新春企画のお知らせ

【IATF16949攻略】8.4.1.2:供給者選定プロセスの要求事項徹底解説!

IATF:8.4.1.2項の供給者選定プロセスの要求事項は、選定プロセスを文書化し、要求事項を満たした供給者を採用することを意図しています。

今回の記事は、IATF:8.4.1.2項の供給者選定プロセスの意味と構築ポイントを解説します。


この記事を書いた人

品質マネジメントシステム普及の応援が目的のサイトです!「難解な規格を簡単に解説」をモットーに、「ちょっと相談したい」ときに頼りになるコンサルタントを目指しています!まずはお気軽にご連絡ください★

ご利用方法・告知・注意点など

・当サイトの内容は、あくまでも個人の見解です。そのため、保証するものではございません。
・各規格の原文はありません。また、規格番号や題目なども当社の解釈です。
・各規格については、規格公式サイトを必ず確認してください。
・メールコンサルティングは空きが少しあります(2024年12月現在)。この機会に「ちょっと相談」してみませんか?1週間の無料サービス期間を是非ご利用ください。
サービスのお問い合わせはこちら

2025年:新企画始動告知!
メールコンサルティング初回契約:初月50%以上割引
サービス詳細はこちら

・オンラインコンサル/現地コンサルの空き状況について

【現在の空き状況:2025年1月現在】
・平日:6時間以上ご利用で月1回のみ
・夜間:19:30-21:00でご相談承ります
・土日:少々空きあります
オンライン会議システムを利用したコンサル詳細はこちら

第8章:運用についての「要求事項リスト」
ISO・IATF 8章
※IATF運用には、ISO9001の要求事項の運用が必須です。
条項 題目 ISO9001 IATF
第4章 組織の状況
第5章 リーダーシップ
第6章 計画
第7章 支援
第8章 運用
第9章 パフォーマンス評価
第10章 改善

※8.4項~8.4.3.1項は主に、購買プロセスが関係します。

条項 題目 ISO9001 IATF
8.4
8.4.1
一般(外部から提供されるプロセス,製品及びサービスの管理)
8.4.1.1 一般(外部から提供されるプロセス,製品及びサービスの管理)-補足
8.4.1.2 供給者選定プロセス
8.4.1.3 顧客指定の供給者
8.4.2 管理の方式及び程度
8.4.2.1 管理の方式及び程度-補足
8.4.2.2 法令・規制要求事項
8.4.2.3 供給者の品質マネジメントシステム開発
8.4.2.3.1 自動車製品に関係するソフトウェア又は組込みソフトウェアをもつ製品
8.4.2.4 供給者の監視
8.4.2.4.1 第二者監査
8.4.2.5 供給者の開発
8.4.3 外部提供者に対する情報
8.4.3.1 外部提供者に対する情報-補足
おすすめ!構築・学習支援に最適教材
【教材】 No.1-001 QMSノウハウ_学習教材
【教材】 No.2-001 コアツール_学習教材
【教材】 No.7-001 内部監査概説_学習教材

IATF:8.4.1.2項の供給者選定プロセスは購買管理規定で文書化!

IATF:8.4.1.2項の供給者選定プロセスの要求事項では、以下のようなことが大事です。

すなわち、購買管理規定に供給者選定プロセスを明確に記述し、対応することが求められます。

IATF16949:8.4.1.2項の供給者選定プロセス①

初めて取引する場合の供給者選定は「仕入先監査」が有効

IATF16949:8.4.1.2項の供給者選定プロセス③

IATF:8.4.1.2項の供給者選定プロセスでは、次に説明する16項目が大事です。

すでに別部品で採用実績がある仕入先でも、新規性の高い製品・部品の採用となるとこの供給者選定プロセスが発動します。また、まったくの新規の取引を行う供給者採用の場合は、新規仕入先第二者監査(ポテンシャル分析ともいう:参考:VDA6.3)を行うことが重要です。

その監査は、IATF:7.2.4項の第二者監査員の力量を持った有資格者が実施する必要があります。

本当にこの会社で大丈夫か?」といった不安を無くすためにも、次に紹介する16項目に基づく第二者監査が非常に有効です。不安がある中で量産品に使用したがために、大トラブルなんてことにもありえます。

監査を含めた選定プロセスにおける16項目について次に解説します。

①供給者が持つスキルと与信・ポテンシャルを評価

IATF:8.4.1.2項の供給者選定プロセスの要求事項では、以下のようなことが大事です。

貴社が供給者に要求する製品・技術仕様であったり図面などに対して、本当に設計・生産できる技術力があるのかまた、安定した経営基盤をもち、物流対応が可能なのかなども評価することが重要です。

例えば、類似製品の設計経験や売り上げ推移などから判断することが可能です。

②供給者のパフォーマンスを評価

IATF:8.4.1.2項の供給者選定プロセスの要求事項では、以下のようなことが大事です。新規採用する供給者の場合納入実績が無いことから、これらを自社製品で判断することは難しいです。

そのため、類似製品のパフォーマンスや新規採用予定の供給者で経験のある製品群の品質・納入パフォーマンスを評価することが求められます。

例えば、顧客クレーム状況・工程内不良率・納期遵守率などのパフォーマンス実績を見ていきましょう。

【帳票:教材】 No.841_供給者パフォーマンス評価表
【規定:教材】 No.8401_購買管理規定

③品質マネジメントシステムの評価

IATF:8.4.1.2項の供給者選定プロセスの要求事項では、以下のようなことが大事です。

一つ目は、ISO9001やISO14001、IATFなどの品質マネジメントシステムの認証取得状況の確認。

二つ目は、実際に貴社が仕入先監査:第二者監査を実施して、品質レベルを確認した結果となります。

④採用の合否は部門横断的アプローチを使用

IATF:8.4.1.2項の供給者選定プロセスの要求事項では、以下のようなことが大事です。

実際に供給者を評価した後、購買部門だけで採用の決定を行うことができないのが、当該要求事項で明確です。

第二者監査員の監査結果などを基に、部門横断的承認が行われていないと不適合です。

【帳票:教材】 No.84241_仕入先監査シート
【規定:教材】 No.8401_購買管理規定

⑤ソフトウェア開発能力を含む

IATF:8.4.1.2項の供給者選定プロセスの要求事項では、以下のようなことが大事です。

組込みソフトウェアの開発を含む供給者の場合は、ソフトウェア開発も技術スキルの有無や品質マネジメントシステム内で管理されているかも評価する必要があります。

⑥自動車産業顧客との取引実績

IATF:8.4.1.2項の供給者選定プロセスの要求事項では、以下のようなことが大事です。

自動車事業の規模(取引実績)を評価する必要があります。例えば、自動車関連顧客が80%の供給者であれば、自動車産業の要求・品質レベル・IATF16949の要求について、高いレベルを保有していることが期待できます

⑦財務的安定性

IATF:8.4.1.2項の供給者選定プロセスの要求事項では、以下のようなことが大事です

途切れない供給とも関係しますが、財務的安定性(与信面)も評価すべき重要な内容です。売上が上がっておらず、倒産して生産できない可能性がある中での取引となると、大きなリスクです。そのため、財務的側面からも供給者を評価しなくてはなりません。

ISO9001/IATF16949/VDA6.3
QMSに関するお悩みや疑問は、ぜひお気軽にご相談ください!
✔ 無料相談で解決できる事例が多数!
✔ 教材販売や継続契約の無理な営業は一切なし!

初めてのご利用でも安心サポート。ご契約後は、経験豊富な専門コンサルタントが徹底的にサポートし、課題解決をお手伝いします。疑問の解消から認証取得、さらに運用改善まで、貴社の品質管理を強力にサポートいたします!

⑧供給者の経験値

IATF:8.4.1.2項の供給者選定プロセスの要求事項では、以下のようなことが大事です。

この意味は、自社が要求する製品がたとえ単純な部品であったとしても、それよりも複雑な部品を設計・製造した経験がある供給者の方がレベルが高いと判断することもできます。そのため、供給者が持つ経験値なども評価の対象とすることが可能です。

⑨供給者の持つ独自性のある技術力

IATF:8.4.1.2項の供給者選定プロセスの要求事項では、以下のようなことが大事です。

自社が要求した製品・部品を設計・生産できる技術力または生産プロセス・ノウハウを保有していることも評価する必要があります

⑩必要な資源力

IATF:8.4.1.2項の供給者選定プロセスの要求事項では、以下のようなことが大事です。

実際に設計開発してもらうにしても、CADや試験設備などが無いとなると問題ですよね!また、生産に必要な工場キャパシティーやインフラ設備・計測機器・生産設備(例えば成型機)なども必要な資源です。

また、特殊工程(技能が必要な工程)がある場合、資格認定・資格保持者が在籍しているかなども供給者選定プロセス内で確認することは重要です。

⑪設計開発能力

IATF:8.4.1.2項の供給者選定プロセスの要求事項では、以下のようなことが大事です。

これは、コアツールであるAPQP(Advanced Product Quality Planning and Control Plan)を基にした設計開発フローが存在し且つ、力量のある設計者が在籍しているかなどが評価項目になります。

⑫製造能力

IATF:8.4.1.2項の供給者選定プロセスの要求事項では、以下のようなことが大事です。

これは、単純に「製造したことがある」という観点での評価ではなく、品質マネジメントシステムに適合した管理状態で製造する能力があるかという意味です。

例えば、校正された計測機器で生産されているか・特殊特性の管理は適切に行われているか・SPC管理・MSA管理なども含めた製造能力を意図しています。

⑬変更プロセス

IATF:8.4.1.2項の供給者選定プロセスの要求事項では、以下のようなことが大事です。

変更プロセスは、ISO9001・IATFに適合した変更マネジメントが行われているかという観点で評価する必要があります。

変更管理規定・変更申請書・顧客への通知・コントロールプラン/FMEAの改定検証などの変更マネジメントの仕組みを評価することが重要です。

【帳票:教材】 No.856_設計製造関連変更申請・管理表
【規定:教材】 No.8561_変更管理規定

⑭BCP:事業継続計画

IATF:8.4.1.2項の供給者選定プロセスの要求事項では、以下のようなことが大事です。

このBCP:事業継続計画の内容は、日本企業が非常に弱い内容です。

緊急事態対応計画は、顧客に途切れない供給が可能かをIATF:6.1.2.3項の緊急事態対応計画の要求事項に基づいて評価することになります。

【帳票:教材】 No.6123_BCP対応表
【規定:教材】 No.6121_リスク分析管理規定

⑮物流プロセス

IATF:8.4.1.2項の供給者選定プロセスの要求事項では、以下のようなことが大事です。

この物流プロセス単純に物の輸送だけではありません。供給者の倉庫管理や梱包作業現場、在庫保管状況なども評価の対象です。

⑯顧客へのサービス

IATF:8.4.1.2項の供給者選定プロセスの要求事項では、以下のようなことが大事です。

この顧客サービスとは、顧客へのクレーム対応状況・クレーム解析力など市場に製品が出荷された後の対応を評価する必要があります。特に確認すべきことは、市場クレームの品質クレーム件数や顧客クレーム対応における事例などです。

IATF:8.4.1.2項の供給者選定プロセスは客観的評価が重要

IATF:8.4.1.2項の供給者選定プロセスで重要なことは、曖昧な「OK」「NG」ではなく、どうなると採用するのかしないのかといった選定プロセスが必要です。

それらすべてを網羅できるのが、第二者監査で使用する「仕入先監査シート」です。

めちゃくちゃ簡単に書くと以下のような内容が、仕入先監査シートとなります。

IATF16949:8.4.1.2項の供給者選定プロセス②

各評価項目に対して点数付けし、総合点から合格・不合格を表すことができる監査シートが必須です。また、その内容は16項目を最低限満たすことが求められます。


品質マネジメントシステムの構築に重要なのは、「要求事項に沿ったルールと記録」の2つです。サンプルを利用して構築をスムーズに進めてみませんか?構築・学習教材として是非ご利用ください!
①規定:サンプルはこちら
②帳票:サンプルはこちら

IATF:8.4.1.2に関するFAQ

メールコンサルティングでよくある質問をFAQ形式で3つご紹介致します!もっと詳しく質問したい場合は、是非「メールコンサルティングサービス」をご活用くださいね!どんな疑問についても丁重にお答えします!

【IATF16949:FAQ】

供給者選定プロセスを文書化するために、どのような手順が必要ですか?

供給者選定プロセスを文書化するためには、まず評価基準を明確に定めることが重要です。具体的には、製品適合性、品質マネジメントシステムの評価、納入パフォーマンスの確認、財務的安定性、リスク管理などの項目を含める必要があります。さらに、第二者監査を実施し、各部門からの承認を得ることも必要です。
この選定プロセスは必ず購買管理規定に明確に記載しましょう!

第二者監査を実施する際、どのような準備が必要ですか?

第二者監査を実施する際には、まず監査項目を事前に整理し、供給者の技術力や品質マネジメントシステム、納入パフォーマンスに焦点を当てたチェックリストを作成することが重要です。また、監査を実施する監査員がIATFの基準に精通しているかを確認し、必要な力量を持った監査員を選定することも準備の一環です。監査の目的を明確にし、供給者に事前通知を行うことも忘れずに行いましょう。

採用した供給者の定期パフォーマンス評価はどのくらいの頻度で行うべきですか?

供給者のパフォーマンス評価は定期的に行うことが必須ですが一般的には、四半期ごとに評価を行い、納入パフォーマンスや品質に問題がないかを確認します。現地の監査は供給者の持つリスクから監査頻度を決定するとよいでしょう。また、製品に変更があった場合や、供給者の経営状況に変化があった場合には、都度再評価を行うことが重要です。

IATF:8.4.1.2項の供給者選定プロセス:まとめ

IATFの8.4.1.2項では、供給者選定プロセスの文書化が求められており、供給者を選定する際の16項目に基づく評価が必要です。選定プロセスでは、供給者の製品適合性や品質マネジメントシステム、納入パフォーマンスなどを評価し、部門横断的な意思決定を行うことが特に重要です。

また、供給者のソフトウェア開発能力や財務的安定性、自動車産業との取引実績も重要な評価項目となりますので忘れずに確認しましょう!

さらに、緊急事態対応計画や物流プロセス、顧客へのサービス対応能力も確認する必要があります。このような包括的な監査シートを活用し、適切な供給者選定を行うことが、リスクを最小限に抑えるために重要です。

それではまた!

新感覚のメールコンサルティングサービス
「ちょっと相談」してみませんか?

メールにて有料サポート、簡易コンサルを行うプランです。現地コンサルタントのような顔を突き合わせてのコンサルティングがなく、Emailで24時間好きな時間に質問できるのが特徴です。また、リアルタイムでの対応が無い分、一般的なコンサルタントへ依頼するより 1/100以下のコストで済むという特徴があります。1週間の無料お試し期間がございますので、十分ご納得いただいてからのご利用が可能です!

【サポート内容】
要求事項規格解釈相談OK/品質マニュアルの作成アドバイス/規定の作成アドバイス/帳票の作成アドバイス/運用/構築アドバイス/審査アドバイス/社内認証プロジェクトの進め方アドバイス/社内教育アドバイス内部監査/第二者監査アドバイス/その他気になることなんでもOKです。

品質マネジメントシステム構築・学習支援

ISO9001・IATF16949・VDA6.3対応の教材や規定・帳票サンプルで、規格の理解と実践力を効率的に強化しませんか?わかりやすい解説と具体例を豊富に盛り込んだ教材で、複雑な規格もスムーズに学習・習得可能です。さらに、経験豊富な専門コンサルタントによる「メールコンサルティング」で、認証取得・運用・維持管理の課題を徹底サポート!遠隔対応だからこそ、迅速かつ柔軟に対応できます。初めての導入から継続的改善まで、貴社の品質向上を力強くバックアップいたします。