
IATF16949:7.2.1項の力量-補足の要求事項では、ISO9001よりもより具体的な取り組み方法が記載され、わかりやすい内容となっているのが特徴です。特に重要なのは、「教育のニーズのとらえ方」となるので、合わせて理解を深めていきましょう!
今回の記事は、IATF16949:7.2.1項の力量-補足の意味と構築ポイントについて解説いたします。

条項 | 題目 | ISO9001 | IATF16949 |
7.1.1 | 一般(資源計画) | 〇 | 〇 |
7.1.2 | 人々 | 〇 | 〇 |
7.1.3 | インフラストラクチャ | 〇 | 〇 |
7.1.3.1 | 工場、施設及び設備の計画 | 〇 | |
7.1.4 | プロセスの運用に関する環境 | 〇 | 〇 |
7.1.4.1 | プロセスの運用に関する環境-補足 | 〇 | |
7.1.5 7.1.5.1 |
一般(監視及び測定のための資源) | 〇 | 〇 |
7.1.5.1.1 | 測定システム解析 | 〇 | |
7.1.5.2 | 測定のトレーサビリティ | 〇 | 〇 |
7.1.5.2.1 | 校正/検証の記録 | 〇 | |
7.1.5.3.1 | 内部試験所 | 〇 | |
7.1.5.3.2 | 外部試験所 | 〇 | |
7.1.6 | 組織の知識 | 〇 | 〇 |
7.2 | 力量 | 〇 | 〇 |
7.2.1 | 力量-補足 | 〇 | |
7.2.2 | 力量-業務を通じた教育訓練(OJT) | 〇 | |
7.2.3 | 内部監査員の力量 | 〇 | |
7.2.4 | 第二者監査員の力量 | 〇 | |
7.3 | 認識 | 〇 | 〇 |
7.3.1 | 認識-補足 | 〇 | |
7.3.2 | 従業員の動機付け及びエンパワーメント | 〇 | |
7.4 | コミュニケーション | 〇 | 〇 |
7.5.1 | 一般(文書化した情報) | 〇 | 〇 |
7.5.1.1 | 品質マネジメントシステムの文書類 | 〇 | |
7.5.2 | 作成及び更新 | 〇 | 〇 |
7.5.3 7.5.3.1 7.5.3.2 |
文書化した情報の管理 | 〇 | 〇 |
7.5.3.2.1 | 記録の保管 | 〇 | |
7.5.3.2.2 | 技術仕様書 | 〇 |
目次
IATF16949:7.2.1項の力量-補足の意図
IATF16949:7.2.1項の力量-補足の意図は、ISO9001:7.2項の力量がベースとなり、やることは大きく変わりません。
ベースとなるのは、以下の4点となります。
②力量評価表の作成
③教育計画の策定
④教育の記録の保持
この4点セットはISO9001を取得している企業であれば必ずあるはずです。
しかし、IATF16949:7.2.1項の力量-補足では、さらに深い要求が二つあるので、それらの構築ポイントについて次に解説いたします。
教育のニーズをきちんととらえる
IATF16949:7.2.1項の力量-補足の要求事項には、以下のように記載されています。
文書化されたプロセスの要求事項があるので、教育管理規定の作成が必須です。
もう一つ大事なことは、ISO9001:7.3.1項の認識-補足を考慮していることを求めています。
認識-補足で求めていることは、製品品質・顧客固有要求事項及び不適合製品が流出した場合の顧客への影響についてですので、それらを教育訓練しなくてはなりません。
それらの教育訓練の記録は、プロセス・部門・担当者ごとに維持・保持する必要があるので、必ず教育訓練計画に入れるようにし、きちんと実施してください。
特に、以下の項目は、必要なプロセスに応じて力量評価項目に入れないと不適合になるので要注意!
②コアツール
・APQP
・MSA
・PPAP
・SPC
・FMEA
特殊作業員の資格認定
IATF16949:7.2.1項の力量-補足の要求事項には、以下のように記載されています。
また、特別な工程・作業に従事する従業員については、資格認定制度を設けることが重要です。特殊な技量が必要となる作業とは、以下のような作業者がよい例です。
関連要求事項
IATF6949:7.2.3項の内部監査員の力量
②第二者監査員の力量
関連要求事項
IATF6949:7.2.4項の第二者監査員の力量
③内部試験所要員
関連要求事項
IATF16949:7.1.5.3.1項の内部試験所
④各種検査員
関連要求事項
IATF16949:8.6.3項の外観品目
※特に特殊特性に関連する作業者は要注意!
⑤特殊工程作業員
※例えば手はんだ工程など
組織によって特殊作業となるプロセスはことなるので、自社の特殊作業を上記を基に特定しましょう。
また、資格認定が必要なプロセスはスキルマップを作成することが重要です。
教育訓練には「予防」を考慮する
IATF16949:7.2.1項の力量-補足の要求事項には、以下のように記載されています。
教育訓練を行う際に、力量を上げたり、資格を認定したりと様々な要求があるのがIATF16949ですが、さらにその要求には、「予防」の観点での教育が必要です。
事例で述べられているのは、装置の故障の予兆ですが、それらの予兆なんてなかなかわからないですよね?
それらを認識するために必要な知識の一つに、IATF16949のコアツールである「SPC:統計的工程管理」の理解が必須です。
管理図管理すべき工程の特定を行うことで、管理図の変化から装置故障の予兆もとらえることも可能です。
SPCについては、IATF16949:9.1.1.1項の製造工程の監視及び測定を参考にしてください。
サイバー攻撃に関しては、IATF16949:6.1.2.3項の緊急事態対応計画(BCP)の中で教育訓練されているので、そちらで担保することが可能です。
それ以外にも予防の教育は、FMEAの教育(IATF16949:6.1.2.2項の予防処置)ともリンクするので、合わせて確認しましょう。
IATF16949:7.2.1項の力量-補足はどこに記載すればいい?
IATF16949:7.2.1項の力量-補足の要求事項の対応ルールは、ISO9001の力量で作成した教育管理規定にまとめて記載することが重要です。
特に、資格認定制度や予防についての教育、そしてニーズ(顧客固有要求事項や品質目標など)についての教育訓練などの方法や時期などは、規定の中で明確に記載するようにしてください。
これらの内容が不足していると不適合の要因の一つになりえるので、注意して作成することが重要です。
IATF16949:7.2.1項の力量-補足:まとめ
IATF16949:7.2.1項の力量-補足の要求事項の規格解釈はいかがでしたでしょうか?
基本的なフォーマットとなる帳票類は、ISO9001の力量で対応できていると思うので、それらにプラスして以下の要求事項の対応をプロスしましょう。
②特殊作業員の資格認定
③予防を考慮した教育訓練の実施方法
それではまた!
外部おすすめ記事

ISO9001:7.2項の力量は、個人の力量と目標管理についての達成度がわかるシートが非常に有効です。そしてもう一つが教育訓練記録。
力量評価と目標管理が同時にそして、教育訓練の記録を残せる最適な仕組みを2つの帳票で完全網羅!もちろん事例付きで格安でご提供いたします。
②商品は、xlsx形式での納品なので自社に合わせて編集可能です!
③ダウンロードは1回、10日以内に行ってください。
④期限をすぎるとダウンロードできなくなります。
⑤銀行振込・クレジットカード払い対応!
⑥請求書・領収書はマイページよりダウンロード可能!
⑦銀行振り込みの場合、振込確認後ダウンロード可能となります。