【人気教材】IATF16949/ISO9001/VDA6.3構築中企業様必見!

IATF16949/ISO9001/VDA6.3

IATF16949の自動車産業プロセスアプローチとは何?わかりやすく解説

IATF16949の構築を進めていると「自動車産業プロセスアプローチ」という言葉をよく目にしませんか?

この自動車産業プロセスアプローチとはいったい何かまた、どのように利用することが必要なのかを今回の記事で解説いたします。

IATF16949/ISO9001/VDA6.3

そもそも「プロセスアプローチ」とは何?

IATF16949の取得を目指していたり、取得後の社内運用の中で自動車産業プロセスアプローチについての記述を目にすることは多いと思います。

そもそも「プロセスアプローチ」という言葉は一体何かというところが一番重要になってくるので、まずはプロセスアプローチという言葉について触れていきます。

まず、品質マネジメントシステム(QMS)を構築する上でプロセスを定義することが必要です。

関連要求事項

そのプロセス定義により決定したプロセスについて、評価する方法(手法)をプロセスアプローチといいます。

これらの多くは、タートル図に記載され、審査機関に提出して審査を受けているメーカーさんが多く、このタートル図には必ずインプットとアウトプットが示されています。

事例としては、下図のようなものになります。

タートル図_購買プロセス_自動車産業プロセスアプローチ

自動車産業プロセスアプローチとは何?

それでは本題のIATF16949における自動車産業プロセスアプローチとは何かについてですが、ISO9001のいうプロセスアプローチとは概念的な点で少し異なるので注意が必要です。

ISO9001では、プロセスアプローチが必須ではなかったものが、自動車産業では半ば強制的であり、その適用について第三者審査(審査機関に監査)や第二者監査(顧客監査)、内部監査においても確認が求められています。

概念的に異なるというのが、タートル図を使用することは変わらないのですが、インプットが「顧客のニーズ」であり、そのアウトプットが「満足した顧客ニーズ」となります。

プロセス定義に用いたタートル図とは別に、監査時に顧客ニーズに基づくタートル分析を用いて監査を実施することが必須になります。

そのため、内部監査員の力量の中にも「自動車産業プロセスアプローチの理解」が必須になっていることも、タートル分析ができる力量がないと監査員資格がないことを意味しています。

この理解は必須の為、外部機関による内部監査員研修でタートル図の作成が行われるのもそのためです。

関連記事

自動車産業プロセスアプローチの手法は「日常的に」役立つ!

IATF16949で必須となっている自動車産業プロセスアプローチの手法を熟知すると、日常的な製造現場でも役立つことが多いので、どんどん活用すべきです。

例えば、製造工程Aの問題点を考えるとき、製造工程Aにインプットされるものが何か(例えば、受入検査済みの部品①、②、③など)と、その製造工程Aからのアウトプットが何か(例えば、半完成品Xなど)などを明確にすることで、タートル図におけるインターフェースにおけるリスクを抽出することができるようになります。

この考え方も内部監査員の力量に必要な事項なので、外部研修などでしっかり教えてもらうことができます。

まとめ

IATF16949における自動車産業プロセスアプローチについてはいかがでしたでしょうか?

タートル図を用いてプロセス定義することが必須のIATF16949なので、それらをきちんと理解できれば、タートル分析を行うことができるつまり、自動車産業プロセスアプローチを行うことができます。

あとは、内部監査や仕入先監査などを行う際もその手法を用いて監査をしていくことで、自動車産業プロセスアプローチの適用証拠となることを覚えておきましょう!

当サイトでは、QMSの基本となるISO9001のみならず、自動車産業規格であるIATF16949やVDA6.3における様々な構築資料を販売しております。

構築ノウハウ教材(規格要求事項の理解)、帳票などを是非ご活用いただければ幸いです。

教材に不明点があれば、お気軽にご連絡ください。

それではまた!

IATF16949の用語①

IATF16949の構築で多くの企業様が悩むのが「規格要求事項の理解」です。

これらを説明したわかりやすい本が少なく、コンサルタント頼りになっていませんか?

当サイト管理者の僕が作成した構築ノウハウならすべての要求事項の意味と構築ポイントが丸わかり!

構築ノウハウ教材の詳細こちら

 

IATF16949の用語②

IATF16949の規要求事項の理解が深まったらいよいよ構築段階へ!

しかしどんな帳票を作れば要求事項を満たすか悩んでいませんか?

社内構築責任者経験と多くの監査経験から結論づけた帳票(記録用紙)を、ノウハウ込みで販売中!

構築用帳票テンプレはこちら

 

IATF16949の用語③

これらから認証取得を目指す企業様、既に認証取得企業様を含め、「専門できな相談をしたい」と思ったことありませんか?

当サイトでは、24時間いつでも・どこでも相談できるメール相談サービスを展開しております。

当サイト管理者の僕自らがお答えします!

相談サービスの詳細はこちら

コンサルティングではない!新感覚のサービスとは?

IATF16949/ISO9001/VDA6.3

おすすめの記事