【緊急告知】春のQMS応援キャンペーン

【IATF16949攻略】6.1.2.3:緊急事態対応計画の要求事項徹底解説!

IATF16949:6.1.2.3項の緊急事態対応計画は、多くの取得企業でも構築に悩まれており、対応ができていません。

構築方法にはコツが有り、最低限の対応ができているかどうかがポイントです。

今回の記事は、IATF16949:6.1.2.3項の緊急事態対応計画の意味と構築ポイントについて解説いたします。

IATF16949/ISO9001/VDA6.3

第6章:計画についての「要求事項リスト」
ISO・IATF 6章
※IATF16949運用には、ISO9001の要求事項の運用が必須です。
条項 題目 ISO9001 IATF16949
第4章 組織の状況
第5章 リーダーシップ
第6章 計画
第7章 支援
第8章 運用
第9章 パフォーマンス評価
第10章 改善
条項 題目 ISO9001 IATF16949
6.1
6.1.1
6.1.2
リスク及び機会への取組み
6.1.2.1 リスク分析
6.1.2.2 予防処置
6.1.2.3 緊急事態対応計画
6.2
6.2.1
6.2.2
品質目標及びそれを達成するための計画策定
6.2.2.1 品質目標及びそれを達成するための計画策定-補足
6.3 変更の計画
Webサイトの記事が電子書籍に!

多くのお客様からご依頼いただきました「当サイトの記事を電子書籍で提供してほしい」について、販売を開始いたしました!お手頃価格のご提供となりますので、ご購入をご検討いただければ幸いです。

【本書の特徴】
①ISO9001やIATF16949の要求事項を漏れなく説明!
②重要・注意点が色付きでわかる!
③Webサイトの元記事へのリンクがあるので、原文検索にも使える!
④要求事項にリンクした「重要帳票」が何かが一目瞭然!
⑤タブレットやスマホを使用して、移動中でも落ち着いて勉強可能!

【ご購入について】
①お支払い完了後、ダウンロード可能になります。
②商品は、PDF形式での納品となります(複製はご遠慮ください)
③ダウンロードは1回、10日以内に行ってください。
④期限をすぎるとダウンロードできなくなります。
⑤請求書・領収書発行可能です!
⑥インボイス登録番号は、領収書をご確認ください。

【ISO9001版:電子書籍】
詳細及びサンプル情報はこちら

【IATF16949版:電子書籍】
詳細及びサンプル情報はこちら

【ISO9001+IATF16949版:電子書籍】
詳細及びサンプル情報はこちら

IATF16949:6.1.2.3項の緊急事態対応計画の規格解釈

IATF16949_6.1.2.3_緊急事態対応計画_要求事項

自動車産業のみならず現代社会には様々なリスクが存在します。

例えば、台風・洪水により顧客へ出荷できない事態や、地震・火災そして経済的な理由なども大きなリスクです。

また社内においても様々なリスクが存在します。

例えば、設備故障による生産停止、サプライヤーからの納品物が入荷できない事態なども考えられます。

最近ではサイバー攻撃による工場シャットダウンなども大きなリスクとして挙げられています。

そのような緊急事態に備え、リスクヘッジや対応計画を立てて自動車産業顧客に影響を与えないように取り組むことを要求しているのがIATF16949:6.1.2.3項の緊急事態対応計画の意味です。

しかしこれらは追求すればするほどきりがありません。

そしてお金もかかります。

そのため、自社でできる範囲で全ての要求事項を網羅して緊急事態対応計画を作成することが重要なポイントになります。

次に、緊急事態対応計画の構築ポイントについて解説します。

おすすめ記事

生産設備・インフラストラクチャのリスク分析

IATF16949:6.1.2.3項の緊急事態対応計画の要求事項には、以下のように記載されています。

6.1.2.3の条文a)b)c一部)
a)顧客要求事項が満たされることを確実にし、生産からのアウトプットを維持するのに不可欠な全ての製造工程及びインフラストラクチャの設備に対する内部及び外部のリスクを特定し評価する。

b)顧客へのリスク及び影響に従って、緊急事態対応計画を定める。
c)主要設備の故障(8.5.6.1.1も参照)

この要求事項の対応を簡単に解釈すると以下が重要なポイントです。

設備・インフラのリスク分析方法
①設備リスト及びインフラストラクチャリストの作成
②生産に不可欠な設備・インフラをリスク大に指定する
③②についての代替方法がないか検討する
④代替方法があればリスク大→リスク中へダウン
⑤リスク大の事象については、緊急事態対応計画を策定

このような手順でリスク分析を行うことで、条文a)の対応が可能になります。

設備のリスク分析の具体的なやり方は、下記の画像を参照してみましょう!

IATF16949_6.1.2.3_緊急事態対応計画

IATF16949:6.1.2.3項の緊急事態対応計画についての要求事項①

外部提供者からの製品・サービスのリスク分析

IATF16949:6.1.2.3項の緊急事態対応計画の要求事項には、以下のように記載されています。

6.1.2.3の条文c一部)
外部から提供される製品、プロセス、及びサービスの中断

このリスク分析だ大事なことは、部品であれば在庫、プロセス(工程外注先:QC工程図の一部の工程を外注先に依頼している場合)、サービス(メンテナンス会社)であれば代替企業の有無です。

生産設備・インフラストラクチャのリスク分析同様に、部品・プロセス・サービス会社に対してのリスク分析を行うことがポイントです。

下記のような手順でリスク分析を行いましょう。

仕入れ先におけるリスク分析手順
①部品・工程・サービスごとにリストを作成する
②納期についてのリスク分析を行う
③代替メーカーの有無を検討する
④②×③の結果からリスク大について対応計画を作成する
⑤最終的にリスクが中以下になっていることを確認する

このような手順でリスク分析を行うことで、条文a)の対応が可能になります。

部品・工程外注先のリスク分析の具体的なやり方は、下記の画像を参照してみましょう!

6.1.2.3_緊急事態対応計画②

自然災害からのリスク分析

IATF16949:6.1.2.3項の緊急事態対応計画の要求事項には、以下のように記載されています。

6.1.2.3の条文c)
c)次の該当する出来事の際に、供給を維持するための緊急事態対応計画を用意すること、ただしこれらだけに限定されるものではない。
自然災害の発生、火事、パンデミック、ユーティリティ障害、情報技術システムに対するサイバー攻撃、労働力不足、インフラ障害。

c)項では、自然災害を含む「個別緊急事態対応計画」を作成することは必須ですが、まずは全体像がわかるリストを作成しておくことが重要です。

審査や顧客監査の際に説明しやすくするためにも全体像が分かるリストを作成しましょう。

作成方法を以下のように作成することがおすすめです。

6.1.2.3_緊急事態対応計画③

IATF16949:6.1.2.3項の緊急事態対応計画についての要求事項②

個別対応計画の策定及び利害関係者への通知

IATF16949:6.1.2.3項の緊急事態対応計画のc)項の要求事項に対応するためには、以下のような個別対応計画が必要です。

6.1.2.3_緊急事態対応計画④

ここでのポントは、IATF16949:6.1.2.3項の緊急事態対応計画のd)項の要求事項です。

6.1.2.3項の条文d)
d)緊急事態対応計画の補足として、顧客操業に営業を及ぼすような状況及び期間に対して、顧客及び他の利害関係者への通知するプロセスを含むこと。

上手「BCP④」にも記載している通り、利害関係者への通知について個別緊急事態対応計画に必ず記入してください。

また、通知担当及び通知方法も必ず入れるようにしましょう。

実地訓練または机上訓練を行う頻度を決める

IATF16949:6.1.2.3項の緊急事態対応計画の要求事項には、以下のように記載されています。

6.1.2.3の条文e)
e)緊急事態対応計画の有効性のテストを定期的に行う事(例 該当する場合、シミュレーション)。サイバーセキュリティに関して:テストには、サイバー攻撃のシミュレーション、特定の脅威に対する定期的監視、依存関係の特定、及び脆弱性の優先順位付けが含まれ得る。このテストには関連する顧客操業中断リスクに見合ったものとする。
注記:サイバーセキュリティテストには、適宜、組織によって内部的に運用される場合も、外注される場合もある。

つまり、緊急事態対応計画で定められた事象(設備や部品・工程外注先へのリスク対応含む)は、社内で決めた頻度(最低限年次で!)で実地訓練または机上訓練(シミュレーション)を行う必要があります。

特にサイバー攻撃(最近ではスパムメールなど)に対する訓練は見落としがちな内容になっています。

そのため、注記の中にサイバーセキュリティーのテストは外注化するなどの策を講じることも言及されています。

IATF16949:6.1.2.3項の緊急事態対応計画についての要求事項③

テスト結果は部門横断検証およびトップへ報告

IATF16949:6.1.2.3項の緊急事態対応計画の要求事項には、以下のように記載されています。

6.1.2.3の条文f)g)h)
f)トップマネジメントを含む部門横断チームによって、緊急事態対応計画のレビューを行い(最低限、年次で)、必要に応じて更新すること。
g)緊急事態対応計画を文書化すること、及び、改訂があればそれを説明した文書化された情報を保持すること、これには変更を正式許可した責任者(複数可)を含む。
h)緊急事態対応計画には、該当する従業員向け訓練及び認識の要領の開発及び実施を含めること

この条文3つが抜けている企業が多く、指摘事項になりやすい項目です。

訓練は年次で最低1回行い、結果の検証は必ずトップマネジメントを含む部門横断検証を実施すること。

またその会議の議事録を残し、変更された個別緊急事態対応計画は速やかに従業員へ教育し、その教育記録を残すことがポイントです。

それらの一連の流れをまとめたのが下記となりますので、是非参考にしてみてくださいね!

6.1.2.3_緊急事態対応計画⑤

緊急事態(非計画的シャットダウン)も考慮!

IATF16949:6.1.2.3項の緊急事態対応計画の要求事項には、以下のように記載されています。

6.1.2.3の条文i)

i)生産が停止した緊急事態の後で生産を再稼働したとき及び正規のシャットダウンプロセスがとられなかった場合、製造された製品が引き続き顧客仕様を満たすことの妥当性確認条項を含めなければならない。

生産が停止し,通常のシャットダウンプロセスが行われなかったという緊急事態が起こった後の生産の再開後も,製造された製品が顧客仕様を満たすことを継続していることを正当化するための規定を,緊急事態対応計画に含めなければならない。

正規のシャットダウンプロセスとは、IATF16949:8.5.1.4項のシャットダウン後の検証と紐づいています。

計画的なシャットダウン(設備停止など)であれば再立ち上げ方法が規定されていると思いますが、非計画的シャットダウン(例えば大規模停電)などでシャットダウンが起きた場合、適当な再立ち上げは危険です。

緊急事態に備え、非計画的なシャットダウン時にも対応できるように備える必要があります。

その詳しい方法は、8.5.1.4項を是非参考にしてみてください。

\超難関の緊急事態対応計画が構築できる/

IATF16949:6.1.2.3項の緊急事態対応計画の取組みはどこに記載すればいい?

IATF16949:6.1.2.3項の緊急事態対応計画の取り組みは、規定及び個別手順書で対応することが無難です。

品質マニュアルには要求事項のみを記載し、「緊急事態管理規定」を作成し、規定に付随する「個別緊急事態対応計画」を作成すればOKです。

IATF16949:6.1.2.3項の緊急事態対応計画:まとめ

IATF16949:6.1.2.3項の緊急事態対応計画についての規格解釈、構築ポイントはいかがでしたでしょうか?

自動車産業顧客へのリスクを低減させるためのリスク分析の機会を与え、それらの対応を具体的に行うことで顧客からの信頼へとつなげるための要求事項であることが特徴です。

緊急事態に備え沢山のリスクヘッジをすることは非常に素晴らしいです。

しかしやりすぎは企業の経営を圧迫しかねません。

だからこそIATF16949が求める最低限のことに注力して抜けがないように取り組むことが重要です!

それではまた!

おすすめ外部記事

製造業の転職に強い!おすすめ転職エージェントランキング

緊急事態対応計画一覧!格安でご提供いたします!
緊急事態対応計画のポイントが全てわかる!

IATF16949:6.1.2.3項の緊急事態対応計画は構築が大変な要求事項の一つ!対応計画が不十分な場合、審査のみならず顧客監査でも不適合になることが多いです。

簡単にまとめられるテクニック満載の帳票を格安でご提供いたします!

【主な内容】
・緊急事態対応計画一覧
・年間在庫計画表
・設備/治具リスク分析表
・部品/原材料リスク分析表

①お支払い完了後、ダウンロード可能になります。
→その他お支払い条件がご希望の場合お問合せください。お問合せはこちら
②商品は、xlsx形式での納品なので自社に合わせて編集可能です!
③ダウンロードは1回、10日以内に行ってください。
④期限をすぎるとダウンロードできなくなります。
⑤銀行振込・クレジットカード払い対応!
⑥請求書・領収書はマイページよりダウンロード可能!
簡単発行可能!領収書・請求書の発行方法はこちら
⑦銀行振り込みの場合、振込確認後ダウンロード可能となります。
⑧インボイス登録番号は、領収書をご確認ください。
コンサルティングではない!新感覚のサービスとは?

おすすめの記事