-2.jpg)
メールマガジンバックナンバー:第3回目コラム_校正の頻度・有効期限の決定方法
2024年10月28日公開
※一部の文面はリライトしています。
「校正頻度を『1回/年』とする運用、本当に正しいですか?」多くの企業で慣例的に行われているこの基準。しかし、その頻度を裏付ける明確な理由を答えられる企業は意外と少ないのが現実です。
本記事では、ISO9001やIATF16949などの要求事項を踏まえつつ、使用環境やリスク分析に基づいた校正頻度の適切な決定方法を具体的に解説します。
品質管理における校正が企業信頼に直結する理由や、コストとリスクのバランスを取る実践的なアプローチについて、一緒に考えてみましょう。
品質マネジメントシステム普及の応援が目的のサイトです!「難解な規格を簡単に解説」をモットーに、「ちょっと相談したい」ときに頼りになるコンサルタントを目指しています!まずはお気軽にご連絡ください★
「無料で学ぶ」「有料で実践する」——皆様の目的に合わせて活用可能です!
✅ QMS・品質管理・製造ノウハウを無料で学びたい方へ
👉 本サイト「QMS学習支援サイト」を活用しましょう!「QMSについて知りたい」「品質管理の基礎を学びたい」方に最適!
✔ IATF 16949やISO 9001・VDA6.3の基礎を学ぶ
✔ 品質管理や製造ノウハウを無料で読む
✔ 実務に役立つ情報を定期的にチェック
✅ 実践的なツールやサポートが欲しい方へ
👉 姉妹サイト「QMS認証パートナー」では、実務で使える有料のサポートサービスを提供!「すぐに使える資料が欲しい」「専門家のサポートが必要」な方に最適!
✔ コンサルティングで具体的な課題を解決
✔ すぐに使える帳票や規定のサンプルを購入
✔ より実践的な学習教材でスキルアップ
皆様の目的に合わせて活用可能です!
・当サイトの内容は、あくまでもコンサルタントとして経験による見解です。そのため、保証するものではございません。 ・各規格の原文はありません。また、規格番号や題目なども当社の解釈です。 ・各規格については、規格公式サイトを必ず確認してください。 ・メールコンサルティングは空きあります(2025年6月現在)。この機会に「ちょっと相談」してみませんか?1週間の無料サービス期間を是非ご利用ください。 →サービスのお問い合わせはこちら |
2025年:新企画始動告知!
メールコンサルティング初回契約:初月50%以上割引★
サービス詳細はこちら
・オンラインコンサル/現地コンサルの空き状況について
【現在の空き状況:2025年6月現在】
・平日:6時間以上ご利用で月1回のみ
・夜間:19:30-21:00でご相談承ります
・土日:少々空きあります
オンライン会議システムを利用したコンサル詳細はこちら
IATF16949の構築・運用のコツは「規格の理解」と「ルールと記録の構築」の2つがカギ!ISO9001とのギャップを埋める教材とサンプルを利用しつつ、相談しながら低コストで対応可能なノウハウをご提供いたします!
【IATF16949:おすすめ教材】
👑 | 教材No. | タイトル:詳細はこちら |
1 | No.1-001 | IATF16949+ISO9001学習教材 |
2 | No.2-001 | コアツール学習教材 |
3 | No.7-001 | IATF16949_内部監査概説_学習教材 |
○:お振込・クレジットカード払いが可能です。
○:請求書・領収書の発行は簡単ダウンロード!
→インボイス制度に基づく適格請求書発行事業者の登録番号も記載しています。
○:お得なキャンペーン情報などは本記事トップをご確認ください。
この記事の目次
校正頻度「1回/年」は正しいのか?
ISO9001/IATF16949/VDA6.3どれでも同じですが、校正についての要求事項があります。
ISO9001をなんとなく運用している企業様であれば大体「1回/年」で、その有効期限が切れる前に校正しているのではないでしょうか?
そんな企業様には私は以下のように質問しています。
「校正頻度の決定方法を教えてください。」
この質問に明確に答えられる企業様は稀です。しかし、このような質問に答えられない会社では私の勤めていた会社の厳しい要求には耐えられないので「リスクあり」となってしまい、点数を下げざる得ない状態になります。
つまり、ひどい場合には取引不可にしていました。
では、校正の有効期限・校正頻度はどのように決めればいいのか、その回答は明確に答えることが実はできます。それが以下です。
校正頻度の決定方法とは?
私は仕入先様に回答いただきたかった答えを先に述べると以下のような答えです。
「その計測機器を使用する上での高い信頼性・リスクで決定しています」これが答えです。
あたりまえかもしれませんが、この回答を明確に答えられる企業様は本当に稀です。
ではどのように決定すべきかというと、以下のような内容を基にリスクを考えて決定することが一般的です。
QMS認証パートナーの人気サービスのご紹介
📩 QMSメール相談サービス
サービスの詳細はこちら
ISO9001・IATF16949・VDA6.3に関するちょっとした疑問や不安。「誰かに聞けたらすぐ解決するのに…」と感じたことはありませんか?
そんな現場の声に応える「質問1回から使える専門相談サービス」です。
面談不要、メールだけで完結。
初回は無料で1回質問OKなので安心
月額プラン(サブスク形式)なら何度でも安心相談!
→審査直前の駆け込み対応や、日々の運用相談もまとめてサポートいたします。
1.使用頻度と環境条件
使用頻度 | 計測機器が頻繁に使用される場合、摩耗や精度低下が起こる可能性が高いため、校正の頻度を増やす必要があり。 |
環境条件 | 高温、多湿、振動、または粉塵が多い環境では、計測機器の性能に影響を与える可能性があるため、校正頻度を高める必要があり。 |
2.機器の種類と特性
高精度が求められる機器 | 例:マイクロメーター、CMM(座標測定機)などは、より頻繁な校正が必要です。 |
シンプルで堅牢な機器 | 例:金属定規などは、校正頻度を下げてもよい場合があります。 |
※計測機器の種類によって校正の必要性が異なります。
3.製品品質要求
顧客や業界標準(例:ISO 9001、IATF 16949)の要求に従う必要があり、例えば、医療機器や航空宇宙産業など高い精度が必要な分野では、厳格な校正基準が設けられている場合が多いです。
このような場合は、顧客要求に従い対応する必要があります。
関連記事
4.校正履歴データ
過去の校正記録を確認し、機器の精度がどの程度維持されていたかを分析し、もし過去に大きなずれが頻繁に見つかっていた場合は、校正頻度を増やして対応します。
逆に、ズレが全く生じていない場合は、校正頻度を下げることに検討余地があります。
5.機器メーカーの推奨
計測機器メーカーが推奨する校正間隔を参考にすることも重要です。ただし、他の条件に応じて調整が必要な場合もあるので、優先順位は低めに設定しておくことがおすすめ。
さらに!今だけ特典
ご購入金額に応じて「無料メールコンサルティング」サービスをプレゼント!Web記事担当兼コンサルタントが皆様のお悩みにお答えします。
✅ 10,000円以上ご購入:1件(1問)
✅ 30,000円以上ご購入:3件(3問)
✅ 50,000円以上ご購入:5件(5問)
※ご購入後、お問合せページより無料メールコンサル申し込み連絡をお願いします!
お問合せページはこちら
校正頻度はコストとリスクのバランスが重要
校正の頻度を増やすとコストが上がりますが、品質トラブルによる損失リスクを軽減できます。製品品質や工程の重要性に応じて、適切なバランスを取ることが求められます。
ルールを決めたうえで校正計画を立てている企業様であれば、非常に信頼できると判断でき、後はその記録を確認するだけです。
きちんとして校正ルールを設けることで、校正に関するコストを抑えることができます。なんとなくQMSを運用している会社が「コストが増えて大変」というのは、意味がないことに力を入れてしまっていることが大きな問題です。
校正一つとってもその会社のポテンシャルがわかってしまうので、要求事項一つひとつの意味を理解し運用することを心がけていきたいですね!

【このサービスが人気の理由】 ①:本当に必要な部分だけを相談できるから、コスパが抜群 ②:難しい要求事項も、実際の現場に合わせたわかりやすい説明がもらえるから ③:初めてでも安心!専門用語をかみ砕いた、丁寧なサポートが受けられるから |
【サービスの特徴】
品質マネジメントの悩みは、お気軽にご相談ください。IATF16949・ISO9001・VDA6.3に精通した専門家が、メールで丁寧にお応えします。「これって聞いていいのかな?」という疑問も、まずは1回お試しください。初回は無料。1質問から気軽に使えるから、コンサル契約前の“確認用”としても最適です。
お客様からいただいたお声はこちら
相談内容:3つの約束
IATF16949・ISO9001・VDA6.3に関する疑問や実務の悩みに対応しています。
要求事項の意味を分かりやすく解説し、現場での実践につながるポイントまで丁寧にお伝えします。
審査対応や文書作成、FMEA・CPの見直し、品質目標やKPI設定など、幅広いテーマに対応可能です。
「この質問はしていいのかな?」と悩む前に、まずはお気軽にご相談ください!
お問い合わせページはこちら