
IATF16949:8.2.3.1.3項の組織の製造フィージビリティは、IATF16949での重要要求事項の一つ。顧客との契約前に、顧客要求を精査し、組織内での生産能力で満足できるかを確認する行為を意図しています。
今回の記事は、IATF16949:8.2.3.1.3項の組織の製造フィージビリティの意味と構築ポイントについて、わかりやすく解説します。

②製品設計プロセス
③工程設計プロセス
条項 | 題目 | ISO9001 | IATF16949 |
8.1 | 運用の計画及び管理 | 〇 | 〇 |
8.1.1 | 運用の計画及び管理-補足 | 〇 | |
8.1.2 | 機密保持 | 〇 | |
8.2.1 | 顧客とのコミュニケーション | 〇 | 〇 |
8.2.1.1 | 顧客とのコミュニケーション-補足 | 〇 | |
8.2.2 | 製品及びサービスに関する要求事項の明確化 | 〇 | 〇 |
8.2.2.1 | 製品及びサービスに関する要求事項の明確化-補足 | 〇 | |
8.2.3.1 | 製品及びサービスに関する要求事項のレビュー | 〇 | 〇 |
8.2.3.1.1 | 製品及びサービスに関する要求事項のレビュー補足 | 〇 | |
8.2.3.1.2 | 顧客指定の特殊特性 | 〇 | |
8.2.3.1.3 | 組織の製造フィージビリティ | 〇 | |
8.2.3.2 | 題目無(レビュー結果の保持ルール) | 〇 | 〇 |
8.2.4 | 製品及びサービスに関する要求事項の変更 | 〇 | 〇 |
8.3.1 | 製品及びサービスの設計・開発 | 〇 | 〇 |
8.3.1.1 | 製品及びサービスの設計・開発-補足 | 〇 | |
8.3.2 | 設計・開発の計画 | 〇 | 〇 |
8.3.2.1 | 設計・開発の計画-補足 | 〇 | |
8.3.2.2 | 製品設計の技能 | 〇 | |
8.3.2.3 | 組込みソフトウェアを持つ製品の開発 | 〇 | |
8.3.3 | 設計・開発へのインプット | 〇 | 〇 |
8.3.3.1 | 製品設計へのインプット | 〇 | |
8.3.3.2 | 製造工程設計へのインプット | 〇 | |
8.3.3.3 | 特殊特性 | 〇 | |
8.3.4 | 設計・開発の管理 | 〇 | 〇 |
8.3.4.1 | 監視 | 〇 | |
8.3.4.2 | 設計・開発の妥当性確認 | 〇 | |
8.3.4.3 | 試作プログラム | 〇 | |
8.3.4.4. | 製品承認プロセス | 〇 | |
8.3.5 | 設計・開発からのアウトプット | 〇 | 〇 |
8.3.5.1 | 設計・開発からのアウトプット-補足 | 〇 | |
8.3.5.2 | 製造工程設計からのアウトプット | 〇 | |
8.3.6 | 設計・開発の変更 | 〇 | 〇 |
8.3.6.1 | 設計・開発の変更-補足 | 〇 |
目次
IATF16949:8.2.3.1.3項の組織の製造フィージビリティの意図
IATF16949:8.2.3.1.3項の組織の製造フィージビリティは、要求事項8.2.3項の製品及びサービスに関する要求事項のレビューと密接に関係してます。
顧客の要求事項をレビューする中で、顧客の仕様を満たすことができるか・製造することができるかそして、引き渡しまでの活動において、支障がないかを部門横断で確認することを要求していことが特徴です。
そのため、信頼性試験を妥当性確認や外注業者の選定、梱包・物流など様々な検討を行うことが重要です。
また併せて新製品受注だけではなく、製造技術・製品技術の変更の際にも適用する必要があるので注意が必要です。
加えて、組織は、生産稼働、ベンチマーキング調査、又は他の適切な方法で、仕様どおりの製品を要求される速度で生産する能力の妥当性確認を行うことが望ましい。
近年自動車産業は、グローバル化が進んでいるため、サプライチェーンでの検討結果が必要になることから、組織の製造フィージビリティをきちんと行わないと、納品後に大きなトラブル招くことも予想できます。
次に、組織の製造フィージビリティで求められている内容についてと、構築ポイントについて解説いたします。
組織の製造フィージビリティで求められる5つの要素
IATF16949:8.2.3.1.3項の組織の製造フィージビリティで重要な内容は5つの要素に分かれています。
それらを最低限満たさないと要求事項の対応はできていないと判断され不適合になる可能性が非常に高いです。
次に求められている要求を一つずつ解説いたします。
①製品設計の観点からの製造可能性
顧客要求をレビューをする際に、顧客要求仕様をきちんと確認した結果、受注すべきかどうかの判断は必須です。
特に技術部門でのレビューが必要な項目や、法務部・営業部そして品質管理部がレビューすべき資料をきちんと確認しておくことがポイントです。
事例として自動車産業顧客から渡される契約関連資料と確認部門を下記に記載しますので、是非参考にしてください。
資料例 | 確認部門 |
製品要求仕様書 | 技術部門・工程設計部門 |
契約書 | 法務部・営業部 |
品質保証協定書関連 | 品質管理部 |
梱包仕様書 | 生産管理部 |
PPAP資料 | 全部門 |
②類似製品の実績からの検討
IATF16949:8.2.3.1.3項の組織の製造フィージビリティを実施する際に、過去の類似製品の実績を確認し、受注可否の判断をすることが求められます。
類似機種・製品が顧客要求に近ければ近いほどデータの信頼性が高くなりますので、類似機種・製品の選定が重要になります。
特に、すでに生産実績のある類似機種・製品の工程が安定しているかが重要になるので、統計的工程管理の確認が必要です。
Cpk≧1.67
②一般工程例
Cpk≧1.33
③各工程の工程内不良率
など
③量産時の生産能力(製造場所含む)
IATF16949:8.2.3.1.3項の組織の製造フィージビリティを実施する際に、過去の実績により、どの生産拠点で生産し、その拠点で顧客が要求する生産台数・個数を生産可能なのかの検証が必要です。
自動車産業部品は、ライフサイクル(モデルの入れ替わり)などがあるため、「〇〇年モデルに搭載される」など顧客より伝達されるため、量産開始時期(SOP日程)の生産能力の検証を行う必要があります。
これらは、製造フィージビリティの実施記録として確認される可能性が高いため、重要な書類となることを覚えておきましょう。
生産能力調査の考え方については、下記の画像を参考にしてください。
④構成部品の途切れない供給
顧客要求仕様などの確認をする際に、既存・新規の仕入先調査が必要です。
過去の類似機種・製品生産の経験により、納期遅延が起きていない仕入先を使用することや、顧客から求められる要求数量に対して間違いなく生産・納品できる根拠が必要です。
また、8.4.1.2項に基づくサプライヤ監査結果・評価に問題がないかなどの確認も必要になるので、サプライチェーンで保証できる仕組みの構築を行いましょう。
特に、特殊仕様による新規仕入先が必要と判断した際は、仕入先監査計画を製造フィージビリティないで確実にインプットするようにしてください。
⑤部門横断的アプローチによる承認
IATF16949:8.2.3.1.3項の組織の製造フィージビリティに必要な資料は、チェックリストにすることで受注契約前に確実に実施された記録として残る仕組みを構築できます。
当サイトでは、「製造フィージビリティシート」を販売していますので、是非参考にしていただければ幸いです。
この製造フィージビリティシートは、部門横断的アプローチを使用して各部門が確認することが要求事項で求められています。
承認担当は、要求事項5.3項の組織の役割・責任及び権限で割り当てられた担当者の承認などの仕組みを利用することで構築が可能です。
IATF16949:8.2.3.1.3項の組織の製造フィージビリティはどこに記載すればいい?
IATF16949:8.2.3.1.3項の組織の製造フィージビリティのルールは、プロジェクト管理規定(APQP管理規定など名前は何でもOK)や営業管理規定などに、そのルールを記載する企業が多いです。
APQPの流れの中では、一般的にDR1の段階で「引き合い/受注可否検討会議」のような流れで実施されます。
審査・監査の際は、DR1の結果が各DRの中でインプットされているかも合わせて確認されることが多いのも特徴といえます。
そのため、製造フィージビリティチェックシートを必ず作成し、実施した証拠を残すことを忘れないでください!
IATF16949:8.2.3.1.3項の組織の製造フィージビリティ:まとめ
IATF16949:8.2.3.1.3項の組織の製造フィージビリティの規格解釈はいかがでしたか?
組織の製造フィージビリティの要求事項は、IATF16949の中でも超重要要求事項の一つなので、しっかりとした社内構築が必要です。
要求事項を網羅した「製造フィージビリティチェックシート」を作成し、対応することで要求事項の担保が可能になります。
当サイトでは、IATF16949:8.2.3.1.3項の組織の製造フィージビリティに対応したチェックシートを販売しております。
超重要帳票を格安でご提供しておりますので、是非ご検討ください。
それではまた!
おすすめ外部記事

IATF16949:8.2.3.1.3項の組織の製造フィージビリティの要求事項は、IATF16949の要求事項の中でも特に重要な要求事項の一つ。
きちんと部門横断的アプローチを用いて製造可否判断ができているかが審査・監査で求められます。
IATF16949の要求事項を完全網羅し且つ、簡単にまとめられるテクニック満載の帳票を格安でご提供いたします!
※事例付きでわかりやすい帳票に仕上がっています!
②商品は、xlsx形式での納品なので自社に合わせて編集可能です!
③ダウンロードは1回、10日以内に行ってください。
④期限をすぎるとダウンロードできなくなります。
⑤銀行振込・クレジットカード払い対応!
⑥請求書・領収書はマイページよりダウンロード可能!
⑦銀行振り込みの場合、振込確認後ダウンロード可能となります。