
IATF16949の審査では、プロセスの出来栄えより先に「記録が揃っているか」「すぐ出せるか」が問われます。とくにISO9001を土台にした自動車QMSでは、文書(規定・手順・指示)と帳票の整合、運用の証跡、有効性確認の3点が問われます。
本記事は「IATF16949審査記録」を軸に、審査で必ず見られる記録6カテゴリーを実務目線で解説します。各章では、審査員の着眼点、版数・改訂の管理、FMEAやPPAPの整合チェックまで具体的に示し、すぐ使える帳票テンプレとルール化のコツも紹介!
品質マネジメントシステム普及の応援が目的のサイトです!「難解な規格を簡単に解説」をモットーに、「ちょっと相談したい」ときに頼りになるコンサルタントを目指しています!まずはお気軽にご連絡ください★
「無料で学ぶ」「有料で実践する」——皆様の目的に合わせて活用可能です!
✅ QMS・品質管理・製造ノウハウを無料で学びたい方へ
👉 本サイト「QMS学習支援サイト」を活用しましょう!「QMSについて知りたい」「品質管理の基礎を学びたい」方に最適!
✔ IATF 16949やISO 9001・VDA6.3の基礎を学ぶ
✔ 品質管理や製造ノウハウを無料で読む
✔ 実務に役立つ情報を定期的にチェック
✅ 実践的なツールやサポートが欲しい方へ
👉 姉妹サイト「QMS認証パートナー」では、実務で使える有料のサポートサービスを提供!「すぐに使える資料が欲しい」「専門家のサポートが必要」な方に最適!
✔ コンサルティングで具体的な課題を解決
✔ すぐに使える帳票や規定のサンプルを購入
✔ より実践的な学習教材でスキルアップ
皆様の目的に合わせて活用可能です!
・当サイトの内容は、あくまでもコンサルタントとして経験による見解です。そのため、保証するものではございません。 ・各規格の原文はありません。また、規格番号や題目なども当社の解釈です。 ・各規格については、規格公式サイトを必ず確認してください。 ・メールコンサルティングは空きあります(2025年9月現在)。この機会に「ちょっと相談」してみませんか?1質問の無料サービス期間を是非ご利用ください。 →サービスのお問い合わせはこちら |
2025年:新企画始動告知!
メールコンサルティング初回契約:初月50%以上割引★
サービス詳細はこちら
・オンラインコンサル/現地コンサルの空き状況について
【現在の空き状況:2025年9月現在】
・平日:6時間以上ご利用で月1回のみ空きあり
・夜間:19:30-21:00でご相談承ります
・土日:少々空きあります
オンライン会議システムを利用したコンサル詳細はこちら
IATF16949の構築・運用のコツは「規格の理解」と「ルールと記録の構築」の2つがカギ!ISO9001とのギャップを埋める教材とサンプルを利用しつつ、相談しながら低コストで対応可能なノウハウをご提供いたします!
【IATF16949:おすすめ教材】
👑 | 教材No. | タイトル:詳細はこちら |
1 | No.1-001 | IATF16949+ISO9001学習教材 |
2 | No.2-001 | コアツール学習教材 |
3 | No.7-001 | IATF16949_内部監査概説_学習教材 |
○:お振込・クレジットカード払いが可能です。
○:請求書・領収書の発行は簡単ダウンロード!
→インボイス制度に基づく適格請求書発行事業者の登録番号も記載しています。
○:お得なキャンペーン情報などは本記事トップをご確認ください。
この記事の目次
IATF16949審査で必ず見られる記録6選:全体マップ
本記事で扱う「6選」は、IATF16949の審査で100%といっても過言ではない、超重要用記録類となるので、絶対に審査前までに準備してくべきものとなります。その6つが以下です。
①QMS文書(規定・手順・指示・帳票)
②運用の実施記録
③内部監査/工程監査/製品監査と是正有効性
④不適合・是正処置・変更管理
⑤顧客満足とフィードバック
⑥プロセス検証(FMEA・PPAP)
です。審査では相互整合と“すぐ出せる”運用が評価軸になります。各章で帳票テンプレの使いどころ、記録保存のコツ、審査員の確認ポイントなども順に説明していきます。
では、記録類を1ずつ見ていきましょう。
記録1:QMS文書(規定・手順書・作業指示・帳票)
IATF16949の構築では、どの要求にどの文書で対応し、どの帳票に記録するかが出発点です。これらに基づき審査では、以下の書類が体系的に確認されます。
・QMSマニュアル
・品質方針/目標
・規定
・手順書/作業指示/工程別帳票
これらの文書が一つの文書体系として矛盾なくつながっているかを見られそれに加えて、プロセス別に「すぐ出せる」ことが評価対象にもなるので注意が必要です。現場での保管場所やアクセス権、相互参照(規定→帳票→記録)の流れまで説明できる状態に整えておきましょう!
実務では、①文書体系表②プロセス連関図③教育・訓練記録の3点セットが効果的です。要求事項→規定/手順→帳票→記録の対応を1枚で可視化し、改訂履歴と配布先を更新していくと構築過程で履歴のトレースができるのでおすすめ!
帳票・規定テンプレ未整備なら、規定・帳票のテンプレも販売中。必要に応じて、導入コンサルで運用までサポートさせていただきます。
記録2:実施記録(帳票に残す証跡)—記録を残すコツを追加
記録は「決めたことを実行した証拠」を一貫して示せるかが肝心です。5W1Hとロット・図番・設備IDを帳票番号で紐づけ、写真や測定データも同一IDで一体管理します。帳票ヘッダには、版数・改訂日・承認者を自動で表示しておき、旧版は必ず回収または、使用しないことを通知できる仕組みを整えておきます。
現場入力はモバイルやスキャナでタイムスタンプ付きにし、電子署名/承認でトレーサビリティを強化しておくとなおGOOD。内部監査では、空欄・時系列の矛盾・写真未添付を早期に是正させてください。変更が発生した記録は、QC工程図・FMEA・標準類の更新トリガーと連動させることも重要です。保存年限と廃棄手順も規定化し、年度ごとの棚卸しで抜け漏れを潰しましょう!
記録3:内部監査・工程監査・製品監査+是正有効性
内部監査は「計画→実施→報告→是正→有効性確認」までの一連の証跡が要です。
監査計画の頻度・範囲・独立性、監査員の力量記録、サンプリングの根拠、指摘区分、是正処置の期限管理と妥当性評価までのすべてが規定や記録で確認できなければ不適合になる可能性が極めて高いです。品質マネジメントシステム監査・工程監査・製品監査において同様です。
チェックリストは「要求事項の網羅」と「現場観察の深さ」が命。プロセス別にQMS文書と帳票を相互参照できる設計にし、指摘が出たら原因分析~再発防止策~有効性確認までを追跡できるようにしましょう!
内部監査まとめ教材のご紹介
帳票名 | 内部監査帳票6点セット(IATF16949対応版) | ||
---|---|---|---|
セット内容 | 監査員評価表及びリスト/年間内部監査計画書サンプル/内部監査報告書/QMS内部監査チェックリスト/製造工程監査チェックリスト/製品監査チェックリスト | ||
納品形式 | ダウンロード | ||
ファイル形式 | Excel:貴社にて自由にカスタマイズ可能です | ||
特徴 | QMSにおける内部監査必須帳票まとめ買い6点セットのセールを開始しました。ノウハウが凝縮された必須帳票となっているので、是非この機会にご利用いただければ幸いです | ||
🎁特典🎁 | 本商品は、ご購入決済確定後から1か月間の無料メールコンサル付きです!内部監査のご質問のみならず、「どんなご質問」についても1か月間無料でメールで質問し放題★ | ||
詳細 | 商品詳細はこちら | ||
関連教材 | IATF16949ノウハウ:内部監査概説_学習教材 |
記録4:不適合・是正処置・変更管理の記録
不適合は「封じ込め→是正→再発防止→有効性確認」を一貫して追える証跡が必要です。不適合報告書にロット・図番・設備番号・検査結果を紐づけ、隔離の事実と再検査の結果、特採・逸脱の承認根拠まで確認できるようにしてください。特に原因分析はなぜなぜ分析や特性要因図で事実に基づいて記述し、是正策は責任者・期限・資源を明確化。完了後は再発防止の有効性を確認し、妥当性を記録します。
不適合の対策で変更が伴う場合は、変更管理番号と不適合是正記録表などが紐づきが必要です。特に確認されるQC工程図・FMEA・管理計画・検査基準・作業標準への展開と変更履歴。
リスクの度合いを示すRPN・検査頻度の見直し、顧客通知の要否も判断基準を定義。期限超過・再発・流出件数などのKPIで効果をモニタリングしましょう。
記録5:顧客満足・苦情・フィードバックの記録
顧客満足は「感じ」を測るだけでなく、品質・納期・対応などの実績と結びつけて解釈することが重要です。満足度調査、苦情・不具合通報、納入実績、納期遵守率、返品率などを同一の顧客で測定し、四半期ごとにトレンド化するとよいでしょう。
改善テーマは経営会議に上げ、是正・予防の効果を翌期の指標で検証します。記録は会議体の議事録やメモまで揃えると説得力が増すのでおすすめ。
苦情処理は、苦情は受付→暫定処置→恒久対策まで一貫して追跡できる仕組みがないとNG。営業・品質・製造までを部門横断で定例化し、変更があればQC工程図・FMEA・検査基準へ速やかに反映させてください。
QMS認証パートナーの人気サービスのご紹介
📩 QMSメール相談サービス
サービスの詳細はこちら
ISO9001・IATF16949・VDA6.3に関するちょっとした疑問や不安。「誰かに聞けたらすぐ解決するのに…」と感じたことはありませんか?
そんな現場の声に応える「質問1回から使える専門相談サービス」です。
面談不要、メールだけで完結。
初回は無料で1回質問OKなので安心
月額プラン(サブスク形式)なら何度でも安心相談!
→審査直前の駆け込み対応や、日々の運用相談もまとめてサポートいたします。
記録6:プロセス検証におけるコアツールの記録
プロセス検証記録は、設計・製造・検査の実施示す最重要の記録群です。
特に設計FMEA/工程FMEA、APQPの管理計画、MSA、初期流動管理記録、工程能力調査結果(Cpkなど)は特に確認される内容になっているので、確実に・漏れなく準備してください。
チェックする際のポイントとして試作~量産の各ゲート(節目)で更新されているか、改訂履歴と教育の証跡まで揃えておくと審査がスムーズになるのでおすすめ。
PPAPの18項目の提出物から自社保管資料まで漏れがないようにしましょう。提出していないということにならないように顧客固有要求事項の「PPAP:提出レベル」をしっかり確認してください。サンプル、寸法結果、工程能力、外観承認、初期管理結果などがわかります。
承認後の変更は変更管理の仕組みで追跡できるようにしてください。変更後はFMEAのRPN低減や現場の作業標準・検査記録にも落とし込まれているかも必ず確認しましょう。
PPAP管理用教材のご紹介
帳票名 | 製品承認リスト(PPAP帳票) | ||
---|---|---|---|
納品形式 | ダウンロード | ||
ファイル形式 | Excel:貴社にて自由にカスタマイズ可能です | ||
特徴 | IATF16949運用で超重要 8.3.4.4項の製品承認プロセスは、社内構築が重要です。その際に顧客提示する資料・社内保管資料・仕入先に要求資料など「資料のまとめ帳票」があると非常に便利!簡単に承認資料がまとめられる帳票を作成しました!簡単にまとめられるテクニック満載の帳票を格安でご提供いたします! |
||
詳細 | 商品詳細はこちら | ||
帳票まとめ買い | No.5-106-製品承認関連帳票8点セット 【特典】ご購入後は1か月間の無料メールコンサル付き! |
||
関連教材 | No.2-001_コアツール学習教材 |
記録不備が出たとき:メジャー/マイナーの違いと初動
メジャー(重大な不適合)は「QMSの有効性に重大な影響」「規格や法規の不履行」が疑われる状態で、マイナー(軽微な不適合)は「仕組みはあるが一部運用が不十分」な状態です。いずれでも初動は同じ。
①事実の確定(いつ・どこで・どのロット)
②要求事項と自社規定の対比
③封じ込め
④原因分析(人・設備・方法・測定・材料・環境)
⑤是正処置計画
⑥有効性確認の方法の決定と確認記録
審査対応では「事実→要求→ギャップ→原因→是正→再発防止→有効性」のストーリーで書くとスムーズです。期限や報告様式は審査機関の様式に合わせ、変更が伴う場合は必ずQC工程図・FMEA・標準類へ確実に落とこんでください。
記録保存・電子化・トレーサビリティ
記録は「保存年限・検索性・改ざん防止」が三位一体です。
まず顧客固有要求と法規を踏まえた保存年限表を作り、文書番号・工程・図番・ロット記録がすぐに取り出せるようにしましょう。ファイル名のルールとアクセス権を明確にし、改訂履歴も残すようにしてください。特に記録類は審査当日「30秒で出せる」というのが一つの基準です。廃棄は承認付きで確実に回収してください。残っていると指摘の対象になります。
電子化では、現場入力をモバイル化してことがおすすめ。紙はPDFで取り込み、原本情報(版数・承認者)を自動付与してください。クレーム発生時は「顧客→製品→ロット→原材料」まで一気に追跡できる状態へしおきましょう。
まとめ
IATF16949の審査で評価されるのは、記録の“揃い具合”だけでなく、要求と文書・帳票・証跡のつながりです。6つの記録(QMS文書/実施記録/各種監査/不適合・是正・変更/顧客満足/FMEA・PPAP)を相互整合させ、版数管理と即時提示を徹底しましょう。
変更は必ずQC工程図・FMEA・標準へ逆展開。電子化とトレーサビリティで「30秒で出せる」状態にすれば、指摘は激減できます。まずは文書体系表とテンプレの整備、週次の記録サンプリング監査から始めてみましょう!

【このサービスが人気の理由】 ①:本当に必要な部分だけを相談できるから、コスパが抜群 ②:難しい要求事項も、実際の現場に合わせたわかりやすい説明がもらえるから ③:初めてでも安心!専門用語をかみ砕いた、丁寧なサポートが受けられるから |
【サービスの特徴】
品質マネジメントの悩みは、お気軽にご相談ください。IATF16949・ISO9001・VDA6.3に精通した専門家が、メールで丁寧にお応えします。「これって聞いていいのかな?」という疑問も、まずは1回お試しください。初回は無料。1質問から気軽に使えるから、コンサル契約前の“確認用”としても最適です。
お客様からいただいたお声はこちら
相談内容:3つの約束
IATF16949・ISO9001・VDA6.3に関する疑問や実務の悩みに対応しています。
要求事項の意味を分かりやすく解説し、現場での実践につながるポイントまで丁寧にお伝えします。
審査対応や文書作成、FMEA・CPの見直し、品質目標やKPI設定など、幅広いテーマに対応可能です。
「この質問はしていいのかな?」と悩む前に、まずはお気軽にご相談ください!
お問い合わせページはこちら