
IATF16949:10.3.1項の継続的改善-補足の意味は、品質マネジメントシステムの適切性及び妥当性を必要に応じて改善するプロセスの文書化を意図しています。
今回の記事は、IATF16949:10.3.1項の継続的改善-補足の要求事項の意味と構築ポイントについて解説します。

条項 | 題目 | ISO9001 | IATF16949 |
10.1 | 一般(改善) | ○ | ○ |
10.2.1 10.2.2 |
不適合及び是正処置 | ○ | ○ |
10.2.3 | 問題解決 | ○ | |
10.2.4 | ポカヨケ | ○ | |
10.2.5 | 補償管理システム | ○ | |
10.2.6 | 顧客苦情及び市場不具合の試験・分析 | ○ | |
10.3 | 継続的改善 | ○ | ○ |
10.3.1 | 継続的改善-補足 | ○ |
目次
IATF16949:10.3.1項の継続的改善-補足の意味
IATF16949:10.3.1項の継続的改善-補足の意味は、品質マネジメントシステムの適切性及び妥当性を必要に応じて改善するプロセスの文書化を意図しています。
組織は、継続的改善の文書化したプロセスをもたなければならない。組織は、このプロセスに次の事項を含めなければならない。
文書化したプロセス要求があるので、各プロセスの基本規定に、是正対応と合わせて継続的改善への取り組みについて記載する必要があります。
また、トップマネジメントと最も関係するマネジメントレビュー管理規定に、継続的改善の基本指針を記載しておくことがおすすめです。
これらの一連の活動は、品質マネジメントシステムの要求事項そのものがPDCAサイクルになっていることをしっかり意識し取り組むことで効果的に運用することが可能です。
IATF16949:10.3.1項の継続的改善-補足では、ISO9001:10.3項より、より具体的に記載されているため、それらの対応がきちんと行われていることが重要です。
次に、IATF16949:10.3.1項の継続的改善-補足の要求事項を詳しく見ていきましょう。
監査のポイントは「QMSの効果的な運用」が視点!
IATF16949:10.3.1項の継続的改善-補足の要求事項は、以下のように記載されています。
a)使用される方法論、目標、評価指標、有効性及び文書化した情報の明確化
これらは、品質マネジメントシステム全体の仕組みの中で、効果的に運用できていない部分を検出することそして、導き出された結果から「改善活動」を行うことを意図しています。
関連要求事項
◎顕在化した問題:是正
◎潜在化している問題:改善
上記のような基本的な考えの基、対応することで担保可能です。
製造工程の継続的改善活動は必須!
IATF16949:10.3.1項の継続的改善-補足の要求事項は、以下のように記載されています。
b)工程ばらつき及び無駄の削減に重点を置いた、製造工程の改善計画
~
注記:継続的改善は、製造工程が統計的に能力をもち安定してから、又は製品特性が予測可能で顧客要求事項を満たしてから、実施される。
IATF16949では、製造工程の継続的改善活動を必須としています。
この中でも、工程のばらつき及び無駄の削減に重点を置く必要があり、特に特殊特性管理工程の品質改善には、9.1.3.1項:優先順位付けに基づき積極的に取り組んでください。
なお、製造工程改善は、工程能力指数を満たし且つ、顧客要求を満たしている工程に対して実施します。
逆にそれらを満たしていない場合の対応は、「是正」である点に注意が必要です。
例えば、9.1.1.1項:統計的工程管理手法であるCpk調査の結果、顧客固有要求事項1.67以上をぎりぎり満たす1.70ぐらいを推移しているような場合、現在は要求事項を満たしているが何かの拍子に工程能力指数が下回ってしまう恐れがあります。
こういった内容を基に改善活動に取り組む必要があります。
そのため、製造工程分析はきちんと行えていることが求められるので、しっかり対応するようにしましょう。
FMEAの見直しは定期的に実施
IATF16949:10.3.1項の継続的改善-補足の要求事項は、以下のように記載されています。
c)リスク分析(FMEAのような)
僕のサイトをご覧いただいている皆様ならご存じのように、FMEAの変更が発生するタイミングは下記のようになっています。
これらは、不適合からの品質是正なので、継続的改善とは言えません。
大事なことは、不適合が起きる前にFMEAを見直し改善の余地がないかを検討することをIATF16949:10.3.1項の継続的改善-補足では要求しています。
継続的改善の到達点は自社で決める
IATF16949:10.3.1項の継続的改善-補足について取り組むことは非常に重要ですが、過度な品質改善は求められていません。
つまり、言い方は悪いですが、自主活動の域であり「やっていない」と指摘されない程度にやることが重要です。
過剰品質は、コストもかかるし、管理リスクもあるので不要です。
そして、是正と改善を間違わないように取り組まないと、審査・監査で指摘の対象になるので注意してください。
◎目標を達成していない:是正
◎目標を達成した上でよりよくする:改善
IATF16949:10.3.1項の継続的改善-補足:まとめ
IATF16949:10.3.1項の継続的改善-補足の要求事項の規格解釈はいかがでしたでしょうか?
本要求事項のポイントは、IATF16949特有の要求事項である、製造工程改善が含まれていることです。
コントロールプランにおける品質特性からSPCを実施している工程、特に特殊特性工程の品質改善を優先的に取り組むようにしましょう。
それではまた!