
ISO9001:8.4.3項の外部提供者に対する情報の要求事項では、確実な情報を供給者へアウトプットし、その証拠をインプットすることを意図しています。
今回の記事は、ISO9001:8.4.3項の外部提供者に対する情報の要求事項の意味と構築ポイントを解説します。

条項 | 題目 | ISO9001 | IATF16949 |
8.4 8.4.1 |
一般(外部から提供されるプロセス,製品及びサービスの管理) | ○ | ○ |
8.4.1.1 | 一般(外部から提供されるプロセス,製品及びサービスの管理)-補足 | ○ | |
8.4.1.2 | 供給者選定プロセス | ○ | |
8.4.1.3 | 顧客指定の供給者 | ○ | |
8.4.2 | 管理の方式及び程度 | ○ | ○ |
8.4.2.1 | 管理の方式及び程度-補足 | ○ | |
8.4.2.2 | 法令・規制要求事項 | ○ | |
8.4.2.3 | 供給者の品質マネジメントシステム開発 | ○ | |
8.4.2.3.1 | 自動車製品に関係するソフトウェア又は組込みソフトウェアをもつ製品 | ○ | |
8.4.2.4 | 供給者の監視 | ○ | |
8.4.2.4.1 | 第二者監査 | ○ | |
8.4.2.5 | 供給者の開発 | ○ | |
8.4.3 | 外部提供者に対する情報 | ○ | ○ |
8.4.3.1 | 外部提供者に対する情報-補足 | ○ |
目次
ISO9001:8.4.3項の外部提供者に対する情報の意味
ISO9001:8.4.3項の外部提供者に対する情報の要求事項の意図は、組織が外部提供者に要求事項を伝達する前に,その要求事項が妥当であることを確実にする方法の手引きについての記述です。
外部提供者に要求事項通りの製品・サービスを提供してもらうためには、組織の中で確実なアウトプットを生み出すことが求められます。
中でも購買プロセスの主管部門である購買部は、外部提供者にアウトプットするためのインプット情報を組織の中で確実に入手しなくてはなりません。
そのインプットを基に外部提供者にアウトプットする要求事項について次に見ていきましょう。
a)提供されるプロセス,製品及びサービス
ISO9001:8.4.3項の外部提供者に対する情報の要求事項には、以下のように記載されています。
これらは一般的に、図面や要求仕様書などが該当します。
基本となる情報なので、アウトプットする際は、組織の中で承認された内容(部長承認印など)を提供することが求められます。
b)製品承認に必要な外部提供者の情報は何かを伝達
ISO9001:8.4.3項の外部提供者に対する情報の要求事項には、以下のように記載されています。
1)製品及びサービス
2)方法,プロセス及び設備
3)製品及びサービスのリリース
これらの意味は、提供される製品・サービスがどのような資料があると自社が受入を認めるのかを明確に外部提供者に情報を伝達することを意図しています。
一例として以下のような情報が考えられます。
承認が必要な情報 | 内容 |
初回検査成績書 | 要求仕様に対する適合を表した検査書 |
マスターサンプル | 相互に取り交わしたサンプル:基準サンプル |
環境物質データ | 部品に含まれる物質データ |
QC工程図 | 生産プロセスをまとめた帳票 |
内容は自社で決定してよいので、何を基に承認するのかを購買管理規定に記述しましょう。
c)資格認定が必要な場合その証拠
ISO9001:8.4.3項の外部提供者に対する情報の要求事項には、以下のように記載されています。
例えば、委託工場へ情報を提供する場合、重要工程においては資格認定者のみが従事することを伝達する必要があります。
その証拠をもらうためには、資格認定マトリクス表などを入手しましょう。
d)契約書
ISO9001:8.4.3項の外部提供者に対する情報の要求事項には、以下のように記載されています。
何をいっているかちょっとわかりずらいと思いますが、要するに自社と供給者がどのような関係性で取引を行うのかを記載した資料を指しています。
一般的に両社の相互作用を表したものは「契約書」といった形で行われますので、それらが合意された証拠(締結済みの契約書)を残しておけば問題ありません。
e)パフォーマンス管理内容
ISO9001:8.4.3項の外部提供者に対する情報の要求事項には、以下のように記載されています。
外部提供者に対して、自社がどんな内容を監視するのかを伝える必要があります。
例えば、受入検査合格率・納期遵守率などが該当します。
それらの監視によって適切な処置(是正依頼や立ち入り監査の実施など)をどのように行うのかを外部提供者へ伝達しましょう。
また、それに応じた管理方法を外部提供者は構築する必要があるので、合わせて依頼してください。
一般的には契約書の中に記述します。
当サイトでは、供給者パフォーマンス評価表を販売していますので、是非ご活用ください。
f)外部提供者先での依頼事項
ISO9001:8.4.3項の外部提供者に対する情報の要求事項には、以下のように記載されています。
自社又はその顧客が外部提供者先での実施を意図している検証又は妥当性確認活動の管理方法を伝達しましょう。
例えば、出荷検査基準・定期信頼性試験の実施などが該当します。
ISO9001:8.4.3項の外部提供者に対する情報はどこに記載すればいい?
ISO9001:8.4.3項の外部提供者に対する情報の要求事項は、購買管理規定にどんな情報がインプット・アウトプットされるのかを記述しましょう。
特に、製品・サービスを受け入れるために必要な情報が何か(例えば出荷検査成績書など)を明確に記載する必要があります。
また、契約書などで相互作用がわかるように記載するようにしましょう。
ISO9001:8.4.3項の外部提供者に対する情報:まとめ
ISO9001:8.4.3項の外部提供者に対する情報の要求事項の規格解釈はいかがでしたでしょうか。
要求事項に適合した製品・サービスを確実に入手するためには、外部提供者に対する情報をインプット・アウトプットすることが求められます。
本要求事項の内容を含め構築していくとよいでしょう。
それではまた!
外部おすすめ記事

ISO9001/IATF16949共に重要な購買プロセス。中でも「供給者のパフォーマンス評価をどのように行うべきか」というのは悩みの種。
供給者のパフォーマンス評価を点数付けし、客観的評価ができる「供給者パフォーマンス評価表」を事例付きで作成しました!
IATF16949にも対応できるわかりやすい帳票を格安でご提供いたします!
②商品は、xlsx形式での納品なので自社に合わせて編集可能です!
③ダウンロードは1回、10日以内に行ってください。
④期限をすぎるとダウンロードできなくなります。
⑤銀行振込・クレジットカード払い対応!
⑥請求書・領収書はマイページよりダウンロード可能!
⑦銀行振り込みの場合、振込確認後ダウンロード可能となります。