
ISO14001の5.3項は、環境マネジメントシステム(EMS)が有効に機能するための「責任と権限の明確化」を求めています。審査で頻繁に指摘されるのが、「責任の所在が不明確」「権限が実行と一致していない」といった点です。この要求事項の目的は、経営層から現場までが明確な役割を理解し、環境パフォーマンス向上に向けて連携できる体制を整えることにあります。
本記事では、ISO14001 5.3役割・責任・権限の基本と、審査で高評価を得るための実務対応を具体的に解説します。

品質マネジメントシステム普及の応援が目的のサイトです!「難解な規格を簡単に解説」をモットーに、「ちょっと相談したい」ときに頼りになるコンサルタントを目指しています!まずはお気軽にご連絡ください★
「無料で学ぶ」「有料で実践する」——皆様の目的に合わせて活用可能です!
✅ QMS・品質管理・製造ノウハウを無料で学びたい方へ
👉 本サイト「QMS学習支援サイト」を活用しましょう!「QMSについて知りたい」「品質管理の基礎を学びたい」方に最適!
✔ IATF 16949やISO 9001・VDA6.3の基礎を学ぶ
✔ 品質管理や製造ノウハウを無料で読む
✔ 実務に役立つ情報を定期的にチェック
✅ 実践的なツールやサポートが欲しい方へ
👉 姉妹サイト「QMS認証パートナー」では、実務で使える有料のサポートサービスを提供!「すぐに使える資料が欲しい」「専門家のサポートが必要」な方に最適!
✔ コンサルティングで具体的な課題を解決
✔ すぐに使える帳票や規定のサンプルを購入
✔ より実践的な学習教材でスキルアップ
皆様の目的に合わせて活用可能です!
| ・当サイトの内容は、あくまでもコンサルタントとして経験による見解です。そのため、保証するものではございません。 ・各規格の原文はありません。また、規格番号や題目なども当社の解釈です。 ・各規格については、規格公式サイトを必ず確認してください。 ・メールコンサルティングは空きあります(2025年9月現在)。この機会に「ちょっと相談」してみませんか?1質問の無料サービス期間を是非ご利用ください。 →サービスのお問い合わせはこちら |
2025年:新企画始動告知!
メールコンサルティング初回契約:初月50%以上割引★
サービス詳細はこちら
・オンラインコンサル/現地コンサルの空き状況について
【現在の空き状況:2025年9月現在】
・平日:6時間以上ご利用で月1回のみ空きあり
・夜間:19:30-21:00でご相談承ります
・土日:少々空きあります
オンライン会議システムを利用したコンサル詳細はこちら
| 条項 | 規格題目 | 14001 | 9001 |
| 第4章 | 組織の状況 | 〇 | 〇 |
| 第5章 | リーダーシップ | 〇 | 〇 |
| 第6章 | 計画 | 〇 | 〇 |
| 第7章 | 支援 | 〇 | 〇 |
| 第8章 | 運用 | 〇 | 〇 |
| 第9章 | パフォーマンス評価 | 〇 | 〇 |
| 第10章 | 改善 | 〇 | 〇 |
| 条項 | 題目 | 14001 | 9001 |
| 5.1 | リーダーシップ及びコミットメント | 〇 | 〇 |
| 5.2 | 環境方針 | 〇 | |
| 5.3 | 組織の役割,責任及び権限 | 〇 | 〇 |
この記事の目次
ISO14001 5.3項の要求事項概要と目的
ISO14001の5.3項「組織の役割,責任及び権限」は、環境マネジメントシステム(EMS)の仕組みを機能させるためのベースです。どれほど立派な環境方針や目標を掲げても、誰が実行し、誰が監視し、誰が報告するのかが明確でなければ、システムは動きません。
本要求事項では、トップマネジメントがそれぞれの役割に対して責任と権限を明確に定め、組織全体に伝達することを求めています。これは単なる役職表の整備ではなく、「責任を果たせる仕組み」を構築することが目的です。
役割・責任・権限の明確化が必要な理由
EMSを円滑に運用するには、環境関連の業務を誰が担い、どの範囲で判断できるのかを明示する必要があります。例えば、「廃棄物の管理責任者」「CO₂削減活動の推進者」「法令順守の確認担当」など、実務に即した分担が求められます。ISO14001 5.3では、これらの役割を文書化し、組織内で周知することが基本です。
特に中小企業では、担当者が兼任しているケースが多いため、責任の重複や抜け漏れを防ぐための明確な整理が重要です。
トップマネジメントの責任とEMS報告ルート
トップマネジメントは、環境マネジメントシステムがISO14001の要求事項に適合していることを確認する最終責任を持ちます。そのためには、EMSの運用状況や環境パフォーマンスに関する報告を定期的に受ける仕組みが必要です。ISO14001 5.3では、「環境パフォーマンスを含むEMSのパフォーマンスをトップに報告すること」が明記されています。この報告ルートが確立されていなければ、経営層のリーダーシップ(5.1項)も形骸化します。
つまり、報告体制は組織の意思決定を支える情報の流れとして、審査で特に重視される部分です。
環境パフォーマンスに関する情報伝達の仕組み
環境パフォーマンスの情報は、トップマネジメントだけでなく、現場にも正しく共有されることが求められます。現場が自分の活動と組織全体のパフォーマンスの関係を理解できることで、EMSが実際に機能します。例えば、エネルギー使用量や廃棄物排出量などの実績データを部門会議で共有し、改善提案につなげることが理想的です。
ISO14001 5.3責任権限の本質は、情報が一方向ではなく、組織全体で循環する体制をつくることにあります。
実務で求められる役割分担と体制構築
ISO14001 5.3項の要求事項は、文書上の役職整理ではなく、実際に機能する組織体制をつくることを目的としています。多くの企業では、「責任の所在はあるが権限が伴っていない」「環境管理責任者が名ばかり」といった課題が見られます。
審査で高評価を得るには、環境マネジメントシステム(EMS)の各プロセスを誰がどの範囲で実行し、報告するのかを明確に示す必要があります。
ここでは、ISO14001 5.3役割・責任・権限を実務的に整備するための3つの要点を解説します。
環境管理責任者(EMR)の任命と位置づけ
ISO14001の改訂以降、「環境管理責任者」という役職の設置は必須ではありませんが、実務上は依然として重要な役割を果たしています。この担当者は、環境マネジメントシステムの運用を統括し、法令順守や環境目標の達成状況をトップマネジメントに報告する中心的存在です。審査では、環境管理責任者がどの範囲で判断できる権限を持つか、そして経営層とのコミュニケーションが確立しているかが問われます。
ISO14001 5.3責任権限を明確化するうえで、「権限=判断・承認の範囲」として文書化しておくことが有効です。
部門別責任の明確化と伝達方法
EMSを有効に機能させるには、各部門の責任範囲を具体的に示すことが欠かせません。たとえば、製造部門は「廃棄物の適正管理」、設備部門は「省エネルギー対策」、総務部門は「環境教育の推進」といった具合です。ISO14001 5.3役割の明確化は、各部門が「自分の担当分野で何をすべきか」を理解することから始まります。伝達には、役割分担表や職務記述書を活用すると効果的です。
審査では、現場の担当者が自分の責任範囲を説明できるかどうかが確認されるため、教育と周知のプロセスが鍵になります。
責任と権限を可視化する文書(役割分担表・体制図)
ISO14001 5.3では、「責任と権限を割り当て、組織内に伝達すること」が求められています。そのための代表的な手段が、体制図や役割分担表の整備です。体制図では報告ルートと階層構造を示し、分担表では担当者ごとの職務範囲や承認権限を明記します。また、変更があった際には速やかに改訂し、最新情報を維持することが重要です。
これらの文書は審査で頻繁に確認されるため、「作ったまま放置」にならないよう定期的にレビューすることが求められます。
QMS認証パートナーの人気サービスのご紹介
📩 QMSメール相談サービス
サービスの詳細はこちら
ISO9001・IATF16949・VDA6.3に関するちょっとした疑問や不安。「誰かに聞けたらすぐ解決するのに…」と感じたことはありませんか?
そんな現場の声に応える「質問1回から使える専門相談サービス」です。
面談不要、メールだけで完結。
初回は無料で1回質問OKなので安心
月額プラン(サブスク形式)なら何度でも安心相談!
→審査直前の駆け込み対応や、日々の運用相談もまとめてサポートいたします。
審査で指摘されやすいポイントと改善策
ISO14001 5.3項は、文書化されていても実際に役割が機能していない場合に指摘されることが多い要求事項です。特に、責任と権限の不一致や、報告ルートが形骸化しているケースが審査で頻出します。審査員は、「誰がどの範囲で意思決定できるか」「トップマネジメントに情報が確実に届くか」を確認します。
ここでは、ISO14001 5.3責任権限に関する典型的な指摘と、その改善の方向性を解説します。
「責任者不在」や「権限不足」と言われる原因
審査で最も多いのが、「実際の運用において責任を果たす権限が与えられていない」という指摘です。たとえば、現場が改善提案を出しても、承認権限が別部署にあり、行動できないといったケースです。ISO14001 5.3役割の目的は、「責任と権限を一致させること」にあります。
改善策としては、責任者に必要な承認範囲を正式に付与し、手順書や役割分担表に明記すること。また、定期的に体制を見直し、組織変更や担当者異動に応じて更新することも重要です。
EMSの実効性を高めるための報告体制
もう一つの指摘傾向は、「報告経路が不明確」「報告内容が抽象的」というものです。環境マネジメントシステムでは、環境パフォーマンスの情報がトップマネジメントまで確実に届く仕組みが不可欠です。たとえば、エネルギー使用量や法令遵守状況の報告書が誰を経由して提出されるか、どの会議で共有されるかを明確にします。
ISO14001 5.3責任権限では、「報告ルートの明確化」と「報告頻度の維持」が特に重要です。これにより、トップが現状を把握し、戦略的判断を下せるEMSが実現できるようになります。
トップマネジメントが果たすべき確認事項
最終的に、ISO14001 5.3項の責任はトップマネジメントにあります。経営層が環境マネジメントシステムのパフォーマンスを把握し、適切な資源を投入しているかが問われます。特に、審査員は「トップがどのように報告を受け、どんな指示を出したか」という点を重視します。改善策としては、マネジメントレビュー議事録にトップの判断やコメントを明記することが有効です。この記録が、経営層が積極的に関与している証拠となり、ISO14001 5.3役割責任権限の実効性を裏付けるものになります。
ISO14001:5.3「組織の役割,責任及び権限」と関連の深いISO9001要求事項一覧

以下に、ISO14001:5.3「組織の役割,責任及び権限」と関連性の高いISO9001の要求事項一覧を整理しました。両規格とも「トップマネジメントの責任」と「組織体制の明確化」に重点を置いており、統合マネジメントシステムの構築時に重複して活用できる内容です。
| 対応するISO9001要求事項 | 関連の内容・整合ポイント |
|---|---|
| 5.3組織の役割,責任及び権限 | 両規格でほぼ同一構成。トップマネジメントが責任と権限を割り当て、伝達し、マネジメントシステムが要求事項に適合することを確実にする。品質・環境の対象は異なるが、管理の枠組みは共通。 |
| 5.1.1リーダーシップ及びコミットメント | トップマネジメントの関与とリーダーシップの要求。ISO14001では環境パフォーマンス向上、ISO9001では顧客満足向上が目的。どちらも責任を明確化してシステムの有効性を確保する点で一致。 |
| 5.1.2顧客重視 | ISO9001では「顧客要求への対応」を、ISO14001では「順守義務の満足」を求める。どちらも外部利害関係者への責任を示す組織的枠組みを構築。 |
| 9.3.1マネジメントレビュー | トップマネジメントが責任と権限に基づき、EMS・QMSのパフォーマンスをレビュー。両規格で報告ルートと説明責任の確立が重視される。 |
ISO14001 5.3項のよくある質問(FAQ)
ISO14001の2015年版では、「環境管理責任者(EMR)」の任命は必須ではありません。旧規格では明記されていましたが、改訂後は組織の状況に応じて柔軟に役割を設定できるようになりました。ただし、実務上は環境マネジメントシステムを統括する担当者を明確にしておくことが不可欠です。審査では「誰がEMSの有効性を確保しているのか」を確認されるため、形式上の任命がなくても、責任者が存在することを示す証拠(体制図や役割分担表)を提示できるようにしておきましょう。
ISO14001 5.3での「責任」は、実行すべき義務や成果の達成に対する義務を指します。一方の「権限」は、その責任を果たすための決定・承認・指示の力を意味します。たとえば、廃棄物管理の責任を持つ担当者が、業者選定や改善提案の承認権限を持たない場合、実効性が損なわれます。責任と権限はセットで割り当てることが原則です。審査では、担当者が「自分の権限の範囲」を説明できるかどうかもチェックされます。
ISO14001 5.3責任権限を審査で説明する際は、文書と実態が一致しているかが最も重要です。体制図や分担表を見せるだけでなく、実際の報告ルートや意思決定の流れを自社の事例で説明しましょう。例えば、「月次環境会議で各部門がパフォーマンスを報告し、環境管理責任者が結果をまとめて社長へ報告しています」と具体的に話すと説得力が増します。また、現場担当者にも自分の責任を説明できるよう教育しておくことが有効です。審査員が求めているのは、体制が“形ではなく機能している”ことです。
まとめ:責任と権限の明確化がEMSを機能させる鍵!
ISO14001 5.3項「組織の役割,責任及び権限」は、環境マネジメントシステム(EMS)を実際に動かすための“構造的な支柱”です。責任が不明確なままでは、改善活動や法令順守の判断が現場任せになり、システムの実効性が失われます。トップマネジメントが責任と権限を適切に割り当て、報告ルートを確立することが、継続的改善と環境パフォーマンス向上へ期待できます。
審査では「体制が形だけで終わっていないか」が問われるため、実際に機能している仕組みを示すことが重要です。

| 【このサービスが人気の理由】 ①:本当に必要な部分だけを相談できるから、コスパが抜群 ②:難しい要求事項も、実際の現場に合わせたわかりやすい説明がもらえるから ③:初めてでも安心!専門用語をかみ砕いた、丁寧なサポートが受けられるから |
【サービスの特徴】
品質マネジメントの悩みは、お気軽にご相談ください。IATF16949・ISO9001・VDA6.3に精通した専門家が、メールで丁寧にお応えします。「これって聞いていいのかな?」という疑問も、まずは1回お試しください。初回は無料。1質問から気軽に使えるから、コンサル契約前の“確認用”としても最適です。
お客様からいただいたお声はこちら
相談内容:3つの約束
IATF16949・ISO9001・VDA6.3に関する疑問や実務の悩みに対応しています。
要求事項の意味を分かりやすく解説し、現場での実践につながるポイントまで丁寧にお伝えします。
審査対応や文書作成、FMEA・CPの見直し、品質目標やKPI設定など、幅広いテーマに対応可能です。
「この質問はしていいのかな?」と悩む前に、まずはお気軽にご相談ください!
お問い合わせページはこちら










