【人気教材】IATF16949/ISO9001/VDA6.3構築中企業様必見!

IATF16949/ISO9001/VDA6.3

【ISO9001攻略】8.5.5:引渡し後の活動の要求事項徹底解説!

ISO9001:8.5.5の引渡し後の活動の要求事項は、引渡し後の活動に関する要求事項特に、法令規制要求事項及び顧客要求事項などに対応することを意図しています。

IATF16949/ISO9001/VDA6.3

第8章:運用についての「要求事項リスト」
ISO・IATF 8章
【関連プロセス】
①製造プロセス

②品質管理プロセス
③生産管理プロセス
※IATF16949運用には、ISO9001の要求事項の運用が必須です。
条項 題目 ISO9001 IATF16949
8.5
8.5.1
製造及びサービス提供
8.5.1.1 コントロールプラン
8.5.1.2 標準作業-作業者指示書及び目視標準
8.5.1.3 作業の段取り替え検証
8.5.1.4 シャットダウン後の検証
8.5.1.5 TPM
8.5.1.6 生産治工具並びに製造・試験・検査の治工具及び設備の運用管理
8.5.1.7 生産計画
8.5.2 識別及びトレーサビリティ
8.5.2.1 識別及びトレーサビリティ-補足
8.5.3 顧客又は外部提供者の所有物
8.5.4 保存
8.5.4.1 保存-補足
8.5.5 引き渡し後の活動
8.5.5.1 サービスからの情報のフィードバック
8.5.5.2 顧客とのサービス契約
8.5.6 変更の管理
8.5.6.1 変更の管理-補足
8.5.6.1.1 工程管理の一時的変更
8.6 製品及びサービスのリリース
8.6.1 製品及びサービスのリリース-補足
8.6.2 レイアウト検査及び機能試験
8.6.3 外観品目
8.6.4 外部から提供される製品及びサービスの検証および受入れ
8.6.5 法令・規制への適合
8.6.6 合否判定基準
8.7
8.7.1
不適合なアウトプットの管理
8.7.1.1 特別採用に対する顧客の正式許可
8.7.1.2 不適合製品の管理-顧客規定のプロセス
8.7.1.3 疑わしい製品の管理
8.7.1.4 手直し製品の管理
8.7.1.5 修理製品の管理
8.7.1.6 顧客への通知
8.7.1.7 不適合製品の廃棄
8.7.2 (不適合製品関連の記録保持)

ISO9001:8.5.5の引渡し後の活動の意味

ISO9001:8.5.5の引渡し後の活動①

ISO9001:8.5.5の引渡し後の活動の意味は、製品及びサービスに関連する引渡し後の活動に関する要求事項特に、法令規制要求事項及び顧客要求事項などに対応することを意図しています。

製品の引き渡し後つまり、出荷後の要求とは、顧客からのクレームや修理・故障対応ときにはリコール対応なども挙げられます。

それらに対応した組織づくりが求められるため、出荷後の対応について契約書や品質保証協定書などをしっかり確認するようにしましょう。

8.5.5の条文前半
組織は,製品及びサービスに関連する引渡し後の活動に関する要求事項を満たさなければならない。要求される引渡し後の活動の程度を決定するに当たって,組織は,次の事項を考慮しなければならない。
注記引渡し後の活動には,補償条項(warranty provisions),メンテナンスサービスのような契約義務,及びリサイクル又は最終廃棄のような付帯サービスの下での活動が含まれ得る

a)法令規制要求事項の対応

ISO9001:8.5.5の引渡し後の活動の要求事項には、下記のように記載されています。

8.5.5の条文a)
a)法令・規制要求事項

組織は、顧客要求のみならず、法令規制要求事項に従わなくてはなりません。

特に、法令規制要求事項を無視した品質トラブルは多く、場合によってはリコール問題に発展する場合も多いです。

そのため、組織の事業に関わる業界の要求事項などは順守することが求められます。

b)リスクへの対応

ISO9001:8.5.5の引渡し後の活動の要求事項には、下記のように記載されています。

8.5.5の条文b)
b)製品及びサービスに関連して起こり得る望ましくない結果

「望ましくない結果」とは、リスクのことです。

ISO9001:6.1項のリスク及び機会で抽出された市場における製品及びサービスに関連して起こるリスクに対しての対応が求められるのが、本要求事項です。

\リスク及び機会は表で簡単にまとめられる/

c)保証期間への対応ルールを定める

ISO9001:8.5.5の引渡し後の活動の要求事項には、下記のように記載されています。

8.5.5の条文c)
c)製品及びサービスの性質,用途及び意図した耐用期間

「耐用期間」とはいわゆる保証期間のことです。

特に無償修理期間については必ず定めるようにしてください。例えば、1年、3年などの無償修理期間を定めておかないと、市場に出た後に無償で対応することになっています。

一般的なルールを定めておき、顧客から渡される契約書と相違がある場合は、交渉する必要があります。

また、それらの根拠となるデータが求められる場合もあり、製造業では一般的には信頼性試験データなどが該当します。

d)顧客要求事項

ISO9001:8.5.5の引渡し後の活動の要求事項には、下記のように記載されています。

8.5.5の条文d)
d)顧客要求事項

顧客要求事項とは技術仕様書や契約書・品質保証協定書などが該当します。

それらには、メンテナンス対応や無償保証期間時の対応、瑕疵担保責任などの様々な顧客要求が記載されています。

何も読まずに契約書にサインする企業があるので「十分対応できるか」を必ず社内で協議してからサインするようにしましょう。

e)顧客からのフィードバックはクレームだけではない!

ISO9001:8.5.5の引渡し後の活動の要求事項には、下記のように記載されています。

8.5.5の条文e)
e)顧客からのフィードバック

この要求事項を読むと、顧客からのフィードバックされる情報は「苦情」という考え方をされる企業が多いと思いますが、実は「賞賛」も該当します。

企業によっては、品質レベルが高い企業に表彰する企業もあるため、それらも顧客からのフィードバックと考え、社内に展開するようにしましょう。

コンサルティングではない「新しいサービス」を展開中
IATF16949/VDA6.3

ISO9001:8.5.5の引渡し後の活動はどこに記載すればいい?

ISO9001:8.5.5の引渡し後の活動②

ISO9001:8.5.5の引渡し後の活動の要求事項のルール化は、営業管理規定に書くのがおすすめです。

営業管理規定には、顧客との窓口業務だけではなく、市場に出た後の対応を書くことでインプット・アウトプットを明確にすることが可能です。

また、営業管理規定にリンクした各要求事項への対応は、詳細の規定を作成することもおすすめなので、組織の大きさや製品の種類・流通量を加味して作成してみることもおすすめです。

一般的な規定の作り方

記載内容 規定名/ルールなど
契約関連 営業管理規定
苦情関連 苦情処理管理規定
サービス関連 サービス業務規程
耐用期間 納入仕様書
補償対応 営業管理規定

ISO9001:8.5.5の引渡し後の活動:まとめ

ISO9001:8.5.5の引渡し後の活動③

ISO9001:8.5.5の引渡し後の活動の要求事項の規格解釈はいかがでしたでしょうか?

製品やサービスは、市場における対応をきちんと考慮して対応しないと、引き渡し後に大きなトラブルが発生したときに顧客大損害を与えることにも繋がります。

近年は、品質不正による様々な対応で企業存続の危機に追い込まれている企業が多いです。

そういったことが起きないように、ISO9001:8.5.5の引渡し後の活動の要求事項にしっかりと対応するようにしましょう!

それではまた!

おすすめ外部記事

工場の品質管理重要業務6選

リスク及び機会は帳票で簡単構築!格安でご提供いたします!
リスクと機会は要求事項の中でも構築が難しい?

ISO9001:6.1項(6.1.1、6.1.2)のリスク及び機会への取組みは、リスクを抽出し、機会(チャンス)として取り組むべきかを検討し、必要に応じで実施することが大事です。

ISO9001の中でも難易度の高い要求事項となっていますが、実は帳票を工夫することで、検討から実施まで簡単に流れを構築することが可能です。

簡単にまとめられるテクニック満載の帳票を格安でご提供いたします!検討事例付き!

①お支払い完了後、ダウンロード可能になります。
②商品は、xlsx形式での納品なので自社に合わせて編集可能です!
③ダウンロードは1回、10日以内に行ってください。
④期限をすぎるとダウンロードできなくなります。
⑤銀行振込・クレジットカード払い対応!
⑥請求書・領収書はマイページよりダウンロード可能!
⑦銀行振り込みの場合、振込確認後ダウンロード可能となります。
コンサルティングではない!新感覚のサービスとは?

IATF16949/ISO9001/VDA6.3

おすすめの記事