【人気教材】IATF16949/ISO9001/VDA6.3構築中企業様必見!

IATF16949/ISO9001/VDA6.3

【ISO9001攻略】7.3:認識の要求事項徹底解説!

皆さんの会社では、経営層の意思・行動方針をきちんと組織へ展開できていますか?ISO9001:7.3の認識で大事なことは、「品質方針」「品質目標」「品質マネジメントシステムの有効性」を組織に認識する仕組みを要求です。

今回はISO9001:7.3_認識の規格解釈、構築ポイントについて解説いたします。

IATF16949/ISO9001/VDA6.3

第7章:支援についての「要求事項リスト」
ISO・IATF 7章
※IATF16949運用には、ISO9001の要求事項の運用が必須です。
条項 題目 ISO9001 IATF16949
7.1.1 一般(資源計画)
7.1.2 人々
7.1.3 インフラストラクチャ
7.1.3.1 工場、施設及び設備の計画
7.1.4 プロセスの運用に関する環境
7.1.4.1 プロセスの運用に関する環境-補足
7.1.5
7.1.5.1
一般(監視及び測定のための資源)
7.1.5.1.1 測定システム解析
7.1.5.2 測定のトレーサビリティ
7.1.5.2.1 校正/検証の記録
7.1.5.3.1 内部試験所
7.1.5.3.2 外部試験所
7.1.6 組織の知識
7.2 力量
7.2.1 力量-補足
7.2.2 力量-業務を通じた教育訓練(OJT)
7.2.3 内部監査員の力量
7.2.4 第二者監査員の力量
7.3 認識
7.3.1 認識-補足
7.3.2 従業員の動機付け及びエンパワーメント
7.4 コミュニケーション
7.5.1 一般(文書化した情報)
7.5.1.1 品質マネジメントシステムの文書類
7.5.2 作成及び更新
7.5.3
7.5.3.1
7.5.3.2
文書化した情報の管理
7.5.3.2.1 記録の保管
7.5.3.2.2 技術仕様書

ISO9001:7.3_認識の規格解釈

ISO9001:7.3の認識の要求事項

この要求事項の意図は、組織に対して品質マネジメントシステムを運用するにあたり大事な「品質方針」「品質目標」をきちんと認識させるつまり、「自覚させる」ことを意図しています。

よく認識という言葉は「知っていればいい」と思われがちですが、大事なことは「自覚」です。

単に受け身の姿勢ではなく、積極的に品質マネジメントシステムに関与し、取り組むこと・役割を認識することが求められます。

その為、この要求事項は「認識」という言葉を用いられ、品質方針・品質目標を組織に認識させると共に、品質マネジメントシステムにおける自らの貢献を認識させパフォーマンスの向上に努めるといった意図があります。

ISO9001:7.3_認識の要求事項では、それらを組織に従事する従業員全て(社員・契約社員・パート・アルバイト・派遣社員含む)に適切な方法で展開することが求められています。

次に構築ポイントについて見ていきましょう。

品質方針・品質目標を認識させる

ISO9001:7.3の要求事項には、以下のような条文が記載されています。

7.3認識の条文
組織は、組織の管理下で働く人々が、次の事項に関して認識を持つことを確実にしなければならない。

ここで大事なことは、「組織の管理下」とは、社員だけではなく、契約社員・パート・アルバイト・派遣社員それら全ての方に、品質方針・品質目標を認識させることが大事です。

多くの企業が行うやり方として、以下のような認識させる方法があります。

認識を深める方法例
①品質方針のポスター掲示
②品質目標のポスター掲示
③HPで企業方針・品質方針の開示
関連要求事項:ISO9001:5.2.2_品質方針の伝達
④品質目標・品質方針に変更が入った場合は、教育の実施とその記録の保管

これらを用いて、従業員全てに認識させることができます。また、ただ伝えるだけではなく、教育したらその記録を教育記録として保管することで、証拠を残すこともできます。

品質方針・品質目標に変更が発生した場合は、必ず変更箇所について教育を実施するようにしてください。

「自らの貢献度」は年1回の考課・査定が有効

ISO9001:7.3の要求事項には、以下のような条文が記載されています。

7.3認識の条文
パフォーマンスの向上によってエアられる便益を含む、品質マネジメントシステムの有効性に対する自らの貢献

品質マネジメントシステムを運用する中で、各個人の仕事の役割を明確にし、その実績を評価する仕組みを構築する必要があります。

これは多くの会社が行っている「個人の目標設定」で担保することができます

例えば、品質管理部であれば「不良率を2%から1%に低減する」という個人に目標を与えた場合、その方の役割例えば、PDCAを回しながらその結果をアウトプットし、その成果を評価するような仕組みが構築できれば問題ありません。

きちんと評価制度を設けている会社であれば、個人の仕事の監視と結果のアウトプットで担保できるので、過剰管理をする必要はありません。

コンサルティングではない「新しいサービス」を展開中
IATF16949/VDA6.3

品質マネジメントシステムの運用の意味を教育

ISO9001:7.3の要求事項には、以下のような条文が記載されています。

7.3認識の条文
品質マネジメントシステム要求事項に適合しないことの意味

品質マネジメントシステムの要求事項に「適合しない」という意味は、QMS運用にあたりルールが定められた「品質マニュアル」「規定」「帳票」など定められたルールを遵守していないことを指します。

例えば、作業者が行う設備点検について定められた内容・頻度で点検を行わなかった場合、製品への影響はどうなりますか?

顧客に不良を流出させることや不良率アップ、それに伴う廃棄率アップなど顧客や自社への損害も与えかねません。それらの意味をわかった上で作業に取り組むことで、不良率低減や顧客への影響も少なくなります。

つまり、品質マネジメントシステムをきちんと取り組むことを教育することを意味しているので、必ず従業員に説明し、理解した状態でQMSを運用を行うことが重要です。

ISO9001:7.3_認識の仕組みはどこに記載すればいい?

ISO9001の認識は、品質方針・品質目標の展開(従業員の認識を深める)ことを要求しています。この従業員への展開方法を品質マニュアルに記載することが重要です。

記載例としては以下のような方法があるので、自社にあった展開方法を確立するようにしましょう。

7.3運用記載例

当社の従業員への品質方針・品質目標の展開方法は、品質ポスターとして、居室・会議室・従業員用玄関に掲示を行い、従業員への認識を深める活動を行う。

各年度初めの経営層からの品質目標が展開された時、各部門は品質目標に対する活動計画を作成し、経営層へのフィードバックを行う。

また、定められた品質目標に対する各担当者への理解を深める為、個人年度目標についての個人面談を行い、役割を明確に定める。

ISO9001:7.3_認識:まとめ

ISO9001:7.3の認識について説明を受ける従業員

ISO9001:7.3の認識の規格解釈および構築ポイントは如何でしたでしょうか?

ISO9001では、品質方針・品質目標の展開に対して非常に重要なポイントになります。

特に、審査の際は品質方針・品質目標が全ての従業員に展開されているかを、製造現場で働いているアルバイトの方にいきなり質問されるケースもあります。

一字一句覚えている必要はありませんが、「どこにポスターが掲示されているのか」「自分はどんな役割があるのか」それらの認識を深めることを常日頃から行うことが重要です。

それではまた!

IATF16949:7.3.1_認識-補足についてはこちら

外部おすすめ記事

工場求人おすすめ求人サイト3選

力量評価と教育訓練はこれで解決!帳票格安販売中!
品質管理
目標設定管理もできるので安心!

ISO9001:7.2項の力量は、個人の力量と目標管理についての達成度がわかるシートが非常に有効です。そしてもう一つが教育訓練記録。

力量評価と目標管理が同時にそして、教育訓練の記録を残せる最適な仕組みを2つの帳票で完全網羅!もちろん事例付きで格安でご提供いたします。

①お支払い完了後、ダウンロード可能になります。
②商品は、xlsx形式での納品なので自社に合わせて編集可能です!
③ダウンロードは1回、10日以内に行ってください。
④期限をすぎるとダウンロードできなくなります。
⑤銀行振込・クレジットカード払い対応!
⑥請求書・領収書はマイページよりダウンロード可能!
⑦銀行振り込みの場合、振込確認後ダウンロード可能となります。
コンサルティングではない!新感覚のサービスとは?

IATF16949/ISO9001/VDA6.3

おすすめの記事