【ISO1400攻略】10.3項:継続的改善の要求事項を徹底解説!

ISO14001の10.3項「継続的改善」は、環境マネジメントシステム(EMS)の最終目的であり、規格全体の根幹をなす要求事項です。組織は、環境パフォーマンスを向上させるために、システム全体またはその一部を継続的に改善しなければなりません。しかし実務では、「どこまでを改善と呼べるのか」「目に見える成果とは何か」「改善活動の証拠をどう残すか」といった課題が多く見られます。

本記事では、ISO14001 10.3継続的改善の意味と具体的な進め方を、審査対応・データ活用・実践例を交えてわかりやすく解説します。


この記事を書いた人

品質マネジメントシステム普及の応援が目的のサイトです!「難解な規格を簡単に解説」をモットーに、「ちょっと相談したい」ときに頼りになるコンサルタントを目指しています!まずはお気軽にご連絡ください★

ご利用方法・告知・注意点などはこちら

「無料で学ぶ」「有料で実践する」——皆様の目的に合わせて活用可能です!

QMS・品質管理・製造ノウハウを無料で学びたい方へ
👉 本サイトQMS学習支援サイト」を活用しましょう!「QMSについて知りたい」「品質管理の基礎を学びたい」方に最適!
✔ IATF 16949やISO 9001・VDA6.3の基礎を学ぶ
✔ 品質管理や製造ノウハウを無料で読む
✔ 実務に役立つ情報を定期的にチェック

実践的なツールやサポートが欲しい方へ
👉 姉妹サイトQMS認証パートナーでは、実務で使える有料のサポートサービスを提供!「すぐに使える資料が欲しい」「専門家のサポートが必要」な方に最適!
✔ コンサルティングで具体的な課題を解決
✔ すぐに使える帳票や規定のサンプルを購入
✔ より実践的な学習教材でスキルアップ

皆様の目的に合わせて活用可能です!

・当サイトの内容は、あくまでもコンサルタントとして経験による見解です。そのため、保証するものではございません。
・各規格の原文はありません。また、規格番号や題目なども当社の解釈です。
・各規格については、規格公式サイトを必ず確認してください。
・メールコンサルティングは空きあります(2025年9月現在)。この機会に「ちょっと相談」してみませんか?1質問の無料サービス期間を是非ご利用ください。
サービスのお問い合わせはこちら

2025年:新企画始動告知!
メールコンサルティング初回契約:初月50%以上割引
サービス詳細はこちら

・オンラインコンサル/現地コンサルの空き状況について

【現在の空き状況:2025年9月現在】
・平日:6時間以上ご利用で月1回のみ空きあり
・夜間:19:30-21:00でご相談承ります
・土日:少々空きあります
オンライン会議システムを利用したコンサル詳細はこちら

条項 規格題目 14001 9001
第4章 組織の状況
第5章 リーダーシップ
第6章 計画
第7章 支援
第8章 運用
第9章 パフォーマンス評価
第10章 改善
条項 題目 14001 9001
10.1 一般
10.2 不適合及び是正処置
10.3 継続的改善

ISO14001 10.3項の要求事項と目的

ISO14001の10.3項「継続的改善」は、環境マネジメントシステム(EMS)を構築する最終目的といえる要求事項です。この項では、組織が環境パフォーマンスを向上させるために、環境マネジメントシステム全体、またはその一部を継続的に改善することを求めています。

改善の範囲や方法は組織の特性によって異なりますが、重要なのは「環境への良い変化を仕組みとして続けること」です。ISO14001 10.3継続的改善は、単なる一時的な取り組みではなく、EMS全体を成長させる持続的なプロセスを意味します。

継続的改善とは何を意味するのか

「継続的改善」とは、ISO14001の意図した成果である環境パフォーマンスの向上を継続的に達成するための仕組みです。

ここでいう改善は、不具合の是正にとどまらず、組織の文化や行動の成熟度を高める活動を含みます。例えば、エネルギー効率の改善、廃棄物削減、法令順守強化、CO₂削減計画の推進などが代表的です。

ISO14001 10.3の継続的改善は、「現状維持を超えて、一歩前進すること」を意味し、小さな改善であっても、データで裏付けられた継続性があれば十分に評価されます。

環境マネジメントシステム全体の改善と部分改善

ISO14001 10.3項は、「環境マネジメントシステム全体」または「一部の要素」を改善することでも十分です。つまり、組織全体の体制改革のような大規模改善だけでなく、個々のプロセス改善も継続的改善に含まれるのです。

たとえば、環境側面の見直しや緊急対応訓練の改善、文書化手順の改定なども対象となります。重要なのは、改善の目的が「環境パフォーマンスの向上」につながっていること。その方向性が明確であれば、改善の規模にかかわらずISO14001の要求を満たすことができます。

改善の「度合い・範囲・期間」を決定する考え方

ISO14001 10.3項の文中には、「継続的改善を支える処置の度合い・範囲・期間は組織によって決定される」とあります。これは、各企業が自社の規模・リスク・環境側面に応じて、無理のない改善計画を立てることを意味します。大手企業であれば全社的なEMS改善、中小企業であれば特定工程の効率化など、改善の“深さ”や“速度・範囲”は自由です。

ただし、改善の成果をデータで示し、計画的にレビューすることが審査では重要視されます。ISO14001継続的改善は「できる範囲で、確実に前進すること」が評価の基準です。

環境パフォーマンス向上につながる改善活動

【ISO1400攻略】10.3項:継続的改善の要求事項を徹底解説!①

ISO14001 10.3項の中心テーマは、環境パフォーマンスの継続的な向上です。環境パフォーマンスとは、組織が環境目標の達成や法令遵守、環境負荷の低減などにおいてどの程度効果を上げているかを示す尺度です。単に「問題を減らす」だけではなく、「組織として環境に配慮した行動を増やす」ことが改善の本質です。

以下では、環境パフォーマンスの定義、改善活動の具体例、そして小さな取り組みを継続的改善として評価するポイントを紹介します。

環境パフォーマンスの定義と測定方法

環境パフォーマンスとは、環境マネジメントシステムの運用成果を定量的に把握したものを指します。代表的な指標として、以下のような測定項目が挙げられます。

  • エネルギー使用量・原単位(kWh/製品あたり)

  • CO₂排出量・温室効果ガス削減率

  • 廃棄物の発生量・リサイクル率

  • 水使用量・排水品質

  • 法令違反・苦情件数の削減

これらのデータをモニタリングし、前年・基準年との比較を行うことで、ISO14001環境パフォーマンス向上の進捗を客観的に示すことができます。重要なのは、数値を追うだけでなく、「改善活動と結果をつなぐ説明」ができることです

改善活動の具体例(エネルギー・廃棄物・化学物質管理など)

継続的改善の実践では、目に見える変化を生む取り組みを行うことが効果的です。以下は、ISO14001継続的改善活動の代表的な事例です。

  • エネルギー効率の改善:LED照明導入、コンプレッサー稼働最適化、稼働データ分析による待機電力削減

  • 廃棄物削減:分別強化、再資源化の拡大、梱包材のリユース

  • 化学物質管理:代替原料の採用、保管エリアの温湿度管理、漏洩防止策の強化

  • 物流・輸送改善:配送ルート見直し、積載効率向上、低排出車両の導入

これらの改善は、いずれも環境パフォーマンスの向上とコスト削減を両立させる取り組みです。審査でも「改善の実例」として高く評価されるポイントです。

小さな改善を継続的改善として扱うコツ

ISO14001の継続的改善は、大規模な設備投資や制度改革だけを指すわけではありません。日々の業務改善や従業員の提案活動も立派な継続的改善です。たとえば、「印刷枚数の削減」「水栓のこまめな管理」「再利用箱の導入」といった小さな行動も、積み重ねれば大きな環境効果につながります。

重要なのは、こうした小規模な改善でも記録を残し、効果を検証することです

ISO14001 10.3継続的改善の本質は、「無理なく続ける仕組み」であり、大小を問わず改善が文化として定着していることが理想です。

PDCAサイクルで支える継続的改善の仕組み

【ISO1400攻略】10.3項:継続的改善の要求事項を徹底解説!②

ISO14001 10.3項の「継続的改善」を実現するためには、PDCAサイクル(Plan-Do-Check-Act)を環境マネジメントシステム(EMS)のあらゆる活動に組み込むことが不可欠です。PDCAは単なる管理手法ではなく、継続的改善を組織の仕組みとして定着させる枠組みです。

改善が一時的な努力で終わらず、再現性のあるサイクルとして回り続けることが、ISO14001継続的改善の最大の特徴です。

改善計画の立案と目標管理

PDCAサイクルの出発点は「Plan(計画)」です。

ここでは、環境方針や環境側面の分析結果を踏まえ、具体的な環境目標と達成基準を設定します。例えば、「CO₂排出量5%削減」「廃棄物リサイクル率80%達成」といった数値目標を掲げ、担当部門ごとに計画を立てます。

ISO14001 10.3継続的改善では、目標を“管理できる範囲”に設定し、達成のためのプロセスを明確化することが重要です。目標を「達成した/していない」で終わらせず、達成度を評価して次の改善へつなげることで、システムが成長していきます

内部監査・マネジメントレビューの活用

【ISO1400攻略】10.3項:継続的改善の要求事項を徹底解説!③

「Check(評価)」と「Act(改善)」の段階では、内部監査とマネジメントレビューが大きな役割を果たします。

内部監査:環境マネジメントシステムが計画通りに実施されているか、改善の余地があるかを確認するプロセスです。

マネジメントレビュー:監査結果・環境パフォーマンスデータ・是正処置の状況をもとに、トップマネジメントが改善方針を決定します。

これにより、改善が現場任せにならず、組織全体で改善を推進する体制が整います。ISO14001継続的改善の成功事例の多くは、この“レビューと現場の連携”が機能している企業です

データに基づく意思決定とフィードバック

PDCAを効果的に回すためには、環境パフォーマンスの定量データ(エネルギー・水・廃棄物など)を収集し、傾向を分析して次の計画に反映します。このプロセスこそがISO14001 10.3の意図する「仕組みとしての改善」です。また、改善結果を社内で共有することで、従業員のモチベーションを高め、改善文化の定着にもつながります。

ISO14001継続的改善仕組みは、データ分析・レビュー・再計画という循環を通じて、EMSを常に進化させる手段となりえます。

継続的改善対応用教材のご紹介

帳票名 継続的改善プロジェクト管理表
納品形式 ダウンロード
ファイル形式 Excel:貴社にて自由にカスタマイズ可能です
特徴 IATF16949/ISO9001の継続的改善構築ポイントは「プロジェクト」として進めるとPDCAサイクルが回るのでおすすめです。その継続的改善プロジェクトを1枚の帳票で結論まで出せるように事例付きのノウハウとしてまとめたの本帳票を格安でご提供いたします!
詳細 商品詳細はこちら
関連規定 No.1030_是正・予防・改善管理規定
おすすめ教材 No.2-001_コアツール学習教材

ISO14001:6.1.1と関連の深いISO9001の要求事項一覧

ISO9001の要求事項一覧を、条項番号・対応関係・共通点を含めて整理しました。ISO9001とISO14001は共通構造に基づくため、改善に関する考え方が非常に似ています。そのため、両規格を統合して運用する際は「改善の仕組み」を共通化することが可能です。

関連するISO9001要求事項 関連の内容・整合ポイント
10.3継続的改善 ほぼ同一構造の要求。どちらも「マネジメントシステム全体または一部を継続的に改善すること」を求めていり。改善の度合い・範囲・期間は組織の判断に委ねられる。
10.2不適合及び是正処置 是正処置の仕組みが、継続的改善の具体的な実行手段となる。ISO9001では不適合の再発防止、ISO14001では環境影響の低減を目的とするが、仕組みは共通化できる。
9.1.1監視,測定,分析及び評価 継続的改善の成果を定量的に評価する基盤。品質では顧客満足・不良率、環境では排出量・省エネ率など、測定項目を変えれば共通の評価プロセスとして運用可能。

ISO14001 10.3項のよくある質問(FAQ)

Q1.「日常改善」と「継続的改善」はどう違うのですか?

「日常改善」は、作業効率や品質の向上を目的とした現場レベルの改善活動を指します。一方、ISO14001 10.3項の「継続的改善」は、環境パフォーマンスの向上を目的としたシステム全体の改善を意味します。たとえば、照明をLEDに変えるのは日常改善の一例ですが、その効果をデータで評価し、他拠点へ展開する仕組みを作ることが継続的改善です。つまり、ISO14001継続的改善は「仕組みとして続く改善」であり、日々の小さな活動を全社的な成果へ結びつけるステップといえます。

Q2.継続的改善の「証拠」はどのように示せばよいですか?

審査では、改善活動の「記録」と「成果の根拠」が求められます。代表的な証拠として、以下のような文書やデータが挙げられます。
・環境目標の進捗管理表(年度ごとの達成率)
・改善提案書・是正処置記録
・内部監査・マネジメントレビューの議事録
・環境パフォーマンスデータ(エネルギー・廃棄物など)
これらの証拠は「改善が継続的に行われている」ことを示す材料です。ISO14001 10.3継続的改善は、文書化と数値的裏付けがあって初めて審査で評価されます。

Q3.改善の成果が見えにくい場合、どのように説明すればよいですか?

環境パフォーマンスは、短期間では効果が数値に現れない場合があります。その場合は、「プロセスの改善」や「リスク低減への寄与」を証拠として説明するのが有効です。たとえば、廃棄物管理手順を見直した、緊急時対応を改善した、教育頻度を上げたなども立派な継続的改善です。ISO14001 10.3継続的改善では、“結果の改善”だけでなく“仕組みの改善”も評価対象になります。審査では「改善に向けた取り組みの継続性」を重視して説明しましょう。

ISO14001_10.3項:継続的改善の要求事項まとめ

ISO14001 10.3項「継続的改善」は、環境マネジメントシステム(EMS)の成果を持続的に高めるための要となる要求事項です。継続的改善とは、一時的な取り組みではなく、PDCAサイクルを通じて環境パフォーマンスを向上させる仕組みそのものを指します

小さな改善でも記録し、データに基づいて再評価・展開することが重要です。ISO14001継続的改善を日常業務に組み込むことで、組織全体が“考えて動くEMS”へと成熟してい、最終的には、改善の文化を根づかせることが、企業の信頼性を高める最大の成果となります。

QMS認証パートナーにお任せください!
貴社の課題解決に是非ご利用ください

弊社QMS認証パートナーは、製造業に特化した品質マネジメントシステム(QMS)の認証取得からその後の維持・運用・管理まで実務経験に基づいた実用的なサポートを提供しております。初めての認証取得/取得後の課題に対しても、シンプルかつ現場で活用できる仕組みづくりを重視しています。

・教材(電子書籍)の教育教材
・規定類・帳票類のサンプルによる自力構築支援
・メールコンサルティング
最終的には「自社で回せる品質マネジメントシステム」を目指して、継続的な改善・運用が可能な体制の構築を目指します!

品質マネジメントシステム構築・学習支援

QMS認証パートナーでは、ISO9001・IATF16949・VDA6.3など専門的なコンサルティングサービス並びに、学習支援などを行っております。オンラインやデジタルコンテンツの強みを活かした新しいサービスを提供いたします。
無料で学習可能:QMS学習支援サイト(本サイト)
有料で構築支援:QMS認証パートナー

コンサルティングサービス

現地コンサルティング
課題解決No.1

現場課題を徹底支援!直接訪問コンサルで認証取得徹底支援(好評に付き新規停止中)

学習支援

構築ノウハウ教材
社内構築に最適
転職のメリットを考える
IATF16949構築
コアツール構築
VDA6.3構築
ISO9001構築

帳票サンプル
最重要ポイントがわかる!
IT系を学ぶ
IATF16949対応帳票
コアツール対応帳票
まとめ買い:学習帳票
ISO9001帳票

規定サンプル
ルール構築が楽々♪
面接対策
IATF16949対応規定単品
まとめ買い:学習規定