春のQMS構築キャンペーン:4/19~5/31まで延長

製造業の作業手順書の正しい作り方|書き方・テンプレート・標準化のコツを徹底解説

製造業の現場で品質・効率・安全を支える基本中の基本、それが作業手順書です。しかし、「どこまで細かく書けばいいのか?」「誰が読んでも分かるようにするには?」と悩む現場担当者は少なくありません。

とくに多品種少量生産や技能継承が課題となっている今、正しく作られた作業手順書の重要性はこれまで以上に高まっています

本記事では、作業手順書の正しい作り方から、写真付きで分かりやすく伝えるコツ、標準化・教育との連携、ISO9001への対応まで、現場で本当に役立つポイントをわかりやすく解説します。


この記事を書いた人

品質マネジメントシステム普及の応援が目的のサイトです!「難解な規格を簡単に解説」をモットーに、「ちょっと相談したい」ときに頼りになるコンサルタントを目指しています!まずはお気軽にご連絡ください★

ご利用方法・告知・注意点などはこちら

「無料で学ぶ」「有料で実践する」——皆様の目的に合わせて活用可能です!

QMS・品質管理・製造ノウハウを無料で学びたい方へ
👉 本サイトQMS学習支援サイト」を活用しましょう!「QMSについて知りたい」「品質管理の基礎を学びたい」方に最適!
✔ IATF 16949やISO 9001・VDA6.3の基礎を学ぶ
✔ 品質管理や製造ノウハウを無料で読む
✔ 実務に役立つ情報を定期的にチェック

実践的なツールやサポートが欲しい方へ
👉 姉妹サイトQMS認証パートナーでは、実務で使える有料のサポートサービスを提供!「すぐに使える資料が欲しい」「専門家のサポートが必要」な方に最適!
✔ コンサルティングで具体的な課題を解決
✔ すぐに使える帳票や規定のサンプルを購入
✔ より実践的な学習教材でスキルアップ

皆様の目的に合わせて活用可能です!

・当サイトの内容は、あくまでもコンサルタントとして経験による見解です。そのため、保証するものではございません。
・各規格の原文はありません。また、規格番号や題目なども当社の解釈です。
・各規格については、規格公式サイトを必ず確認してください。
・メールコンサルティングは空きが少しあります(2024年12月現在)。この機会に「ちょっと相談」してみませんか?1週間の無料サービス期間を是非ご利用ください。
サービスのお問い合わせはこちら

2025年:新企画始動告知!
メールコンサルティング初回契約:初月50%以上割引
サービス詳細はこちら

・オンラインコンサル/現地コンサルの空き状況について

【現在の空き状況:2025年1月現在】
・平日:6時間以上ご利用で月1回のみ
・夜間:19:30-21:00でご相談承ります
・土日:少々空きあります
オンライン会議システムを利用したコンサル詳細はこちら

ISO9001の規格対応を徹底支援!
商品・サービスを利用して楽々構築

・規格の理解:ノウハウ教材
・構築の支援:帳票/規定サンプル
・運用のコツ:有料版記事
・相談したい:メール/オンラインコンサル
・現地で相談:コンサルティングサービス

ISO9001の構築・運用のコツは「規格の理解」と「ルールと記録の構築」の2つがカギ!教材とサンプルを利用しつつ、相談しながら低コストで対応可能なノウハウをご提供いたします!
【ISO9001:おすすめ教材】

👑 教材No. タイトル:詳細はこちら
1 No.3-001 ISO9001学習支援教材
2 No.9121 顧客満足度調査表
3 No.72-1 個人の力量と目標管理シート

【補足】
○:お振込・クレジットカード払いが可能です。
○:請求書・領収書の発行は自動で行えます!
○:お得なキャンペーン情報などは本記事トップをご確認ください。

作業手順書とは?目的と役割

製造業の作業手順書の正しい作り方|書き方・テンプレート・標準化のコツを徹底解説①

現場の「標準」を可視化する重要な文書です。製造業における位置づけ、その他帳票との違いなどについて解説します。

製造業における作業手順書の基本的な位置づけ

作業手順書とは、製造現場での作業方法・順序・条件などを明確に記載した文書で、誰が作業しても同じ品質・安全・効率が再現できるようにすることを目的としています。

多くの製造業では、作業者の経験や勘に依存していた工程が、世代交代や多様な人材の流入により、属人化からの脱却が求められています。作業手順書は、この“暗黙知”を“形式知”に変える役割を担っており、教育やOJTの基礎資料としても活用されます。

また、不良や事故が発生した際の原因分析や是正処置においても、「標準通りに作業されていたかどうか」を確認する基準として不可欠な存在です。

現場を安定・改善へと導く第一歩は、的確な作業手順書の整備から始まります。

超人気記事

混同注意!QC工程表・マニュアルとの違い

製造業の作業手順書の正しい作り方|書き方・テンプレート・標準化のコツを徹底解説②

作業手順書と混同されやすい文書として、「QC工程表」や「マニュアル」がありますが、それぞれ目的と役割が異なります。

QC工程表コントロールプランともいいますは主に品質管理の視点から、各工程でのチェックポイントや管理項目、測定方法などを体系的にまとめたもので、「何を管理するか」を示します。

一方、マニュアルは社内ルールや業務の全体像を記載したもので、教育や規定遵守に重点を置いた文書です。これに対して作業手順書は、現場で作業者が実際に使用する“作業そのものの指示書”です。どの工具を使い、どの順番で、どのように作業するかを具体的に示すため、現場目線での「実行性」が最も重視されます。

このように、目的が異なる文書を正しく使い分けることが、品質と効率の両立につながります。

おすすめ記事

正しい作業手順書の作り方ステップ

ポイントは「誰が読んでも同じ行動が取れること」です。次に、どのように作成していくかに焦点を当てて解説します。

作業手順書に必ず入れべき[12]の要素

①目的・適用範囲
②使用する設備・工具
③作業手順
④注意事項
⑤品質・安全に関するポイント
⑥条件(トルク、温度、時間)
⑦確認ポイント
⑧手順書の番号
⑨具体的な写真
⑩OK/NG例
⑪単色にしない
⑫異常が発生した時の処置

手順書作成の基本構成と記載項目

作業手順書を作成する際は、「誰が読んでも同じように作業できる」ことを意識した構成が必要です。基本的には、「目的・適用範囲」「使用する設備・工具」「作業手順」「注意事項」「品質・安全に関するポイント」などの項目を明確に記載します。

特に作業手順の部分では、「作業順序」だけでなく「条件(トルク、温度、時間)」や「確認ポイント」を具体的に記述することで、再現性が高まります。また、形式においても「表形式」や「番号付き手順文」が一般的で、視認性や更新性を重視したレイアウトが求められます。

記載内容が抽象的すぎると、現場での誤解やバラつきの原因となるため、具体的かつ簡潔に、行動ベースで表現することが重要です。

写真付き・図解の活用で「分かりやすい」を実現

文章だけの作業手順書では、情報が伝わりきらず、現場での誤解や判断ミスが発生しやすくなります。そのため、写真や図解を活用することが「分かりやすい手順書」への第一歩です。

たとえば、工具の持ち方や部品の取り付け位置など、言葉では説明しづらい作業は、作業中の様子を撮影した写真を添えることで一目で理解できます。

また、「OK/NG例」をビジュアルで示すことで、品質基準の共有にもつながります。図解を使用する際は、矢印や色分けなどを使って視線誘導を意識すると、より直感的に伝えやすくなります。

さらに、定型作業だけでなくイレギュラー対応や注意ポイントも視覚的に表現することで、教育資料としても機能し、新人教育や多言語対応にも有効です。

作業手順書の標準化と現場活用のポイント

製造業の作業手順書の正しい作り方|書き方・テンプレート・標準化のコツを徹底解説③

作って終わりではなく、“使われる”仕組みが重要です。次にどのよう運用すべきかについて解説します。

教育・OJTと連携した運用方法

作業手順書は現場に置いておくだけでは意味がありません。教育やOJT(現場教育)と連携して、初めて“使える手順書”となります。新人教育の場では、手順書をもとに作業内容を説明し、実際の作業と照らし合わせながら指導することで理解が深まります。

また、指導者側も「どこまで教えるか」「どこが重要か」を可視化できるため、教育のバラつきを抑える効果もあります。OJTにおいては、習熟度に応じたチェックリストや段階的な目標設定と組み合わせることで、より効果的な育成が可能になります。手順書を単なるマニュアルではなく、「現場と人をつなぐコミュニケーションツール」として活用する意識が、スムーズな標準化と人材育成を促進します。

更新ルールとISO9001との関係

製造業の作業手順書の正しい作り方|書き方・テンプレート・標準化のコツを徹底解説④

作業手順書は一度作成して終わりではなく、定期的な見直しと改善が欠かせない「生きた文書」です。現場の改善活動や設備の変更、新たな品質問題への対応など、状況に応じて手順も変化します。こうした変化に合わせて手順書を更新しなければ、現場とのギャップが生まれ、「現実と合っていない文書」として形骸化してしまいます。

特にISO9001では、「7.5.3:文書化した情報の管理」が要求されており、最新版の手順書が現場で使用されているか、改訂履歴が管理されているかが監査で確認されます。さらに、古い版の手順書が混在していないか、関係者に確実に共有されているかも重要なチェックポイントです。作成・運用・改訂までを一連の仕組みとして整備することが、品質マネジメントにおける信頼性と一貫性につながります。

【サンプルで楽々構築】
力量評価の要求事項を徹底サポート!個人の力量と目標管理シート、教育記録、スキルマップ、教育訓練管理規定で、効率的な教育訓練とスキル管理を実現し、組織の成長と品質向上を支援します。

【帳票サンプル】 No.72-1_個人の力量と目標管理シート
【帳票サンプル】 No.72-2_教育記録
【帳票サンプル】 No.72-3_スキルマップ
【規定サンプル】 No.7201_教育訓練管理規定

作業手順書作成時の注意点とよくある失敗

“書いてあるけど使われない”手順書になっていませんか?特徴や落とし穴について解説します。

現場に伝わらない手順書の特徴

作業手順書が存在していても、現場で実際に使われていない、または誤解されているケースは少なくありません。その原因のひとつが、現場視点の欠如です。

たとえば、専門用語や抽象的な表現ばかりで構成されていたり、A4数枚を超える長文で読みづらかったりすると、作業者は読む気を失ってしまいます(これかなり多いです!)。

また、実際の作業フローとかけ離れていたり、内容が古くなっていたりする場合も「現実に即していない」と判断され、活用されにくくなります。

さらに、管理者の目線だけで作られた手順書は、“現場で使われる”ことよりも、“整っているように見せる”ことに偏る傾向があります。

伝わる手順書を作るには、現場の作業者との対話やフィードバックを繰り返し、実用性を重視した改善を続けることが重要です。

「テンプレート依存」の落とし穴

作業手順書を作成する際に便利なのが、既存のテンプレートですが、テンプレートに頼りすぎることで逆に「使えない手順書」が生まれてしまうこともあります。

たとえば、他部署や他社で使われているフォーマットをそのまま流用すると、自社の現場に合っていない構成になりがちです。さらに、テンプレートの「枠」に合わせようとするあまり、本来記載すべき重要な手順や注意点が抜け落ちてしまうこともあります。

また、チェック項目だけが形式的に並び、作業の流れや意図が伝わらない内容になってしまえば、現場では“形式的な紙”としか認識されません。

テンプレートはあくまで「作成を効率化する道具」であり、「現場に最適化された内容」が主役であるべきです。自社の業務内容や設備に応じて柔軟にカスタマイズし、現場の声を反映した実用的な手順書へと仕上げることが求められます。


品質マネジメントシステムの構築に重要なのは、「要求事項に沿ったルールと記録」の2つです。サンプルを利用して構築をスムーズに進めてみませんか?構築・学習教材として是非ご利用ください!
①ISO9001教材:詳細はこちら
②ISO9001帳票:サンプルはこちら
③有料版記事:要求事項対策ヒント、審査攻略などはこちら

【補足】
○:お振込・クレジットカード払いが可能です。
○:請求書・領収書の発行は自動で行えます!
○:お得なキャンペーン情報などは本記事トップをご確認ください。

まとめ:作業手順書は“改善”の起点になる

作業手順書は、単なるマニュアルではなく、現場の品質・効率・安全を支える「改善の土台」です。正しく構成され、現場で活用される手順書があれば、教育の質も高まり、不良やムダの削減にもつながります。

テンプレートや形式にとらわれず、「誰が読んでも同じ行動ができる」ことを目指すことが重要です。手順書の整備・改善は、一度きりではなく継続的な運用こそが価値を生みます。


「現場に合った手順書の作り方が分からない」「ISO対応を意識した運用を考えたい」といったお悩みがあれば、メールコンサルティングで具体的なアドバイスをご提供しています!

是非ご活用いただければ幸いです。

新感覚のメールコンサルティングサービス
「ちょっと相談」してみませんか?

メールにて有料サポート、簡易コンサルを行うプランです。現地コンサルタントのような顔を突き合わせてのコンサルティングがなく、Emailで24時間好きな時間に質問できるのが特徴です。また、リアルタイムでの対応が無い分、一般的なコンサルタントへ依頼するより 1/100以下のコストで済むという特徴があります。1週間の無料お試し期間がございますので、十分ご納得いただいてからのご利用が可能です!

【サポート内容】
要求事項規格解釈相談OK/品質マニュアルの作成アドバイス/規定の作成アドバイス/帳票の作成アドバイス/運用/構築アドバイス/審査アドバイス/社内認証プロジェクトの進め方アドバイス/社内教育アドバイス内部監査/第二者監査アドバイス/その他気になることなんでもOKです。

具体的な相談内容例
・IATF16949・ISO9001の審査で指摘された不適合の改善方法を知りたい
・VDA6.3の監査に対応するためのポイントを教えてほしい
・品質マニュアルや手順書の作成・見直しのアドバイスが欲しい
・管理計画(CP)やFMEAの作成・修正について相談したい
・品質目標の設定方法や、KPIの適切な管理方法を知りたい
・顧客からの品質要求に対応するための方法を教えて欲しい
「この質問はしていいのかな?」と悩む前に、まずはお気軽にご相談ください!

品質マネジメントシステム構築・学習支援

QMS認証パートナーでは、ISO9001・IATF16949・VDA6.3など専門的なコンサルティングサービス並びに、学習支援などを行っております。オンラインやデジタルコンテンツの強みを活かした新しいサービスを提供いたします。
無料で学習可能:QMS学習支援サイト(本サイト)
有料で構築支援:QMS認証パートナー

コンサルティングサービス

現地コンサルティング
課題解決No.1

現場課題を徹底支援!直接訪問コンサルで認証取得徹底支援(好評に付き新規停止中)

学習支援

構築ノウハウ教材
社内構築に最適
転職のメリットを考える
IATF16949構築
コアツール構築
VDA6.3構築
ISO9001構築

帳票サンプル
最重要ポイントがわかる!
IT系を学ぶ
IATF16949対応帳票
コアツール対応帳票
まとめ買い:学習帳票
ISO9001帳票

規定サンプル
ルール構築が楽々♪
面接対策
IATF16949対応規定単品
まとめ買い:学習規定