカーでさえ監査不合格になることが山程あります。

実際に僕が監査した部品メーカーもIATF16949を取得していましたが、監査で不合格を出しています。

この原因の多くは、「VDA6.3方式の監査慣れ」という点でも大きな差が出るので、社内にVDA6.3監査員資格保持者がいないと構築に結構苦労します。

そのときのコツとして、VDA6.3の質問事項(要求事項)とIATF16949の要求事項がどのようにリンクしているのかを理解することが大事です。

例えば「プロジェクト計画」と言われたらIATF16949ではどの要求事項になりますか?

関連要求事項となると8.2.3項8.3.2.1項などが該当しますよね!

このように、IATF16949と対比させて構築させていくのがコツです。

僕の作ったIATF16949とのリンク集を用いれば、VDA6.3の質問表の規格解釈が非常に楽になるので、是非参考にしていただければ幸いです。

\VDA6.3とIATF16949の対比で楽々理解/

VDA6.3をISO9001だけ取得している企業で戦えるのか?

VDA6.3とIATF16949の違い⑦

無理です。

100%とは言えませんが、無理です。

刃が立たないほど要求事項は厳しいですし、IATF16949取得とISO9001取得では雲泥の差があるので、ISO9001しか取得していない企業は、よっぽで自動車産業顧客と密な取引をしていない限り無理なので、欧州自動車顧客向け製品とは取引しないほうがいいですね。

実際僕が監査したISO9001取得企業は、きっぱり取引しませんとお断りしています。

なぜなら、量産後に品質トラブルを起こしてしまうと欧州自動車産業顧客からどえらい費用請求が来るからです(笑)。なので、仕入先様のためを思ってお断りしていますm(_ _)m。

VDA6.3の要求事項

VDA6.3とは何?まとめ

VDA6.3とIATF16949の違い⑧

VDA6.3の概要をざっくりご紹介いたしましたがいかがでしたでしょうか?

ヨーロッパのお客さんと取引をするのであれば、間違いなくVDA6.3の監査方式で監査を受けます!

VDA6.3方式の監査とIATF16949方式の監査で決定的に違うのが、プロセス(工程)管理に特化した監査が行われること。

IATF16949の品質マネジメントシステム構築はもちろんのこと、VDA6.3専門の質問表(監査チェックシート)の内容をしっかり確認し対応しないと間違いなく赤点になります!

そうならないためにも、IATF16949とVDA6.3の規格対応表(質問とIATF16949規格比較)を作成してくださいね!

僕の作ったリンク集も役立つこと間違いなし!

それではまた!

おすすめ外部記事

製造業の転職に強い!おすすめ転職エージェントランキング

VDA6.3はIATF16949との対比が重要
VDA6.3とIATF16949の違い
対比表を格安でご提供いたします!

VDA6.3の規格には、独特な表現があるため、いまいち要求事項が理解できなかったり、構築方法がわからず戸惑っている企業様が多いのではないでしょうか?

僕が作ったノウハウ「VDA6.3とIATF16949との対比表」を使えば楽々理解が可能です!

【ここがポイント】
・質問票のNo.とIATF16949の条項No.が対比してわかる
・IATF16949の条文検索をする必要がなく直ぐ探せる(購入特典)
・各質問内容の要約がわかる

【こんな方におすすめ】
・VDA6.3監査をこれからの受ける企業様
・事務局/品質保証室の方
・VDA6.3の概要を知りたい企業様
・VDA6.3の構築ノウハウをお探しの企業様

①お支払い完了後、ダウンロード可能になります。
②商品は、PDF形式での納品となります。
③ダウンロードは1回、10日以内に行ってください。
④期限をすぎるとダウンロードできなくなります。
⑤銀行振込・クレジットカード払い対応!
⑥請求書・領収書はマイページよりダウンロード可能!
⑦銀行振り込みの場合、振込確認後ダウンロード可能となります。
⑧インボイス登録番号は、領収書をご確認ください。
コンサルティングではない!新感覚のサービスとは?

IATF16949/ISO9001/VDA6.3

おすすめの記事