
IATF16949:10.2.3項の問題解決の要求事項の意味は、是正処置プロセスを構築し、顧客要求があればそれに従うことを意図しています。
今回の記事は、IATF16949:10.2.3項の問題解決の要求事項の意味と構築ポイントについて解説します。

条項 | 題目 | ISO9001 | IATF16949 |
10.1 | 一般(改善) | ○ | ○ |
10.2.1 10.2.2 |
不適合及び是正処置 | ○ | ○ |
10.2.3 | 問題解決 | ○ | |
10.2.4 | ポカヨケ | ○ | |
10.2.5 | 補償管理システム | ○ | |
10.2.6 | 顧客苦情及び市場不具合の試験・分析 | ○ | |
10.3 | 継続的改善 | ○ | ○ |
10.3.1 | 継続的改善-補足 | ○ |
目次
IATF16949:10.2.3項の問題解決の意味
IATF16949:10.2.3項の問題解決の要求事項の意味は、是正処置プロセスを構築し、顧客要求があればそれに従うことを意図しています。
特に本要求事項の重要ポイントは、根本原因の追究です。
この根本原因を追究するプロセスの構築ができていないと不適合になる可能性が非常に高い要求事項なので、次に解説する方法を必ず取り入れてくださいね!
問題解決プロセスは「文書化」が重要
IATF16949:10.2.3項の問題解決の要求事項には、以下のように記載されています。
組織は、次に示すものを含む、再発を防止する、問題解決のための文書化されたプロセスを持たなければならない。
文書化したプロセスの要求事項があるので、各関連規定に不適合の是正についての対応方法を記載するようにしてください。
例えば、監査管理規定であれば、監査規定の中に不適合の是正処置プロセス(問題解決プロセス)を明記することがポイントです。
品質マネジメントシステムの構築にNGなのは、闇雲に規定を増やすこと。注意して構築しましょう!
次に、問題解決プロセス全体について解説します。
問題解決プロセスのポイント
IATF16949:10.2.3項の問題解決の要求事項には、以下のように記載されています。
a)様々な種類及び規模の問題に対する規定されたアプローチ(例:新製品開発、現行の製造問題、フィールドでの失敗、監査所見)
b)不適合アウトプットの管理のために必要な封じ込め処置、暫定処置、及び関連活動(参照ISO9001、条項8.7)
c)根本原因分析、用いられた方法、分析、及び結果
d)システム的是正処置の実施(類似プロセス及び製品に及ぼす影響を考慮することを含む)
e)実施された是正処置の有効性の検証
f)該当する文書化された情報(例:PFMEA、コントロールプラン)のレビュー及び、必要な場合その更新
顧客が問題解決のための具体的な規定されたプロセス、ツール、又はシステムを持っている場合、他に顧客の承認がなければ、組織はそのプロセス、ツール、又はシステムを用いなければならない。
本要求事項の重要なポイントは、不適合からの品質是正です。
不適合とは、内部監査や工程内不良をはじめ様々な不適合が存在します。
それらに対して是正処置のプロセスを構築して問題解決に取り組む必要があります。その内容を規定化(ルール化)し対応することが求められます。
問題解決プロセスは「帳票」で記録を残す
IATF16949:10.2.3項の問題解決の要求事項で大事なのは、ルールに基づいた記録を残すことです。
関連する代表的な要求事項が以下となります。
問題解決プロセスが発動し、それを実施した記録が必ず必要なので、準備してください。
これらが無いと確実に不適合になりますので注意しましょう!
この中の帳票で重要なのは、根本原因が追究できているかどうかです。
代表的な根本原因追及ツールが「なぜなぜ分析」または「特性要因図」なので、これらの帳票の中にどちらかの原因分析ツールを入れて必ず対応してください。
できていないと「根本原因が分析されていない」と不適合になります。
是正処置プロセスの中でFMEA及びコントロールプランの見直しを必須とする!
IATF16949:10.2.3項の問題解決の要求事項で不適合をもらいやすいのが、FMEAとコントロールプランの改定要否検討がされ、必要に応じて改定される仕組みがきちんと構築されていない場合です。
FMEA及びコントロールプランは、変更が発生した場合の見直しだけではなく(8.5.6.1項参照)、問題解決プロセスからの見直しも求められます。
FMEA見直しタイミング
異常からのFMEA・コントロールプラン見直し例
上図のように、見直しタイミングできちんとFMEA及びコントロールプランが見直されているかは、審査・監査で100%確認されます。
これらをきちんと是正処置プロセスに関わる帳票の中で対応できるようにしてください。
問題解決プロセスは顧客から指定される場合もある
IATF16949:10.2.3項の問題解決の要求事項の対応を、顧客指定の帳票などで対応するよう要求がある場合があります。
特に顧客固有要求事項(4.3.2項参照)の対応(SQM:仕入先品質マニュアルなど)の中で指定されることがあるので、しっかり見落としがないように確認してください。
この場合は、是正結果(有効性確認含む)及び変更が必要な場合、変更結果も要求される場合もありますし、内容によってはPPAP資料の再提出が求められる場合があります。
これらすべ、顧客固有要求事項に基づき対応すればOKです。
IATF16949:10.2.3項の問題解決:まとめ
IATF16949:10.2.3項の問題解決の要求事項の規格解釈はいかがでしたでしょうか?
本要求事項のポイントは、是正処置プロセスを構築し、顧客要求があればそれに従うことの要求であることをしっかり理解することが大事です。
その中でもIATF16949特有の要求が、根本原因追及とFMEA・コントロールプランの見直し要否検討です。
これらの要求事項ができておらず、不適合をもらうことがよくあるので、十分注意してください。
それではまた!
おすすめ外部記事

IATF16949:10.2.6の顧客苦情及び市場不具合の試験・分析は、不具合の履歴管理及び真の原因と対策・効果の確認までが一連のプロセスとして構築されていることがポイントです。
当サイトでは、日本企業に一般的に求められるクレーム解析報告書から8Dレポートの2つをご用意!
さらに変更管理へとつながる帳票と真の原因分析のための「なぜなぜ分析シート」まであるので、容易なクレームプロセスを構築可能です!
【ポイント】
・真の原因解析に役立つクレーム解析報告書シート
・8Dレポートフォーマット
・なぜなぜ分析シート
・変更管理につながるシート付き(ノウハウあり)
②商品は、xlsx形式での納品なので自社に合わせて編集可能です!
③ダウンロードは1回、10日以内に行ってください。
④期限をすぎるとダウンロードできなくなります。
⑤銀行振込・クレジットカード払い対応!
⑥請求書・領収書はマイページよりダウンロード可能!
⑦銀行振り込みの場合、振込確認後ダウンロード可能となります。