【ISO9001攻略】5.3:組織の役割・責任及び権限の要求事項徹底解説!

ISO9001:5.3項の組織の役割・責任及び権限の要求事項は、経営者によって与えられた組織の役割に対して責任及び権限が、会社組織の中できちんと伝達され、実施されることを意味しています。

今回の記事は、ISO9001:5.3項の組織の役割・責任及び権限について解説いたします。


この記事を書いた人

品質マネジメントシステム普及の応援が目的のサイトです!「難解な規格を簡単に解説」をモットーに、「ちょっと相談したい」ときに頼りになるコンサルタントを目指しています!まずはお気軽にご連絡ください★

ご利用方法・告知・注意点などはこちら

「無料で学ぶ」「有料で実践する」——皆様の目的に合わせて活用可能です!

QMS・品質管理・製造ノウハウを無料で学びたい方へ
👉 本サイトQMS学習支援サイト」を活用しましょう!「QMSについて知りたい」「品質管理の基礎を学びたい」方に最適!
✔ IATF 16949やISO 9001・VDA6.3の基礎を学ぶ
✔ 品質管理や製造ノウハウを無料で読む
✔ 実務に役立つ情報を定期的にチェック

実践的なツールやサポートが欲しい方へ
👉 姉妹サイトQMS認証パートナーでは、実務で使える有料のサポートサービスを提供!「すぐに使える資料が欲しい」「専門家のサポートが必要」な方に最適!
✔ コンサルティングで具体的な課題を解決
✔ すぐに使える帳票や規定のサンプルを購入
✔ より実践的な学習教材でスキルアップ

皆様の目的に合わせて活用可能です!

・当サイトの内容は、あくまでもコンサルタントとして経験による見解です。そのため、保証するものではございません。
・各規格の原文はありません。また、規格番号や題目なども当社の解釈です。
・各規格については、規格公式サイトを必ず確認してください。
・メールコンサルティングは空きあります(2025年9月現在)。この機会に「ちょっと相談」してみませんか?1質問の無料サービス期間を是非ご利用ください。
サービスのお問い合わせはこちら

2025年:新企画始動告知!
メールコンサルティング初回契約:初月50%以上割引
サービス詳細はこちら

・オンラインコンサル/現地コンサルの空き状況について

【現在の空き状況:2025年9月現在】
・平日:6時間以上ご利用で月1回のみ空きあり
・夜間:19:30-21:00でご相談承ります
・土日:少々空きあります
オンライン会議システムを利用したコンサル詳細はこちら

第5章:リーダーシップ及びコミットメント「要求事項リスト」
ISO・IATF 5章
※IATF運用には、ISO9001の要求事項の運用が必須です。
条項 題目 ISO9001 IATF
第4章 組織の状況
第5章 リーダーシップ
第6章 計画
第7章 支援
第8章 運用
第9章 パフォーマンス評価
第10章 改善
条項 題目 ISO
9001
重要
帳票
IATF
16949
重要
帳票
5.1.1 一般(リーダーシップ)  
5.1.1.1 企業責任  
5.1.1.2 プロセスの有効性及び効率  
5.1.1.3 プロセスオーナー
5.1.2 顧客重視  
5.2.1 品質方針の確立
5.2.2 品質方針の伝達
5.3 組織の役割・責任及び権限
5.3.1 組織の役割・責任及び権限ー補足
5.3.2 製品要求事項及び是正処置に対する責任及び権限
ISO9001/IATF16949を徹底支援!
商品・サービスを利用して楽々構築

・規格の理解:ノウハウ教材
・構築の支援:帳票/規定サンプル
・運用のコツ:有料版記事
・相談したい:メール/オンラインコンサル
・現地で相談:コンサルティングサービス

ISO9001/IATF16949の構築・運用のコツは「規格の理解」と「ルールと記録の構築」の2つがカギ!現在とのギャップを埋める教材とサンプルを利用しつつ、相談しながら低コストで対応可能なノウハウをご提供いたします!
【QMSおすすめ商品】

👑 教材No. タイトル:詳細はこちら
1 No.1-001 IATF16949+ISO9001学習支援教材
2 No.2-001 コアツール学習支援教材(IATF)
3 No.3-001 ISO9001学習支援教材

○:お振込・クレジットカード払いが可能です。
○:請求書・領収書の発行は簡単ダウンロード!
→インボイス制度に基づく適格請求書発行事業者の登録番号も記載しています。
○:お得なキャンペーン情報などは本記事トップをご確認ください。

ISO9001:5.3項の組織の役割・責任及び権限の意図

【ISO9001攻略】5.3:組織の役割・責任及び権限の要求事項徹底解説!11

ISO9001:5.3項の組織の役割・責任及び権限の要求事項は、トップマネジメントが定めた組織の役割つまり各プロセス及び部門に対して、業務を遂行するための責任と権限を割り当てることを意味しています。

会社組織には様々な部門やプロセスが存在し、その中でも様々な職位・役職の方が在籍されています。その役職者の方々は、必ずしもトップマネジメントから指示を受けて仕事を遂行することだけが求められるわけではなく、様々な「責任」と「権限」が与えられているはずです。

もちろんISO9001を取得していない企業でも、それらがきちんとルールブックとして定められている企業は多いのではないでしょうか。

ISO9001:5.3項の組織の役割・責任及び権限では、各プロセス・部門に対して組織の役割とその部門の責任と権限、そして役職者をはじめとする業務を遂行する者に責任と権限を付与することを意味しています。

では次に、ISO9001:5.3項の組織の役割・責任及び権限についての具体的な構築方法について見ていきましょう。

プロセス連関図が重要!

ISO9001:5.3項の組織の役割・責任及び権限の要求事項の中のa)の意図は、ISO9001の要求事項と自社のプロセス・部門の役割・対応部門がきちんと網羅されていることを証明することを求めています。

すなわち!プロセス連関図(プロセスマトリクス)を使用することで説明することができます。

ISO9001:5.3項の組織の役割・責任及び権限_プロセス連関図

プロセス連関図を使用することで、全ての要求事項がどの部門・プロセスで対応されるのかが割り当てられることで証明することが可能になります。

b)の「意図したアウトプット」は、インプットを基に各プロセス・部門で仕事を遂行し、その意図したアウトプットを生み出すことで、各プロセスに引き渡すことを意味しています。

つまり!タートル図(タートルチャート)で説明することが可能です。

ISO9001:5.3項の組織の役割・責任及び権限_タートル図

タートル図のアウトプット部分が「意図したアウトプット」になるので、その成果物を確実に生み出すための各プロセスの役割や仕事内容(上図:①の部分)を確実に実施する仕組みが大事です。

その仕組みがプロセス連関図とリンクしていることがISO9001の構築にめちゃくちゃ重要なポイントなので、相互リンクしているかしっかり確認しましょう。

プロセス定義用教材のご紹介

帳票名 タートル図(タートルチャート)
納品形式 ダウンロード
ファイル形式 Excel:貴社にて自由にカスタマイズ可能です
特徴 IATF16949/ISO9001運用で超重要
プロセス定義の効率化を徹底サポート!タートル図単品または
タートル図を含むプロセス定義用帳票3点セットで、明確なプロセス構築と品質マネジメントシステムの強化を実現。
詳細 商品詳細はこちら
帳票まとめ買い No.5-105_プロセス定義用帳票3点セット

顧客重視を促進する組織を作る

ISO9001:5.3項の組織の役割・責任及び権限の要求事項のc)の意味は、前述のb)の「意図したアウトプット」が確実に実施されていることを監視するKPI指標(タートル図右下:⑦)を含めて、トップマネジメント(経営層)に報告することです。

つまり!ISO9001:9.3.2項のマネジメントレビューのインプットにすること及び、必要に応じた会議内で報告することが求められます。

関連記事:内部コミュニケーション(会議体一覧)

d)の内容は、顧客重視を促進する組織体制を作ることを意図しています。トップマネジメントだけではなく、各プロセス・部門・それに従事する要員に責任と権限を与えて仕事をすることが求められます。

すなわち!業務分掌を作成し、責任と権限を社内周知することを求めているのがこの要求事項となります。

ISO9001:5.3項の組織の役割・責任及び権限

作成ポイント【必須】
①組織図と各部門の役職者を見える化する
②各部門の役割を洗い出す
③各部門の各役職者の責任と権限を決める
④各部門の部員を含めた各役職者ごとに業務・職位分掌を全て作成する

ここまでがISO9001の要求ですがそれだけではなく、各要求事項に対応した業務・職位分掌を作り上げるのがポイントです。

②-1:各役職者のコミュニケーション手段を明確にする

部門や役職者によって参加会議やコミュニケーション手段が変わります。

コミュニケーションには上申(上司の報告)も含まれるので、その手段・報告先もコミュニケーションの一部になります。業務・職位分掌に明記すると、7.4項のコミュニケーションについても対応可能です。

②-2:部下の指導方法

顧客重視の観点から、部下の育成は必須です。部長職の仕事内容を部下に教育することで、組織力が上がり且つ、7.2項の力量の対応にもつながります。

力量アップの為には指導者の力量も必要なため、各役職者がどの従業員を指導できるのかを記載しておくと、要求事項とリンクして非常に効果的な運用ができるようになります。

力量評価管理用教材のご紹介

帳票名 個人の力量と目標管理シート
納品形式 ダウンロード
ファイル形式 Excel:貴社にて自由にカスタマイズ可能です
特徴 IATF16949&ISO9001運用で超重要
力量評価の要求事項を徹底サポート!個人の力量と目標管理シート、教育記録、スキルマップ、教育訓練管理規定で、効率的な教育訓練とスキル管理を実現し、組織の成長と品質向上を支援します。
詳細 商品詳細はこちら
帳票まとめ買い No.5-101-力量評価帳票6点セット
関連規定 No.7201_教育訓練管理規定

②-3:各職位に昇格するための条件を明確にする

役職者の任命プロセスで大事なのが、「その職位に昇格するための最低条件」です。例えば、「課長職を10年以上経験するまたは、それと同等のレベル以上が実証できる場合」などがあげられます。

これらの任命プロセスを明確にしながら教育計画と整合をとることで、人材不足に対してのケア(底上げや中途採用の必要性)ともリンクし、効果的な運用が可能になります。

②-4:顧客重視からの職位に対する技術要求

d)項からも分かるように、トップマネジメントは「顧客重視の促進」を求めているわけですから、各役職者によって高い技術レベルが求められます。

例えば、部長クラスの方がISO9001の規格を理解していない方だと、ISO9001は組織及び部門の中で浸透せずうまく機能しません。

ISO9001を取得する=顧客満足の追究ですから、それを満たすことのできるレベルの役職者をトップマネジメントが任命することが大事です。

責任と権限管理用教材のご紹介

帳票名 業務・職位分掌表
納品形式 ダウンロード
ファイル形式 Excel:貴社にて自由にカスタマイズ可能です
特徴 IATF16949(ISO9001対応も可)に必須!業務・職位分掌表と組織管理規定で、明確な役割分担と効率的な組織運営をサポート。品質マネジメントシステムを強化しませんか?
詳細 商品詳細はこちら
関連教材 No.5301_組織管理規定

組織に変更が起きたらQMSも見直す

ISO9001:5.3項の組織の役割・責任及び権限の要求事項に対応するためにも、組織の変更が起きたらQMS(品質マネジメントシステム)もきちんと変更される仕組みにする必要があります。

例えば、工場の移転・組織の変更が発生した場合、ISO9001における品質マネジメントシステム(QMS)に影響を与えることが大いに考えられます。そういった場合は、ISO9001の運用上の問題点抽出・対策をきちんと行った上での変更を行うことで完全に整った状態を維持することが可能です。

特に、ISO9001の認証範囲の変更が発生する場合(特に追加:例えば工場追加・営業所追加など)がある場合は、注意が必要です。

ISO9001:5.3項の組織の役割・責任及び権限はどこに記載すればいい?

ISO9001:5.3項の組織の役割・責任及び権限の要求事項は、対応方法について品質マニュアルに記載し、業務・職位分掌規定を作成し対応することがポイントです。

品質マニュアル記載例

トップマネジメントは、品質マネジメントシステム運用に適した組織を作り上げ、各プロセス・部門に業務と職位を割り当て、顧客重視の促進を図る。

【関連文書】
①組織図
②業務・職位分掌表

ISO9001:5.3に関するFAQ

品質方針はどのような形式で伝達するべきですか?

品質方針は文書化され、掲示物、イントラネット、会議、研修などを通じて全社員に伝達することが推奨されます。重要なのは、全員がその内容を理解し、自身の業務とどのように関連するかを認識することです。

品質方針の伝達が不十分な場合、何が問題になりますか?

社員が品質方針を理解していないと、業務の方向性がずれ、組織全体の目標達成に支障をきたします。また、ISO9001の審査で「方針が周知されていない」と判断され、不適合指摘の対象になる可能性があります。

品質方針の理解度を確認するためには、何が効果的ですか?

定期的な研修やヒアリング、社員アンケートを活用すると効果的です。理解度を測るだけでなく、業務への反映状況も確認することで、品質管理の改善に繋がります。

ISO9001:5.3項の品質方針の伝達:まとめ

ISO9001:5.3項の組織の役割・責任及び権限が理解できた男性

ISO9001:5.3項の組織の役割・責任及び権限の要求事項の規格解釈および構築ポイントは如何でしたでしょうか?ISO9001の運用は、トップマネジメントの力だけでは業務すべてを取り組むことは不可能です。

その為、組織の役割(プロセス・部門)を明確にし、その個別の部門での役職者から部員までの品質マネジメントシステムにおける責任と権限を割り当てることが本要求事項のポイントです。

それではまた!

QMS認証パートナーにお任せください!
貴社の課題解決に是非ご利用ください

弊社QMS認証パートナーは、製造業に特化した品質マネジメントシステム(QMS)の認証取得からその後の維持・運用・管理まで実務経験に基づいた実用的なサポートを提供しております。初めての認証取得/取得後の課題に対しても、シンプルかつ現場で活用できる仕組みづくりを重視しています。

・教材(電子書籍)の教育教材
・規定類・帳票類のサンプルによる自力構築支援
・メールコンサルティング
最終的には「自社で回せる品質マネジメントシステム」を目指して、継続的な改善・運用が可能な体制の構築を目指します!

品質マネジメントシステム構築・学習支援

QMS認証パートナーでは、ISO9001・IATF16949・VDA6.3など専門的なコンサルティングサービス並びに、学習支援などを行っております。オンラインやデジタルコンテンツの強みを活かした新しいサービスを提供いたします。
無料で学習可能:QMS学習支援サイト(本サイト)
有料で構築支援:QMS認証パートナー

コンサルティングサービス

現地コンサルティング
課題解決No.1

現場課題を徹底支援!直接訪問コンサルで認証取得徹底支援(好評に付き新規停止中)

学習支援

構築ノウハウ教材
社内構築に最適
転職のメリットを考える
IATF16949構築
コアツール構築
VDA6.3構築
ISO9001構築

帳票サンプル
最重要ポイントがわかる!
IT系を学ぶ
IATF16949対応帳票
コアツール対応帳票
まとめ買い:学習帳票
ISO9001帳票

規定サンプル
ルール構築が楽々♪
面接対策
IATF16949対応規定単品
まとめ買い:学習規定