【人気教材】IATF16949/ISO9001/VDA6.3構築中企業様必見!

IARF16949/ISO9001/VDA6.3

【IATF16949攻略】7.5.1.1:品質マネジメントシステムの文書類の要求事項徹底解説!

IATF16949:7.5.1.1項の品質マネジメントシステムの文書類では、品質マニュアル含むべき最低限の内容について要求しています。これらの内容な、審査や監査を受ける大前提の内容となるので、理解し構築しましょう!

今回の記事は、IATF16949:7.5.1.1項の品質マネジメントシステムの文書類についての意味と構築ポイントについて解説いたします。

IATF16949/ISO9001/VDA6.3担当者紹介

第7章:支援についての「要求事項リスト」
ISO・IATF 7章
※IATF16949運用には、ISO9001の要求事項の運用が必須です。
条項 題目 ISO9001 IATF16949
7.1.1 一般(資源計画)
7.1.2 人々
7.1.3 インフラストラクチャ
7.1.3.1 工場、施設及び設備の計画
7.1.4 プロセスの運用に関する環境
7.1.4.1 プロセスの運用に関する環境-補足
7.1.5
7.1.5.1
一般(監視及び測定のための資源)
7.1.5.1.1 測定システム解析
7.1.5.2 測定のトレーサビリティ
7.1.5.2.1 校正/検証の記録
7.1.5.3.1 内部試験所
7.1.5.3.2 外部試験所
7.1.6 組織の知識
7.2 力量
7.2.1 力量-補足
7.2.2 力量-業務を通じた教育訓練(OJT)
7.2.3 内部監査員の力量
7.2.4 第二者監査員の力量
7.3 認識
7.3.1 認識-補足
7.3.2 従業員の動機付け及びエンパワーメント
7.4 コミュニケーション
7.5.1 一般(文書化した情報)
7.5.1.1 品質マネジメントシステムの文書類
7.5.2 作成及び更新
7.5.3
7.5.3.1
7.5.3.2
文書化した情報の管理
7.5.3.2.1 記録の保管
7.5.3.2.2 技術仕様書

IATF16949:7.5.1.1項の品質マネジメントシステムの文書類の意味

IATF16949:7.5.1.1項の品質マネジメントシステムの文書類①

IATF16949:7.5.1.1項の品質マネジメントシステムの文書類の意味は、ISO9001でも作成の必要があった品質マニュアルについて、最低限必要なことを記載しています。

品質マニュアルは基本的に「自由書式」ですが、IATF16949では、その品質マニュアルの中に最低限必要な以下の内容を組み込むことを要求しています。

品質マニュアル含めるべき内容一覧
①品質マネジメントシステムの適用範囲
②除外がある場合の詳細と理由
③品質マネジメントシステムについて確立された文書化したプロセス
④プロセス全体がわかるプロセスマップ
⑤顧客固有要求事項マトリクス

この5つは最低限必要ですが、品質マニュアルとしては不十分です。

次に、IATF16949:7.5.1.1項の品質マネジメントシステムの文書類の要求事項を含めた「品質マニュアルの基本的な作成方法」についてみていきましょう。

品質マニュアルに最低限必要な5つの内容についての理解

IATF16949:7.5.1.1項の品質マネジメントシステムの文書類の要求事項である最低限品質マニュアルに含めるべき5つの内容についてまずはじっかり理解しましょう。

①:品質マネジメントシステムの適用範囲

品質マネジメントシステムの適用範囲は、下記の要求事項で明確に記載されています。

条項 題目
4.3 品質マネジメントシステムの適用範囲の決定
4.3.1 品質マネジメントシステムの適用範囲の決定-補足
4.3.1 顧客固有要求事項

適用範囲の内容は、別記事での4.3や4.3.1項が参考になります。

重要な内容は、製品設計の要求事項を除外する場合、正当な理由が必要になります。その正当性を明確に記載する必要がありるので注意してください。

以下を参考に、正当性を主張するとよいでしょう。

製品設計が除外できる正当性資料
①顧客との契約書
委託生産先であることから、製品設計を除外できる根拠となる。
②注文書
契約書に基づき委託生産を行った証拠。
③顧客固有要求事項マトリクス
顧客固有要求事項マトリクスから、製品設計の要求事項が、顧客と合意されて削除されている証拠

②-1:プロセスに関連する3つの書類

IATF16949を取得するには、以下の3つの資料が必要です。これらはISO9001でも要求があるので、基本的な資料は準備できていると思います。

タートル図

IATF16949:7.5.1.1項の品質マネジメントシステムの文書類_タートル図

プロセスマップ

IATF16949:7.5.1.1項の品質マネジメントシステムの文書類_プロセスマップ

プロセス連関図

IATF16949:7.5.1.1項の品質マニュアル_プロセス連関図

プロセスの関連性を表す上記の3つの書類は、品質マニュアルの付表として管理してください。

関連要求事項

コンサルティングではない「新しいサービス」を展開中
IATF16949/VDA6.3

②-2:品質文書体系表

プロセスの運用ルールが記載されている規定や作業標準書なども品質文書として、きちんと管理された状態でなくてはなりません。

その管理状態の適格性を表すのが、品質文書体系表です。

品質文書の体系は、要求事項に対してのルールが書かれた規定と帳票を台帳管理していることで担保できます。

ISO9001でも似たような体系表を審査機関に提出されていると思うので、それらと下記を参考に再度チェックしておきましょう。

特に、要求事項に抜けがないかはしっかりチェックしてください。

IATF16949 7.5.1.1品質文書管理台帳と品質マニュアル

③顧客固有要求事項マトリクス表は必須!

IATF16949の審査を受ける際に、顧客固有要求事項が組織の品質マネジメントシステムにきちんと取り込まれているかは100%確認されます。

確実に取り込まれている証拠としてIATF16949:4.3.2項の顧客固有要求事項のマトリクス表の作成及び、それらがどこで(どのプロセス・どの部門で)取り組まれているかがわかるようにしてあること重要です。

4.3.2項で詳しく解説していますが、基本的な作成方法は以下画像を参考にしてください。

IATF16949:7.5.1.1項の品質マニュアル_顧客固有要求事項マトリクス表

IATF16949品質マニュアルの作成ポイント

IATF16949:7.5.1.1項の品質マネジメントシステムの文書類では、絶対に組み込むべき最低限の要求事項が記載されています。

ISO9001にIATF16949の要求事項の対応を追加することで担保できますが、以下のように追加することがポイントです。

IATF16949 7.5.1.1品質マニュアル

この方法の大きな利点は、要求事項に漏れがなく記載できることです。

そして、要求事項に対してどのように組織が対応するのかが明確になるので、読み手に伝わりやすく、教育にも利用可能な状態になる点です。

要求事項だけ書いた品質マニュアルや逆に要求事項が書いていないマニュアルを見ますが、非常にわかりづらいのでやめた方がいいです。

是非IATF16949の取得を考えている企業様であれば、上記を参考にISO9001の品質マニュアルを書き換えてみるのもおすすめです。

IATF16949:7.5.1.1項の品質マネジメントシステムの文書類:まとめ

IATF16949:7.5.1.1項の品質マネジメントシステムの文書類の規格解釈はいかがでしたでしょうか?

本要求事項は、あくまでも品質マニュアルに最低限記載すべきこと・品質マニュアルの一部として取り込むことを意図しています。

しかしそれだけではIATF16949の運用が確実にできていることの証拠としては不十分です。

そのために、ISO9001の品質マニュアルをベースにIATF16949の要求事項すべてが網羅された品質マニュアルの作成が必要となります。

それではまた!

おすすめ外部記事
これから伸びる製造業!注目分野5選

簡単に書けるタートル図!格安でご提供します!
ポイントがわかるタートル図はこちら!

ISO9001:4.4.1項の品質マネジメントシステム及びそのプロセスで大事なことは、プロセスを表す「タートル図」です。タートル図は、審査で確認されるポイントであり、内部監査・顧客監査でも必要書類として確認されるポイントです。

簡単にまとめられるテクニック満載の帳票を格安でご提供いたします!

①お支払い完了後、ダウンロード可能になります。
②商品は、xlsx形式での納品なので自社に合わせて編集可能です!
③ダウンロードは1回、10日以内に行ってください。
④期限をすぎるとダウンロードできなくなります。
⑤振込・カード払い対応
⑥領収書発行可能です!
コンサルティングではない!新感覚のサービスとは?

IATF16949/ISO9001/VDA6.3

おすすめの記事