
IATFの8.4.2.2の法令・規制要求事項では、自社が適用される法令・規制要求事項を的確に把握し、それらに適合した部品や材料を購入することを要求しています。つまり、APQPのスタート段階からインプットされ且つ、量産段階まできちんと管理されてなければならないことを意図しています。
今回の記事は、IATF:8.4.2.2の法令・規制要求事項の規格解釈、構築ポイントについて解説いたします。
品質マネジメントシステム普及の応援が目的のサイトです!「難解な規格を簡単に解説」をモットーに、「ちょっと相談したい」ときに頼りになるコンサルタントを目指しています!まずはお気軽にご連絡ください★
「無料で学ぶ」「有料で実践する」——皆様の目的に合わせて活用可能です!
✅ QMS・品質管理・製造ノウハウを無料で学びたい方へ
👉 本サイト「QMS学習支援サイト」を活用しましょう!「QMSについて知りたい」「品質管理の基礎を学びたい」方に最適!
✔ IATF 16949やISO 9001・VDA6.3の基礎を学ぶ
✔ 品質管理や製造ノウハウを無料で読む
✔ 実務に役立つ情報を定期的にチェック
✅ 実践的なツールやサポートが欲しい方へ
👉 姉妹サイト「QMS認証パートナー」では、実務で使える有料のサポートサービスを提供!「すぐに使える資料が欲しい」「専門家のサポートが必要」な方に最適!
✔ コンサルティングで具体的な課題を解決
✔ すぐに使える帳票や規定のサンプルを購入
✔ より実践的な学習教材でスキルアップ
皆様の目的に合わせて活用可能です!
・当サイトの内容は、あくまでもコンサルタントとして経験による見解です。そのため、保証するものではございません。 ・各規格の原文はありません。また、規格番号や題目なども当社の解釈です。 ・各規格については、規格公式サイトを必ず確認してください。 ・メールコンサルティングは空きが少しあります(2024年12月現在)。この機会に「ちょっと相談」してみませんか?1週間の無料サービス期間を是非ご利用ください。 →サービスのお問い合わせはこちら |
2025年:新企画始動告知!
メールコンサルティング初回契約:初月50%以上割引★
サービス詳細はこちら
・オンラインコンサル/現地コンサルの空き状況について
【現在の空き状況:2025年1月現在】
・平日:6時間以上ご利用で月1回のみ
・夜間:19:30-21:00でご相談承ります
・土日:少々空きあります
オンライン会議システムを利用したコンサル詳細はこちら

条項 | 題目 | ISO9001 | IATF |
第4章 | 組織の状況 | 〇 | 〇 |
第5章 | リーダーシップ | 〇 | 〇 |
第6章 | 計画 | 〇 | 〇 |
第7章 | 支援 | 〇 | 〇 |
第8章 | 運用 | 〇 | 〇 |
第9章 | パフォーマンス評価 | 〇 | 〇 |
第10章 | 改善 | 〇 | 〇 |
※8.4項~8.4.3.1項は主に、購買プロセスが関係します。
条項 | 題目 | ISO9001 | IATF |
8.4 8.4.1 |
一般(外部から提供されるプロセス,製品及びサービスの管理) | ○ | ○ |
8.4.1.1 | 一般(外部から提供されるプロセス,製品及びサービスの管理)-補足 | ○ | |
8.4.1.2 | 供給者選定プロセス | ○ | |
8.4.1.3 | 顧客指定の供給者 | ○ | |
8.4.2 | 管理の方式及び程度 | ○ | ○ |
8.4.2.1 | 管理の方式及び程度-補足 | ○ | |
8.4.2.2 | 法令・規制要求事項 | ○ | |
8.4.2.3 | 供給者の品質マネジメントシステム開発 | ○ | |
8.4.2.3.1 | 自動車製品に関係するソフトウェア又は組込みソフトウェアをもつ製品 | ○ | |
8.4.2.4 | 供給者の監視 | ○ | |
8.4.2.4.1 | 第二者監査 | ○ | |
8.4.2.5 | 供給者の開発 | ○ | |
8.4.3 | 外部提供者に対する情報 | ○ | ○ |
8.4.3.1 | 外部提供者に対する情報-補足 | ○ |
ISO9001/IATF16949の構築・運用のコツは「規格の理解」と「ルールと記録の構築」の2つがカギ!現在とのギャップを埋める教材とサンプルを利用しつつ、相談しながら低コストで対応可能なノウハウをご提供いたします!
【QMSおすすめ商品】
👑 | 教材No. | タイトル:詳細はこちら |
1 | No.1-001 | IATF16949+ISO9001学習支援教材 |
2 | No.2-001 | コアツール学習支援教材(IATF) |
3 | No.3-001 | ISO9001学習支援教材 |
【補足】
○:お振込・クレジットカード払いが可能です。
○:請求書・領収書の発行は自動で行えます!
○:お得なキャンペーン情報などは本記事トップをご確認ください。
この記事の目次
IATFの8.4.2.2の法令・規制要求事項の規格解釈
IATFの8.4.2.2の法令・規制要求事項は非常に重要な要求事項です。
この要求事項のポイントは、自動車産業における製品(自動車本体)・それに使用される部品・材料がその国や地域の法令・規制要求事項を遵守することだけを要求しているわけではなく、販売される国や地域にも適用されなくてはならないことを意図しています。
製造に使用される薬剤など(接着剤なども含まれます)全てにおいて、適用されている必要があります。
IATFの8.4.2.2の法令・規制要求事項は、その中でも「購買部品又は購入材料」に対してであり、さらに「自動車に組込まれる物」に対しての法令・規制要求事項となっています。
どの国の法令・規制要求事項に従うかは「顧客」に教えてもらう
IATFの8.4.2.2の法令・規制要求事項に対しての構築・対応ポイントとして大事なことは、製品が納品される場所つまり自動車が製造される場所であったり、輸出される国・地域がどこなのかを顧客に確認することが大事です。
取引のある自動車産業顧客であれば、IATFを取得しているメーカーが殆どなので、それらの情報は聞かなくても教えてくれることが殆どです。またどういった要求があるのかも質問しておくことが大事です。
自社の窓口である営業部門から顧客に仕向国についての法令・規制要求事項が何があるかを自動車産業顧客に必ず聞く、そしてその情報をAPQPのスタート段階で「プロジェクト計画書」にインプットすることが非常に重要です。
②環境規制
③有害物質に関する規制
④電気・電磁要件
など
顧客から提示が無い場合も自社で調べる
IATFの8.4.2.2の法令・規制要求事項の構築・対応ポイントは、「顧客に仕向国について質問する」ですが、万が一にも顧客窓口担当がそれらに詳しくなく提示を行ってくれない場合や、回答を忘れていた場合もあり得るので、自社で仕向国がわかればその国と地域の法令・規制要求事項を調べるようにしてください。
法令・規制要求事項に関する担当部署を決めておく
IATFの8.4.2.2の法令・規制要求事項の確認及び管理は非常に大変です。
この要求事項に対応するために、構築段階から担当部署を決めておくようにしましょう。
多くの企業の構築パターンでは、品質保証部門がこの管理を行っていることが殆どで、担当者まで明確に決められていることが殆どです。
📩 IATF16949・ISO9001・VDA6.3対応 メール相談サービス
「この1つだけ聞きたい」に応える、メールでの1質問コンサル
品質マネジメントの現場で、「今すぐ誰かに聞きたい」と思ったことはありませんか?このメール相談サービスは、IATF16949・ISO9001・VDA6.3に特化した専門家が、1つの質問から丁寧にお応えするライトな相談サービスです。
よくあるお悩み
✔ 社内にノウハウがなく、進め方に迷っている
✔ 審査直前、誰かに最終チェックしてほしい
✔ 不適合を指摘されたけど、どう対応すれば?
このサービスが選ばれる理由
✔ 面談不要、メールだけで完結
✔ 必要なときに、1質問単位で相談できる
✔ 初回無料お試し付きで、導入のハードルが低い
こんな企業様におすすめです
✔ 認証取得・更新を目指す企業担当者様
✔ 内部監査・外部審査に不安を抱えている事務局様
✔ サプライヤー監査やVDA6.3対応の準備を進めたい方
✔ コンサル契約はまだ早いけれど、専門家の視点が欲しい方
プラン | カテゴリー | 詳細 |
1質問完結 | 全QMSに関する質問OK | 詳細はこちら |
質問し放題 | ISO9001 | 詳細はこちら |
質問し放題 | IATF16949 | 詳細はこちら |
質問し放題 | VDA6.3 | 詳細はこちら |
※不明点などがあれば、お気軽にお問合せください。
お問い合わせはこちらから
法令規制要求事項は仕入先に展開する
IATFの8.4.2.2の法令・規制要求事項は、あくまでも購買部品・購入材料に対しての要求事項です。
その為、顧客から何らかの情報を得たり、自社の製品に関する法令・規制要求事項がある場合は、必ず仕入先(サプライヤー)に展開するようにしてください。
また、確実に展開されたことを保証するために、その記録及び仕入先からの確認印などを貰うことがポイントです。
法令・規制要求事項の管理及びその展開方法を確認されることが多いので、プロジェクトへのインプット及び仕入先への展開は確実に証拠を残すことがポイントです。
また、確実に管理されている証拠として、展開シートへの押印ともう一つは、仕入先に対する監査(第二者監査)で確認しましょう。
私の経験上、自社の要求を展開してもきちんと管理状態にない企業が散見されました。そのため、監査ではそれらの情報管理及び、管理方法を監査の一部として確認することで、有益な仕入先監査が可能になります。
IATFの8.4.2.2の法令・規制要求事項はどこに記載すればいい?
IATFの8.4.2.2の法令・規制要求事項の仕組みは、品質マニュアルに確実に実施するためにどのような取り組みが行われてる必要があるかを記載するとともに、「法令・規制要求事項管理規定」を作成するようにしてください。
自社がどのように法令・規制要求事項に対応しているのか、管理すべき法令・規制要求事項は何かといった観点で管理規定を作成することが構築の大きなポイントです。
文書化したプロセスの要求事項があるため、そのプロセスを「法令・規制要求事項管理規定」を作成し、インプット・アウトプットを明確に示すことが求められます。

品質マネジメントシステムの構築に重要なのは、「要求事項に沿ったルールと記録」の2つです。サンプルを利用して構築をスムーズに進めてみませんか?構築・学習教材として是非ご利用ください!
①規定:サンプルはこちら
②帳票:サンプルはこちら
③有料版記事:要求事項対策ヒント、審査攻略などはこちら
【補足】
○:お振込・クレジットカード払いが可能です。
○:請求書・領収書の発行は自動で行えます!
○:お得なキャンペーン情報などは本記事トップをご確認ください。
IATF:8.4.2.2に関するFAQ
メールコンサルティングでよくある質問をFAQ形式で3つご紹介致します!もっと詳しく質問したい場合は、是非「メールコンサルティングサービス」をご活用くださいね!どんな疑問についても丁重にお答えします!
「有料版記事」では、非公開ノウハウもどんどんアップしてますので、是非ご利用いただければ幸いです。
【ピックアップ:有料版記事情報】
ISO9001:認証審査/定期監査の質問厳選事例特集はこちら
IATF16949:認証審査/定期監査の質問厳選事例特集はこちら
まず、納品先国や地域の法令・規制要求事項を確認し、顧客からの情報をもとに適用される法令を特定します。次に、APQPの初期段階でその情報をプロジェクト計画に組み込み、サプライチェーン全体に展開します。また、法令に準拠しているかどうかの確認を行い、記録を保管することが重要です。
顧客からの情報提供がない場合は、自社で仕向国の法令や規制を調査し、その結果をもとに対応します。また、可能であれば法令・規制に関する専門家を活用し、適用すべき法規を確実に把握することが推奨されます。自社の品質保証部門などの専門部署がこれらの確認を担当することも効果的です。
法令・規制要求事項をサプライヤーに展開する際は、明確な展開シートや手順書を用いて、すべての関連情報を共有することが必要です。また、サプライヤーからの確認書類や押印を求めることで、情報が適切に伝達され、守られていることを確認します。さらに、サプライヤーに対する監査も定期的に行い、要求事項が遵守されているかを確認することが重要です。
IATFの8.4.2.2の法令・規制要求事項まとめ
IATFの8.4.2.2の法令・規制要求事項の規格解釈および構築ポイント如何でしたでしょうか?
法令・規制要求事項をきちんと管理せず、納品後に不正が発覚して大きな問題に発展するケースもあります。
ISO9001より厳しい管理が要求されているIATFですの、その管理の仕組みと確実に管理された証拠が求められます。
自動車が製造・販売される国と地域の法令・規制要求事項は、顧客から確実に入手するとともに、サプライチェーンで展開するようにしましょう!
それではまた!

「この要求事項、どう解釈すればいい?」「監査前に、ちょっとだけ確認したい」そんな品質マネジメントに関する“ピンポイントの悩み”に、1質問から丁寧にお応えします。
「大げさなコンサルは要らない」「今すぐ答えがほしい」そんなニーズにぴったり寄り添うサービスです。
【このサービスが人気の理由】 ①:本当に必要な部分だけを相談できるから、コスパが抜群 ②:難しい要求事項も、実際の現場に合わせたわかりやすい説明がもらえるから ③:初めてでも安心!専門用語をかみ砕いた、丁寧なサポートが受けられるから 1質問完結プランの詳細はこちら |
【サービスの特徴】
✅IATF16949・ISO9001・VDA6.3に特化
現場経験豊富なコンサルタントが、教科書的な答えではなく、実践的なアドバイスをお届けします。
✅1質問単位で利用できる
「ちょっと聞きたい」「少しだけ不安を解消したい」という時に、気軽に利用できるスタイル。
✅スピード返信・明快な回答
疑問にできる限り早く・わかりやすく回答し、次の行動にすぐ移れるようサポートいたします!
具体的な相談内容例
・IATF16949・ISO9001の審査で指摘された不適合の改善方法を知りたい
・VDA6.3の監査に対応するためのポイントを教えてほしい
・品質マニュアルや手順書の作成・見直しのアドバイスが欲しい
・管理計画(CP)やFMEAの作成・修正について相談したい
・品質目標の設定方法や、KPIの適切な管理方法を知りたい
・顧客からの品質要求に対応するための方法を教えて欲しい
「この質問はしていいのかな?」と悩む前に、まずはお気軽にご相談ください!
お問い合わせページはこちら