新春企画のお知らせ

ISO/TS16949とIATF16949の違い解説!認証取得を目指す企業様必見

ISO/TS16949は、かつて自動車業界向けの品質管理システム規格として使用されていたもので、ISO(国際標準化機構)によって発行されました。

しかし、2016年にIATF(国際自動車タスクフォース)が独自の規格としてIATF16949を発表し、これがISO/TS16949を置き換える形になったトリガーです。

IATF16949は、ISO/TS16949の基盤を引き継ぎつつも、より具体的で厳格な要求事項を追加し、自動車業界特有の品質管理の強化を図っているのが特徴です。

今回の記事は、ISO/TS16949とIATF16949の違いをわかりやすく解説します。


この記事を書いた人

品質マネジメントシステム普及の応援が目的のサイトです!「難解な規格を簡単に解説」をモットーに、「ちょっと相談したい」ときに頼りになるコンサルタントを目指しています!まずはお気軽にご連絡ください★

ご利用方法・告知・注意点など

・当サイトの内容は、あくまでも個人の見解です。そのため、保証するものではございません。
・各規格の原文はありません。また、規格番号や題目なども当社の解釈です。
・各規格については、規格公式サイトを必ず確認してください。
・メールコンサルティングは空きが少しあります(2024年12月現在)。この機会に「ちょっと相談」してみませんか?1週間の無料サービス期間を是非ご利用ください。
サービスのお問い合わせはこちら

2025年:新企画始動告知!
メールコンサルティング初回契約:初月50%以上割引
サービス詳細はこちら

・オンラインコンサル/現地コンサルの空き状況について

【現在の空き状況:2025年1月現在】
・平日:6時間以上ご利用で月1回のみ
・夜間:19:30-21:00でご相談承ります
・土日:少々空きあります
オンライン会議システムを利用したコンサル詳細はこちら

おすすめ!構築・学習支援に最適教材
【教材】 No.1-001 IATF16949+ISO9001_学習教材
【教材】 No.2-001 コアツール_学習教材
【教材】 No.7-001 内部監査概説_学習教材

ISO/TS16949とは何か?

まずは、ISO/TS16949について詳しく見ていきましょう。

ISO/TS 16949は、自動車業界における品質管理システムの国際規格です。自動車部品の製造や供給に関わる企業が、製品の品質を確保し、継続的な改善を促進するために策定されたものです。

この規格は、ISO 9001の品質マネジメントシステムを基盤に、自動車業界固有の要求事項を追加したものです。ISO/TS 16949は、顧客満足度の向上や不良品の削減、効率的な生産プロセスの構築を目指し、グローバルなサプライチェーン全体で広く採用されています。

関連記事

ISO/TS16949からIATF16949への変更理由

ISO/TS 16949からIATF 16949への変更の大きな理由は、自動車業界の品質管理において、より一層の信頼性と一貫性を確保するためです。

ISO/TS 16949は、ISO(国際標準化機構)によって策定されていましたが、2016年にIATF(International Automotive Task Force、国際自動車タスクフォース)が主導権を握り、IATF 16949が制定されました。

IATFは、自動車業界のグローバルなプレイヤーで構成される団体であり、業界特有のニーズや問題点に対応するために、ISO/TS 16949の規格を大幅に見直し、より厳格で現代的な要求事項を導入しました。

特に、リスクベースの思考やサプライチェーン全体の管理、製品安全の強化が追加され、これにより、自動車産業における品質保証がさらに向上しました。

IATF 16949は、自動車業界のグローバルな品質基準として、より適合した規格へと進化を遂げたのです。

【豆知識】IATF16949に加盟する企業・団体例

IATF(International Automotive Task Force)は、自動車業界の主要な自動車メーカーや業界団体で構成されています。主に以下のような企業や団体がメンバーとして参加しています:

【自動車メーカー(OEM)】

①BMW(ドイツ)
②Daimler AG(ドイツ、メルセデス・ベンツの親会社)
③Ford Motor Company(アメリカ)
④General Motors (GM)(アメリカ)
⑤Stellantis(イタリア/アメリカ、旧フィアット・クライスラーとプジョー・シトロエンが合併)
⑥Volkswagen Group(ドイツ)
⑦Renault Group(フランス)

【自動車業界団体】

①AIAG(Automotive Industry Action Group、アメリカ)
②VDA(Verband der Automobilindustrie、ドイツ自動車工業会)
③ANFIA(Associazione Nazionale Filiera Industria Automobilistica、イタリア)
⑦SMMT(Society of Motor Manufacturers and Traders、イギリス)

関連記事

ISO9001/IATF16949/VDA6.3
QMSに関するお悩みや疑問は、ぜひお気軽にご相談ください!
✔ 無料相談で解決できる事例が多数!
✔ 教材販売や継続契約の無理な営業は一切なし!

初めてのご利用でも安心サポート。ご契約後は、経験豊富な専門コンサルタントが徹底的にサポートし、課題解決をお手伝いします。疑問の解消から認証取得、さらに運用改善まで、貴社の品質管理を強力にサポートいたします!

ISO/TS16949とIATF16949の違いについて

ISO/TS16949とIATF16949の違い解説!認証取得を目指す企業必見③

それでは、具体的にISO/TS16949IATF16949の違いを段落ごとに分けて説明していきます。IATF16949では、ISO/TS16949に比べて要求事項が追加されています。

ISO/TS16949からIATF16949への移行に際し、いくつかの重要な要求事項が追加・強化されました。主な追加事項について見ていきましょう。

製品安全の強化

IATF16949では、自動車業界における製品安全の重要性を強調し、製品安全に関するリスク管理の要求事項が追加されました。

これには、製品設計や製造工程において安全性を考慮し、リスクアセスメントを徹底することが求められています。

関連記事

サプライチェーンの管理

サプライヤーの管理に関する要求が強化され、サプライチェーン全体の品質管理をより厳格に行うことが求められました。サプライヤーに対する監査、評価、パフォーマンスのモニタリングが義務付けられています。

関連記事

 顧客固有の要求事項

IATF16949では、顧客の特定の要求事項(顧客固有要求事項)に従うことが明確に要求されています。企業は、顧客ごとの特別な要求事項を満たすためのプロセスを定め、それを管理することが求められています。

関連記事

【帳票:教材】 No.432-1_SQMマトリクス表
【教材】 No.1-001_QMS学習教材

緊急事態対応計画

6.1.2.3_緊急事態対応計画⑤

予期しない事態に備えるため、企業は緊急事態対応計画を策定することが求められます。これは、災害や供給の中断が発生した場合に、迅速に対応できる体制を整えることを目的としています。

関連記事

これらの追加要求により、IATF16949は、より厳格で包括的な品質管理体制を実現し、自動車産業における信頼性の向上を図っています。

【帳票:教材】 No.6123_BCP対応表
【規定:教材】 No.6121_リスク分析管理規定

リスクベースの思考

6.1.2.2予防処置

IATF16949は、ISO/TS16949と比べて、リスクベースの思考が強調されています。

これは、企業がリスクを特定し、分析し、管理することを重視しています。リスク管理の取り組みが整っていれば、事業の持続性が向上し、企業が競争力を維持・向上させることができます。

関連記事

サプライチェーンの強化

IATF16949では、サプライチェーン全体の品質管理がより重要視されています。これにより、自動車産業におけるサプライチェーン全体の品質向上が期待されます。企業は、サプライヤーとの連携を強化し、品質問題の未然防止に取り組むことが求められます。

そのため、サプライヤーと取引を開始する前からのステップに対する要求事項が追加されました。

関連記事

【帳票:教材】 No.84241_仕入先監査シート
【規定:教材】 No.8401_購買管理規定

継続的改善

IATF16949では、継続的改善の取り組みが強化されています。企業は、品質マネジメントシステムの効果的な運用と改善に対する経営陣のコミットメントを明確にし、定期的な監査や評価を行い、改善活動を継続的に推進することが求められます。

関連記事


品質マネジメントシステムの構築に重要なのは、「要求事項に沿ったルールと記録」の2つです。サンプルを利用して構築をスムーズに進めてみませんか?構築・学習教材として是非ご利用ください!
①規定:サンプルはこちら
②帳票:サンプルはこちら

ISO/TS16949とIATF16949の違い:まとめ

ISO/TS16949とIATF16949の違い解説!認証取得を目指す企業必見③

今回の記事では、ISO/TS16949IATF16949の違いについて詳しく解説しました。

IATF16949は、ISO/TS16949よりも要求事項が増え、リスクベースの思考やサプライチェーンの強化、継続的改善が重視されています。これにより、自動車産業における品質マネジメントシステムが一層強化され、企業が競争力を向上させることができます。

IATF16949の認証取得・維持を行っている企業様にとって、この記事がお役に立てれば幸いです。最後までお読みいただき、ありがとうございました!

新感覚のメールコンサルティングサービス
「ちょっと相談」してみませんか?

メールにて有料サポート、簡易コンサルを行うプランです。現地コンサルタントのような顔を突き合わせてのコンサルティングがなく、Emailで24時間好きな時間に質問できるのが特徴です。また、リアルタイムでの対応が無い分、一般的なコンサルタントへ依頼するより 1/100以下のコストで済むという特徴があります。1週間の無料お試し期間がございますので、十分ご納得いただいてからのご利用が可能です!

【サポート内容】
要求事項規格解釈相談OK/品質マニュアルの作成アドバイス/規定の作成アドバイス/帳票の作成アドバイス/運用/構築アドバイス/審査アドバイス/社内認証プロジェクトの進め方アドバイス/社内教育アドバイス内部監査/第二者監査アドバイス/その他気になることなんでもOKです。

品質マネジメントシステム構築・学習支援

ISO9001・IATF16949・VDA6.3対応の教材や規定・帳票サンプルで、規格の理解と実践力を効率的に強化しませんか?わかりやすい解説と具体例を豊富に盛り込んだ教材で、複雑な規格もスムーズに学習・習得可能です。さらに、経験豊富な専門コンサルタントによる「メールコンサルティング」で、認証取得・運用・維持管理の課題を徹底サポート!遠隔対応だからこそ、迅速かつ柔軟に対応できます。初めての導入から継続的改善まで、貴社の品質向上を力強くバックアップいたします。