新春企画のお知らせ

【ISO9001攻略】8.5.5:引渡し後の活動の要求事項徹底解説!

ISO9001:8.5.5の引渡し後の活動の要求事項は、引渡し後の活動に関する要求事項特に、法令規制要求事項及び顧客要求事項などに対応することを意図しています。


この記事を書いた人

品質マネジメントシステム普及の応援が目的のサイトです!「難解な規格を簡単に解説」をモットーに、「ちょっと相談したい」ときに頼りになるコンサルタントを目指しています!まずはお気軽にご連絡ください★

ご利用方法・告知・注意点など

・当サイトの内容は、あくまでも個人の見解です。そのため、保証するものではございません。
・各規格の原文はありません。また、規格番号や題目なども当社の解釈です。
・各規格については、規格公式サイトを必ず確認してください。
・メールコンサルティングは空きが少しあります(2024年12月現在)。この機会に「ちょっと相談」してみませんか?1週間の無料サービス期間を是非ご利用ください。
サービスのお問い合わせはこちら

2025年:新企画始動告知!
メールコンサルティング初回契約:初月50%以上割引
サービス詳細はこちら

・オンラインコンサル/現地コンサルの空き状況について

【現在の空き状況:2025年1月現在】
・平日:6時間以上ご利用で月1回のみ
・夜間:19:30-21:00でご相談承ります
・土日:少々空きあります
オンライン会議システムを利用したコンサル詳細はこちら

第8章:運用についての「要求事項リスト」
ISO・IATF 8章
※IATF運用には、ISO9001の要求事項の運用が必須です。
条項 題目 ISO9001 IATF
第4章 組織の状況
第5章 リーダーシップ
第6章 計画
第7章 支援
第8章 運用
第9章 パフォーマンス評価
第10章 改善

※8.5項~8.7.2項は主に、①製造プロセス②生産管理プロセス③品質管理プロセスが関係します。

条項 題目 ISO9001 IATF
8.5
8.5.1
製造及びサービス提供 〇注記
8.5.1.1 コントロールプラン
8.5.1.2 標準作業-作業者指示書及び目視標準
8.5.1.3 作業の段取り替え検証
8.5.1.4 シャットダウン後の検証
8.5.1.5 TPM
8.5.1.6 生産治工具並びに製造・試験・検査の治工具及び設備の運用管理
8.5.1.7 生産計画
8.5.2 識別及びトレーサビリティ 〇注記
8.5.2.1 識別及びトレーサビリティ-補足
8.5.3 顧客又は外部提供者の所有物
8.5.4 保存
8.5.4.1 保存-補足
8.5.5 引き渡し後の活動
8.5.5.1 サービスからの情報のフィードバック
8.5.5.2 顧客とのサービス契約
8.5.6 変更の管理
8.5.6.1 変更の管理-補足
8.5.6.1.1 工程管理の一時的変更
8.6 製品及びサービスのリリース
8.6.1 製品及びサービスのリリース-補足
8.6.2 レイアウト検査及び機能試験
8.6.3 外観品目
8.6.4 外部から提供される製品及びサービスの検証および受入れ
8.6.5 法令・規制への適合
8.6.6 合否判定基準
8.7
8.7.1
不適合なアウトプットの管理
8.7.1.1 特別採用に対する顧客の正式許可
8.7.1.2 不適合製品の管理-顧客規定のプロセス
8.7.1.3 疑わしい製品の管理
8.7.1.4 手直し製品の管理
8.7.1.5 修理製品の管理
8.7.1.6 顧客への通知
8.7.1.7 不適合製品の廃棄
8.7.2 (不適合製品関連の記録保持)
おすすめ!構築・学習支援に最適教材
【教材】 No.1-001 QMSノウハウ_学習教材
【教材】 No.2-001 コアツール_学習教材
【教材】 No.7-001 内部監査概説_学習教材

ISO9001:8.5.5の引渡し後の活動の意味

ISO9001:8.5.5の引渡し後の活動の意味は、製品及びサービスに関連する引渡し後の活動に関する要求事項特に、法令規制要求事項及び顧客要求事項などに対応することを意図しています。

製品の引き渡し後つまり、出荷後の要求とは、顧客からのクレームや修理・故障対応ときにはリコール対応なども挙げられます。

それらに対応した組織づくりが求められるため、出荷後の対応について契約書や品質保証協定書などをしっかり確認するようにしましょう。

a)法令規制要求事項の対応

ISO9001:8.5.5の引渡し後の活動の要求事項では、下記がポイントです。

組織は、顧客要求のみならず、法令規制要求事項に従わなくてはなりません。

特に、法令規制要求事項を無視した品質トラブルは多く、場合によってはリコール問題に発展する場合も多いです。

そのため、組織の事業に関わる業界の要求事項などは順守することが求められます。

b)リスクへの対応

ISO9001:8.5.5の引渡し後の活動の要求事項では、下記がポイントです。

「望ましくない結果」とは、リスクのことです。

ISO9001:6.1項のリスク及び機会で抽出された市場における製品及びサービスに関連して起こるリスクに対しての対応が求められるのが、本要求事項です。

【帳票:教材】 No.61_リスク及び機会表

c)保証期間への対応ルールを定める

ISO9001:8.5.5の引渡し後の活動の要求事項では、下記がポイントです。

「耐用期間」とはいわゆる保証期間のことです。

特に無償修理期間については必ず定めるようにしてください。例えば、1年、3年などの無償修理期間を定めておかないと、市場に出た後に無償で対応することになっています。

一般的なルールを定めておき、顧客から渡される契約書と相違がある場合は、交渉する必要があります。

また、それらの根拠となるデータが求められる場合もあり、製造業では一般的には信頼性試験データなどが該当します。

d)顧客要求事項

ISO9001:8.5.5の引渡し後の活動の要求事項では、下記がポイントです。

顧客要求事項とは技術仕様書や契約書・品質保証協定書などが該当します。

それらには、メンテナンス対応や無償保証期間時の対応、瑕疵担保責任などの様々な顧客要求が記載されています。

何も読まずに契約書にサインする企業があるので「十分対応できるか」を必ず社内で協議してからサインするようにしましょう。

e)顧客からのフィードバックはクレームだけではない!

ISO9001:8.5.5の引渡し後の活動の要求事項では、下記がポイントです。

この要求事項を読むと、顧客からのフィードバックされる情報は「苦情」という考え方をされる企業が多いと思いますが、実は「賞賛」も該当します。

企業によっては、品質レベルが高い企業に表彰する企業もあるため、それらも顧客からのフィードバックと考え、社内に展開するようにしましょう。

ISO9001/IATF16949/VDA6.3
QMSに関するお悩みや疑問は、ぜひお気軽にご相談ください!
✔ 無料相談で解決できる事例が多数!
✔ 教材販売や継続契約の無理な営業は一切なし!

初めてのご利用でも安心サポート。ご契約後は、経験豊富な専門コンサルタントが徹底的にサポートし、課題解決をお手伝いします。疑問の解消から認証取得、さらに運用改善まで、貴社の品質管理を強力にサポートいたします!

ISO9001:8.5.5の引渡し後の活動はどこに記載すればいい?

ISO9001:8.5.5の引渡し後の活動②

ISO9001:8.5.5の引渡し後の活動の要求事項のルール化は、営業管理規定に書くのがおすすめです。

営業管理規定には、顧客との窓口業務だけではなく、市場に出た後の対応を書くことでインプット・アウトプットを明確にすることが可能です。

また、営業管理規定にリンクした各要求事項への対応は、詳細の規定を作成することもおすすめなので、組織の大きさや製品の種類・流通量を加味して作成してみることもおすすめです。

一般的な規定の作り方

記載内容 規定名/ルールなど
契約関連 営業管理規定
苦情関連 苦情処理管理規定
サービス関連 サービス業務規程
耐用期間 納入仕様書
補償対応 営業管理規定

品質マネジメントシステムの構築に重要なのは、「要求事項に沿ったルールと記録」の2つです。サンプルを利用して構築をスムーズに進めてみませんか?構築・学習教材として是非ご利用ください!
①ISO9001教材:詳細はこちら
②ISO9001帳票:サンプルはこちら

ISO9001:8.5.5に関するFAQ

メールコンサルティングでよくある質問をFAQ形式で3つご紹介致します!もっと詳しく質問したい場合は、是非「メールコンサルティングサービス」をご活用くださいね!どんな疑問についても丁重にお答えします!

引渡し後の活動とは何ですか?

引渡し後の活動とは、製品やサービスが顧客に納品された後に行う必要がある対応を指します。これは、アフターサービス、メンテナンス、修理、製品保証など、顧客満足を維持するための重要な活動です。組織は顧客との約束や契約に基づいて、必要な対応を計画する必要があります。

引渡し後の活動を計画する際に考慮すべき事項は何ですか?

組織は、法規制の要求、製品の性質、顧客の期待、そして不具合対応のリスクなどを考慮する必要があります。また、明確な連絡窓口の設定や、製品のライフサイクルを見据えた対応も計画に含める必要があります。

引渡し後の活動を管理するための具体的な方法は?

顧客対応の手順書を作成し、問い合わせや苦情を迅速に処理する仕組みを整えます。さらに、顧客フィードバックを記録し、分析することで、改善活動にもつなげることが重要です。顧客満足度調査や、定期的なフォローアップも有効な方法です。

ISO9001:8.5.5の引渡し後の活動:まとめ

ISO9001:8.5.5の引渡し後の活動③

ISO9001:8.5.5の引渡し後の活動の要求事項の規格解釈はいかがでしたでしょうか?

製品やサービスは、市場における対応をきちんと考慮して対応しないと、引き渡し後に大きなトラブルが発生したときに顧客大損害を与えることにも繋がります。

近年は、品質不正による様々な対応で企業存続の危機に追い込まれている企業が多いです。

そういったことが起きないように、ISO9001:8.5.5の引渡し後の活動の要求事項にしっかりと対応するようにしましょう!

それではまた!

新感覚のメールコンサルティングサービス
「ちょっと相談」してみませんか?

メールにて有料サポート、簡易コンサルを行うプランです。現地コンサルタントのような顔を突き合わせてのコンサルティングがなく、Emailで24時間好きな時間に質問できるのが特徴です。また、リアルタイムでの対応が無い分、一般的なコンサルタントへ依頼するより 1/100以下のコストで済むという特徴があります。1週間の無料お試し期間がございますので、十分ご納得いただいてからのご利用が可能です!

【サポート内容】
要求事項規格解釈相談OK/品質マニュアルの作成アドバイス/規定の作成アドバイス/帳票の作成アドバイス/運用/構築アドバイス/審査アドバイス/社内認証プロジェクトの進め方アドバイス/社内教育アドバイス内部監査/第二者監査アドバイス/その他気になることなんでもOKです。

品質マネジメントシステム構築・学習支援

ISO9001・IATF16949・VDA6.3対応の教材や規定・帳票サンプルで、規格の理解と実践力を効率的に強化しませんか?わかりやすい解説と具体例を豊富に盛り込んだ教材で、複雑な規格もスムーズに学習・習得可能です。さらに、経験豊富な専門コンサルタントによる「メールコンサルティング」で、認証取得・運用・維持管理の課題を徹底サポート!遠隔対応だからこそ、迅速かつ柔軟に対応できます。初めての導入から継続的改善まで、貴社の品質向上を力強くバックアップいたします。