【人気教材】IATF16949/ISO9001/VDA6.3構築中企業様必見!

IATF16949/ISO9001/VDA6.3

【VDA6.3攻略】要求事項をシンプルにまとめてみました!

VDA6.3は、欧州自動車者関連顧客との取引を行うためには切っても切れない関係にある規格です。

欧州顧客より引き合いをもらった際に「VDA6,3に基づき、工場監査を実施します」といった話を受けた企業様が多いと思います。

つまりVDA6.3は、「取引企業が量産可能な技術力と生産能力を確認する方法」と捉えることもできるため、非常に重要な役割を担っていると言えます。

関連記事

今回の記事は、このVDA6.3の要求事項をシンプルに説明し且つ、その要求事項を一覧にしてみたので、是非ご活用いただければ幸いです。

IATF16949/ISO9001/VDA6.3

VDA6.3の要求事項の教材

VDA6.3のP1:ポテンシャル分析

VDA6.3のポテンシャル分析の意味

VDA6.3は、欧州自動車顧客または、それに関連する企業が新規取引する仕入先(サプライヤー)に対して、監査を通じて評価を実施することを目的としてイベントと捉えることができます。

専用のチェックシート(質問票)に基づき監査を行うのですが、VDA6.3のP2からP7の規格全体を監査するのではなく、その中の36項目が監査されます。

このポテンシャル分析に合格しないと欧州自動車関連顧客との取引ができないため、現在の日本企業はVDA6.3関連の構築に困っているのが現状です。

ポテンシャル分析は、IATF16949取得企業であればそこまで難しくないので、リンクして要求事項を理解し、対応することが重要です。

\VDA6.3のP1の詳細はこちら/

僕のサイトでは、VDA6.3とIATF16949の対比ノウハウを販売しておりますので、是非ご活用いただければ幸いです。

おすすめ外部記事

製造業の転職に強い!おすすめ転職エージェントランキング

VDA6.3はIATF16949との対比が重要
VDA6.3とIATF16949の違い
対比表を格安でご提供いたします!

VDA6.3の規格には、独特な表現があるため、いまいち要求事項が理解できなかったり、構築方法がわからず戸惑っている企業様が多いのではないでしょうか?

僕が作ったノウハウ「VDA6.3とIATF16949との対比表」を使えば楽々理解が可能です!

【ここがポイント】
・質問票のNo.とIATF16949の条項No.が対比してわかる
・IATF16949の条文検索をする必要がなく直ぐ探せる(購入特典)
・各質問内容の要約がわかる

【こんな方におすすめ】
・VDA6.3監査をこれからの受ける企業様
・事務局/品質保証室の方
・VDA6.3の概要を知りたい企業様
・VDA6.3の構築ノウハウをお探しの企業様

①お支払い完了後、ダウンロード可能になります。
②商品は、PDF形式での納品となります。
③ダウンロードは1回、10日以内に行ってください。
④期限をすぎるとダウンロードできなくなります。
⑤銀行振込・クレジットカード払い対応!
⑥請求書・領収書はマイページよりダウンロード可能!
⑦銀行振り込みの場合、振込確認後ダウンロード可能となります。

VDA6.3のP2:プロジェクトマネジメント

VDA6.3のP2:プロジェクトマネジメントの要求事項

VDA6.3_P2の要求事項は、プロジェクトマネジメントつまり、プロジェクト管理がきちんとできる仕組みがあるかを問う質問となっているのが特徴です。

全体として日系企業が弱い内容となっているので、プロジェクトに関する規定があり且つ、実施された記録があるかどうかが重要です。

項目 概要
P2.1 プロジェクト組織の確立
P2.2 プロジェクト資源計画
P2.3 プロジェクトスケジュールの合意
P2.4 品質保証計画
P2.5 サプライヤー評価
P2.6 プロジェクトの変更管理
P2.7 プロジェクト上申プロセス

\VDA6.3のP2の詳細はこちら/

VDA6.3のP3:製品及びプロセス開発の計画

VDA6.3のP3の製品及びプロセス開発の計画の要求事項

VDA6.3_P3の要求事項は、P2で定めたプロジェクト大日程計画に基づき詳細計画を立案することです。

「本当にこの引き合い案件は対応できるのか」。その検討結果からプロジェクトを遂行スタートをするので、成功までの詳細計画はとても重要ですよね!

項目 概要
P3.1 開発能力分析
P3.2 製造フィージビリティ・スタディー
P3.3 プロジェクト詳細計画
P3.4 市場クレーム解析計画
P3.5 詳細資源計画

VDA6.3の要求事項

\VDA6.3のP3の詳細はこちら/

VDA6.3のP4:製品及びプロセス開発の実施

VDA6.3のP4:製品及びプロセス開発の実施の要求事項

VDA6.3_P4の要求事項は、P2及びP3で定めた計画を、遅滞なく実施していくことを要求しています。

また、その過程で記録されたデータ・書類は保管され且つ、取り出せる状態にすることが求められています。

特にPPAPに関連する資料については、監査で確認されるので、漏れなく対応しましょう。

項目 概要
P4.1 計画に対する実施状況
P4.2 人的資源の確保と資格
P4.3 承認された物的資源
P4.4 PPAP
P4.5 FMEAとコントロールプランの作成と承認
P4.6 量産を見据えた量産試作評価
P4.7 市場クレーム解析方法の妥当性検証
P4.8 量産移行プロセスと承認

\VDA6.3のP4の詳細はこちら/

VDA6.3のP5:サプライヤーマネジメント

VDA6.3のP5の要求事項

VDA6.3_P5の要求事項は、量産で使用されるサプライヤーがきちんと管理された状態にあるかが鍵です。

VDA6.3では、その管理状態をサプライヤーのパフォーマンス及び第二者監査の結果から監査を行います。

サプライヤー管理には幅広く厳しい要求もあるので、きちんと構築するようにしてください。

項目 概要
P5.1 承認されたサプライヤー管理
P5.2 顧客要求に対するサプライヤーへの展開
P5.3 サプライヤーへの品質目標
P5.4 外注PPAP
P5.5 入荷品に対する受入検査・検証
P5.6 保管
P5.7 購買プロセス担当の力量認定

\VDA6.3のP5の詳細はこちら/

VDA6.3のP6:生産プロセス分析

VDA6.3のP6:生産プロセス分析の要求事項

VDA6.3_P6の要求事項は、量産移行後の管理が適切に行われているかを問う質問です。

監査では主に「製造工程監査」や「製品監査」を実施しながら確認することが一般的です。VDA6.3のP6だけは、タートル分析か可能になっているのが特徴です。

タートル図については、品質マネジメントシステムでおなじみの内容となっているので、是非下記の要求事項を参考にしてみてくださいね!

関連記事

項目 概要
P6.1 生産プロセスへのインプット
P6.2 生産手法の管理
P6.3 生産人的資源の管理
P6.4 生産物的資源の管理
P6.5 生産プロセス評価
P6.6 生産プロセスからのアウトプット

\VDA6.3のP6の詳細はこちら/

VDA6.3のP7:顧客ケア・顧客満足・サービス

VDA6.3のP7の要求事項VDA6.3_P7の要求事項は、量産移行後の市場における顧客満足追求がポイントです。

顧客クレームに対応できる組織的な活動が可能かどうかが監査のポイント。

特に、市場クレームに関する解析対応や供給不足が発生しないための対応(BCP)が監査でしっかり確認されます。

項目 概要
P7.1 顧客要求を満たす管理
P7.2 顧客要求を満たすサービス
P7.3 安定供給のための管理
P7.4 市場クレーム解析プロセス管理
P7.5 品質保証プロセス要員の力量認定

\VDA6.3のP7の詳細はこちら/

VDA6.3:シンプル要求事項まとめ

VDA6.3のシンプル要求事項まとめ表はいかがでしたでしょうか?

当サイトでは、各章に分けて要求事項の理解・構築を目指すノウハウ教材を販売しております。

VDA6.3に基づく監査経験(顧客・仕入先含む)豊富な僕が作成した教本なので、自信を持っておすすめいたします!是非構築や社内教育にお役立てください!

それではまた!

VDA6.3_全章対応_規格概説

VDA6.3の要求事項を完全網羅した構築ノウハウ教材です。
VDA6.3監査員経験豊富な僕が、各プロセス一つひとつの質問について、意図している内容を漏れなく解説しています!
IATF16949との関連性もわかるので、VDA6.3初学者の企業様にもピッタリ!社内教育用としてもお使いいただけます!(納品はPDFです)

 

VDA6.3専用のメール有料サポートを行うプランです。
有料コンサルタントのような顔を突き合わせてのコンサルティングがなく、Emailで24時間好きな時間に質問できるのが特徴です。
また、リアルタイムでの対応が無い分、一般的なコンサルタントへ依頼するより1/100以下のコストで済むという特徴があります。

 

VDA6.3とIATF16949の違い

VDA6.3の構築は、「IATF16949との関連した要求の理解」を行い、社内構築・教育を進めていくのが基本。僕が作ったノウハウ「VDA6.3とIATF16949との対比表」を使えば楽々理解が可能です!
・質問票のNo.とIATF16949の条項No.が対比してわかる
・IATF16949の条文検索をする必要がなく直ぐ探せる(購入特典)
・各質問内容の要約がわかる

コンサルティングではない!新感覚のサービスとは?

IATF16949/ISO9001/VDA6.3

おすすめの記事