【人気教材】IATF16949/ISO9001/VDA6.3構築中企業様必見!

IATF16949/ISO9001/VDA6.3

【ISO9001攻略】4.2:利害関係者のニーズ及び期待の理解の要求事項徹底解説!

今回は、ISO9001:4.2の利害関係者のニーズ及び期待の理解の規格解釈、構築ポイントについて解説いたします。

皆さんの会社では、利害関係者のニーズをどのように捉える仕組みがありますか?特に利害関係者で大事なのは顧客です。顧客の期待に応えるためには、利害関係者の要求を把握し、社内でしっかりインプットし、高品質な製品やサービスをアウトプットすることが求められます。

IATF16949/ISO9001/VDA6.3

第4章:組織の状況「要求事項リスト」
ISO・IATF 4章
※IATF16949運用には、ISO9001の要求事項の運用が必須です。
条項 題目 ISO9001 IATF16949
4.1 組織及びその状況の理解
4.2 利害関係者のニーズ及び期待の理解
4.3 品質マネジメントシステムの適用範囲の決定
4.3.1 品質マネジメントシステムの適用範囲の決定-補足
4.3.2 顧客固有要求事項
4.4(4.4.1) 品質マネジメントシステム及びそのプロセス
4.4.1.1 製品及びプロセスの適合
4.4.1.2 製品安全
4.4.2 題目なし(文書管理要求)

ISO9001:4.2の利害関係者のニーズ及び期待の理解の規格解釈

ISO9001:4.2の利害関係者のニーズと期待の理解_要求事項

この要求事項でもっとも大事なことは、利害関係者という内容をきちんと理解することです。

品質マネジメントシステムを構築するにあたり大事なことは「組織(企業)」です。

その企業から見ての利害関係者(ステークホルダー:stakeholderともいう)は、以下のような方々全てが一般的には該当します。

企業目線の利害関係者
①投資家
②株主
③債権者
④顧客(消費者)
⑤取引先
⑥従業員(社員)
⑦地域社会
⑧社会
⑨政府・行政・国民

これら利害関係者の中で自社の品質マネジメントシステムに密接に関係する利害関係者をきちんと把握し、それをリスト化することが大事です。

また、それらの利害関係者がの要求事項は何かを把握し、監視し、レビューされた結果を残すことがもとめられます。

次にISO9001:4.2の利害関係者のニーズ及び期待の理解についての構築ポイントについて解説します。

品質マネジメントシステムに密接に関連する利害関係者のリスト化

企業にとっての利害関係者を把握し、リスト化してみましょう。大事なことは、品質マネジメントシステムに密接に関連する利害関係者です。

関係のない相手は除外してOKなので、トップマネジメントを含め打ち合わせすることで、色々な意見が出てきます。

中小企業のISO9001でよくある事例について以下のような利害関係者が記載されることが多いので、是非参考にしてみてください。

ISO9001:4.2の利害関係者リスト

最も大事なことは顧客と規制当局!

一般的な企業から見た利害関係者は様々ですが、品質マネジメントシステムでもっとも考慮しなくてはならない
ことは、顧客満足を追求することです。

つまり、顧客満足を追求するために大事なことは、きちんと法令・規制要求事項を把握し、それを遵守した上で、顧客のニーズ及び期待に応えるために顧客要求を満たす製品及びサービスを提供することです。

品質マネジメントシステムを運用・構築にあたり最も目を向けなければならない顧客満足を追究できていない品質マネジメントシステムこそ、もっとも不要な仕組みです。

つまり、自社に合った品質マネジメントシステムを運用する上で、顧客満足を満たすことができる利害関係者を捉えリスト化することが最も重要な作業になります。

またそれらの利害関係者の要求事項を明確にし、相手方から何を要求され自社は何を要求しているのかをきちんと把握するようにしましょう。

コンサルティングではない「新しいサービス」を展開中
IATF16949/VDA6.3

規制当局の要求は必ず把握!

規制当局の要求事項は必ず自社の中に取り込む仕組みを作ってください。例えば、規制当局の要求を守らない製品を作っていることが分かり、回収騒ぎになってしまうこともあり得ますよね?

ということは、顧客満足を追求出来ていないことに繋がってしまいます。

良くISO9001の他サイトでは、品質・納期・価格追求にこだわることが大事と書かれていることもあるのですが、
要求事項には明確に法令・規制要求事項について書かれています。

4.2_要求事項
顧客要求事項及び適用される法令・規制要求事項を満たした製品及びサービスを一貫して提供する~

つまり、顧客要求事項と法令・規制要求事項を満たすことが求められています。製品関連する法令規制要求事項は、リスト化して閲覧可能な状態にしておくとよいでしょう。

ISO9001:4.2の利害関係者のニーズ及び期待の理解の内容はどこに記載すればいい?

ISO9001:4.2の利害関係者のニーズ及び期待の理解の取組については、品質マニュアルの付表に利害関係者リストを添付しておくことで対応可能です。

無理に取り組み内容を書き加える必要は無く、「当社の利害関係者は、付表〇に従い要求事項の監視を行う」と記載すればOKです。

また、監視及びレビューの要求については、企業活動を進める中でインプット・アウトプットされることが多いので、運用のなかでレビューされる仕組みになるので気にする必要はありません。

例えば、以下のような取り組みが該当します。

監視及びレビュー
顧客要求事項:営業引き合い情報
仕入先要求:部品仕様書
外部委託業者:見積書

これらに対して要求やニーズ対しての期待に応えられるかどうかの判断を行っているので、企業活動の中で自ずとやっていることとなります。

おすすめ記事

ISO9001:4.2の利害関係者のニーズ及び期待の理解:まとめ

ISO9001:4.2の利害関係者のニーズ及び期待の理解の規格解釈および構築ポイントは如何でしたでしょうか?

品質マネジメントシステムに密接に関連する利害関係者で大事なことは、顧客と規制当局です。最終顧客の要求や法令・規制要求事項はきちんと把握するようにしましょう。

また、それらの関係者をリスト化し、品質マニュアルの付表として維持・管理しましょう。

それではまた!

おすすめ外部記事

ISO事務局経験・内部監査員の資格を活かした転職ノウハウ解説!

内部・外部の課題リスト!格安でご提供します!
内部・外部の課題はリストで簡単構築可能

ISO9001:4.1項の組織及びその状況の理解は、内部・外部の課題を明確にするリストが肝です。課題を抽出し、まとめるリストがあれば、審査で簡単に説明可能!

簡単にまとめられるテクニック満載の帳票を格安でご提供いたします!

①お支払い完了後、ダウンロード可能になります。
②商品は、xlsx形式での納品なので自社に合わせて編集可能です!
③ダウンロードは1回、10日以内に行ってください。
④期限をすぎるとダウンロードできなくなります。
⑤銀行振込・クレジットカード払い対応!
⑥請求書・領収書はマイページよりダウンロード可能!
⑦銀行振り込みの場合、振込確認後ダウンロード可能となります。
コンサルティングではない!新感覚のサービスとは?

IATF16949/ISO9001/VDA6.3

おすすめの記事