IATF:10.2.6項の顧客苦情及び市場不具合の試験・分析の要求事項の意味は、顧客からのクレームに対する解析・報告プロセスの構築を意図しています。
今回の記事は、IATF:10.2.6項の顧客苦情及び市場不具合の試験・分析の要求事項の意味と構築ポイントについて解説します。
品質マネジメントシステム普及の応援が目的のサイトです!「難解な規格を簡単に解説」をモットーに、「ちょっと相談したい」ときに頼りになるコンサルタントを目指しています!まずはお気軽にご連絡ください★
・当サイトの内容は、あくまでも個人の見解です。そのため、保証するものではございません。
・各規格の原文はありません。また、規格番号や題目なども当社の解釈です。
・各規格については、規格公式サイトを必ず確認してください。
・メールコンサルティングは空きが少しあります(2024年12月現在)。この機会に「ちょっと相談」してみませんか?1週間の無料サービス期間を是非ご利用ください。
→サービスのお問い合わせはこちら
2025年:新企画始動告知!
メールコンサルティング初回契約:初月50%以上割引★
サービス詳細はこちら
・オンラインコンサル/現地コンサルの空き状況について
【現在の空き状況:2025年1月現在】
・平日:6時間以上ご利用で月1回のみ
・夜間:19:30-21:00でご相談承ります
・土日:少々空きあります
オンライン会議システムを利用したコンサル詳細はこちら
条項 | 題目 | ISO9001 | IATF |
第4章 | 組織の状況 | 〇 | 〇 |
第5章 | リーダーシップ | 〇 | 〇 |
第6章 | 計画 | 〇 | 〇 |
第7章 | 支援 | 〇 | 〇 |
第8章 | 運用 | 〇 | 〇 |
第9章 | パフォーマンス評価 | 〇 | 〇 |
第10章 | 改善 | 〇 | 〇 |
条項 | 題目 | ISO9001 | IATF |
10.1 | 一般(改善) | ○ | ○ |
10.2.1 10.2.2 |
不適合及び是正処置 | ○ | ○ |
10.2.3 | 問題解決 | ○ | |
10.2.4 | ポカヨケ | ○ | |
10.2.5 | 補償管理システム | ○ | |
10.2.6 | 顧客苦情及び市場不具合の試験・分析 | ○ | |
10.3 | 継続的改善 | ○ | ○ |
10.3.1 | 継続的改善-補足 | ○ |
【教材】 | No.1-001 | QMSノウハウ_学習教材 |
【教材】 | No.2-001 | コアツール_学習教材 |
【教材】 | No.7-001 | 内部監査概説_学習教材 |
この記事の目次
IATF:10.2.6項の顧客苦情及び市場不具合の試験・分析の意味
IATF:10.2.6項の顧客苦情及び市場不具合の試験・分析の要求事項の意味は、顧客からのクレームに対する解析・報告プロセスの構築を意図しています。ISO9001の中では、8.5.5項:引き渡し後の活動に集約されていますが、IATFでは具体的な対応をルール化することを求めているのが特徴です。
また本要求事項の対応には、10.2項:是正処置及び、10.2.3項:問題解決の要求事項を網羅していなければならないので、構築には注意が必要です。
次に、要求事項について細かく見ていきましょう。
顧客苦情は「顧客固有の依頼書」の形で通達が来る
IATF:10.2.6項の顧客苦情及び市場不具合の試験・分析の要求事項では、以下のようなことが大事です。
回収された部品とは、顧客受入検査/工程内・市場・ディーラーなどからの回収された部品を全て含むことを意図しています。これらの通達は、顧客からの「品質不良連絡書」などの正式な形での通知がされますので、このような通達があった場合、クレームと認識したということになります。
これは、品質目標(パフォーマンスについての分析及び評価:9.1.3項)とも大きく関係するので、クレーム管理台帳などでしっかり管理してください。
顧客苦情プロセスの構築が必須
IATF:10.2.6項の顧客苦情及び市場不具合の試験・分析の要求事項では、以下のようなことが大事です。
10.2項:是正処置及び、10.2.3項:問題解決の要求事項を網羅した市場クレーム解析プロセスフロー及び、市場クレーム解析報告書における原因と対策が必須です。
ポイントは、10.2.5項:補償管理システムとも連動するため、漏れが無いようにしてください。
顧客苦情の結果は「顧客及び組織」で情報共有!
IATF:10.2.6項の顧客苦情及び市場不具合の試験・分析の要求事項では、以下のようなことが大事です。
◎試験分析結果→クレーム報告書で顧客へ伝達。
◎組織内のクレーム情報共有は、クレーム台帳や過去トラ集そして「FMEA」への落とし込みが重要です。
顧客クレームの情報伝達を組織の中で行ったうえで、FMEAの変更要否検討結果が工程まで伝達される仕組みが必要!クレーム解析報告書の中でFMEA及びそれに紐づくコントロールプランまで確認することを忘れないでください!
私自身の仕入先監査の中でもFMEAの確認をしていないメーカーさんはとても多いです。これらを実施していないと不適合を出しているので、絶対に注意してください。
IATF:10.2.6項の顧客苦情及び市場不具合の試験・分析はどこに記載すればいい?
IATF:10.2.6項の顧客苦情及び市場不具合の試験・分析の要求事項は、市場クレーム管理規定などを作成し対応する必要があります。この規定には、10.2.5項の補償管理システム及び10.2.6項の顧客苦情処理をまとめて作成してください。
また、是正と問題解決の要求事項の内容も忘れずに、市場クレームプロセスフローを作成して対応するようにしましょう。
IATF:10.2.6に関するFAQ
メールコンサルティングでよくある質問をFAQ形式で3つご紹介致します!もっと詳しく質問したい場合は、是非「メールコンサルティングサービス」をご活用くださいね!どんな疑問についても丁重にお答えします!
IATF:10.2.6項では、顧客からのクレームや市場での不具合に対して、回収された部品を含めた試験や分析を行うことが求められます。このプロセスでは、問題の原因を特定し、再発防止策を講じることが重要です。クレームに対する迅速かつ正確な対応が企業の信頼性を高めるため、詳細なプロセスの構築が推奨されます。
市場クレームの管理方法では、クレーム台帳やFMEA(故障モード影響解析)への情報反映が重要です。また、顧客と組織内での情報共有が不可欠であり、試験結果や分析結果はクレーム報告書を通じて顧客に伝達されます。組織内でもクレーム情報を共有し、FMEAやコントロールプランの見直しを行うことが求められます。
はい、IATF:10.2.6項の顧客苦情プロセスを構築する際には、10.2項の是正処置や10.2.3項の問題解決要求事項と連携させることが必要です。また、10.2.5項の補償管理システムとも連動させ、クレームの発生から再発防止までを包括的に管理する仕組みを整えることが重要です。
IATF:10.2.6項の顧客苦情及び市場不具合の試験・分析:まとめ
IATF:10.2.6項の顧客苦情及び市場不具合の試験・分析の要求事項の規格解釈はいかがでしたでしょうか?
本要求事項は、自社出荷後の対応となるので、顧客に直接影響するところがミソです。
つまり、審査及び顧客監査でじっくり見られることから、規定及び帳票そして実施記録を準備するようにしてください。
それではまた!
メールにて有料サポート、簡易コンサルを行うプランです。現地コンサルタントのような顔を突き合わせてのコンサルティングがなく、Emailで24時間好きな時間に質問できるのが特徴です。また、リアルタイムでの対応が無い分、一般的なコンサルタントへ依頼するより 1/100以下のコストで済むという特徴があります。1週間の無料お試し期間がございますので、十分ご納得いただいてからのご利用が可能です!
【サポート内容】
要求事項規格解釈相談OK/品質マニュアルの作成アドバイス/規定の作成アドバイス/帳票の作成アドバイス/運用/構築アドバイス/審査アドバイス/社内認証プロジェクトの進め方アドバイス/社内教育アドバイス内部監査/第二者監査アドバイス/その他気になることなんでもOKです。