IATFの構築を進めていると「自動車産業プロセスアプローチ」という言葉をよく目にしませんか?
この自動車産業プロセスアプローチとはいったい何かまた、どのように利用することが必要なのかを今回の記事で解説いたします。
知識・経験を活かし、品質マネジメントシステムの規格を幅広い方々に理解いただき、各規格の普及のお手伝いができればという思いで立ち上げました!難解な内容も、知識と経験でわかりやすく解説していきますので、これからもよろしくお願いします!あくまでも個人の見解(公式に認められたものではない)となりますので、ご理解いただき是非参考にしていただければ幸いです★
おすすめ:独自解釈・知見を基に!IATF16949学習教材はこちら |
目次
そもそも「プロセスアプローチ」とは何?
IATFの取得を目指していたり、取得後の社内運用の中で自動車産業プロセスアプローチについての記述を目にすることは多いと思います。
そもそも「プロセスアプローチ」という言葉は一体何かというところが一番重要になってくるので、まずはプロセスアプローチという言葉について触れていきます。
【ポイント】プロセスアプローチ=タートル図で示せる!
事例としては、上図のようなものをタートル図(プロセス定義)という。亀みたいですよね!
まず、品質マネジメントシステム(QMS)を構築する上でプロセスを定義することが必要です。
そのプロセス定義により決定したプロセスについて、評価する方法(手法)をプロセスアプローチといいます。
これらの多くは、タートル図に記載され、審査機関に提出して審査を受けているメーカーさんが多く、このタートル図には必ずインプットとアウトプットが示されています。
関連要求事項
自動車産業プロセスアプローチとは何?
それでは本題のIATFにおける自動車産業プロセスアプローチとは何かについてですが、ISO9001のいうプロセスアプローチとは概念的な点で少し異なるので注意が必要です。
ISO9001では、プロセスアプローチが必須ではなかったものが、自動車産業では半ば強制的であり、その適用について第三者審査(審査機関に監査)や第二者監査(顧客監査)、内部監査においても確認が求められています。
概念的に異なるというのが、タートル図を使用することは変わらないのですが、インプットが「顧客のニーズ」であり、そのアウトプットが「満足した顧客ニーズ」となります。
【ポイント】タートル図は審査・監査のイベントで大活躍!
プロセス定義に用いたタートル図とは別に、監査時に顧客ニーズに基づくタートル分析を用いて監査を実施することが必須になります。
そのため、内部監査員の力量の中にも「自動車産業プロセスアプローチの理解」が必須になっていることも、タートル分析ができる力量がないと監査員資格がないことを意味しています。
この理解は必須の為、外部機関による内部監査員研修でタートル図の作成が行われるのもそのためです。
関連記事
自動車産業プロセスアプローチの手法は「日常的にも」役立つ!
IATFで必須となっている自動車産業プロセスアプローチの手法を熟知すると、日常的な製造現場でも役立つことが多いので、どんどん活用すべきです。
例えば、製造工程Aの問題点を考えるとき、製造工程Aにインプットされるものが何か(例えば、受入検査済みの部品①、②、③など)と、その製造工程Aからのアウトプットが何か(例えば、半完成品Xなど)などを明確にすることで、タートル図におけるインターフェースにおけるリスクを抽出することができるようになります。
この考え方も内部監査員の力量に必要な事項なので、外部研修などでしっかり教えてもらうことができます。
自動車産業プロセスアプローチ:まとめ
QMSに関する無料相談承ります!お問い合わせはこちら |
IATFにおける自動車産業プロセスアプローチについてはいかがでしたでしょうか?
タートル図を用いてプロセス定義することが必須のIATFなので、それらをきちんと理解できれば、タートル分析を行うことができるつまり、自動車産業プロセスアプローチを行うことができます。
あとは、内部監査や仕入先監査などを行う際もその手法を用いて監査をしていくことで、自動車産業プロセスアプローチの適用証拠となることを覚えておきましょう!
当サイトでは、QMSの基本となるISO9001のみならず、自動車産業規格であるIATFやVDA6.3における様々な構築資料を販売しております。
構築ノウハウ教材(規格要求事項の理解)、帳票などを是非ご活用いただければ幸いです。
教材に不明点があれば、お気軽にご連絡ください。
それではまた!
メールにて有料サポート、簡易コンサルを行うプランです。現地コンサルタントのような顔を突き合わせてのコンサルティングがなく、Emailで24時間好きな時間に質問できるのが特徴です。また、リアルタイムでの対応が無い分、一般的なコンサルタントへ依頼するより 1/100以下のコストで済むという特徴があります。1週間の無料お試し期間がございますので、十分ご納得いただいてからのご利用が可能です!
【サポート内容】
要求事項規格解釈相談OK/品質マニュアルの作成アドバイス/規定の作成アドバイス/帳票の作成アドバイス/運用/構築アドバイス/審査アドバイス/社内認証プロジェクトの進め方アドバイス/社内教育アドバイス内部監査/第二者監査アドバイス/その他気になることなんでもOKです。