
今回はIATF16949:5.1.1.3のプロセスオーナーの規格解釈、構築ポイントについて解説いたします。
皆さんの会社では、品質マネジメントシステムを運用するにあたり、各プロセスが定められていると思います。
そのプロセスを主管する部門の責任者は、きちんと定められていますか?
また、そのプロセスの責任者にはどんな責任と権限が与えられていますか?
それらをきちんと理解することで、本要求事項であるプロセスオーナーの理解を深めることができます。

条項 | 題目 | ISO9001 | IATF16949 |
5.1.1 | 一般(リーダーシップ) | ○ | ○ |
5.1.1.1 | 企業責任 | ○ | |
5.1.1.2 | プロセスの有効性及び効率 | ○ | |
5.1.1.3 | プロセスオーナー | ○ | |
5.1.2 | 顧客重視 | ○ | ○ |
5.2.1 | 品質方針の確立 | ○ | ○ |
5.2.2 | 品質方針の伝達 | ○ | ○ |
5.3 | 組織の役割・責任及び権限 | ○ | ○ |
5.3.1 | 組織の役割・責任及び権限ー補足 | ○ | |
5.3.2 | 製品要求事項及び是正処置に対する責任及び権限 | ○ |
目次
IATF16949:5.1.1.3_プロセスオーナーの規格解釈
この要求事項の意図は、トップマネジメント(社長をはじめとする経営層)から品質マネジメントシステムを運用するにあたってのプロセスのインプット・アウトプット管理を行う責任者を任命し、特定する仕組みを構築することを意図しています。
また、その責任者(プロセスオーナー)は、自分が何をやるのかの役割をきちんと理解することが大事。
そして、その役割を実行するための力量(スキル)を実証し、滞りなくプロセスを遂行できるようにするということが求められています。
プロセスを遂行することにおいて重要なことは、マネジメント能力に加え、専門的知見やスキル・経験が非常に大事です。
それらの力量を持ち合わせた方がまさしくプロセスオーナーとして相応しく、多くのIATF16949取得企業は、部長クラスの方がプロセスオーナーとなっていることがほとんどです。
ここで重要なのが要求事項にある通り、力量を基にトップマネジメントから任命・特定された証拠が大事。では、どのようにこの要求事項に対応すべきか構築ポイントを次に解説します。
会社の組織図の中にプロセスオーナーを明記する
IATF16949:5.1.1.3のプロセスオーナーの要求事項にある通り、何らかの形でトップマネジメントがプロセスオーナーを任命して特定された証拠の提示が必要です。
特定の仕方は、大きく分けて二つあります。
①:タートル図に明記する
一つ目は、タートル図の真ん中の部分にプロセスオーナーを明記する。
このことによりプロセスオーナーが明確に示されているので、特定していると判断できます。
\タートル図は超大事/
②:組織図にプロセスオーナーを明記する
二つ目が大事で、会社が任命している大々的な証拠としては、組織図の中に記載してしまうのが簡単です。
会社の組織図は、社長承認が必要なので、その組織図の中に記載してしまえば明確に特定されている証拠になります。
部長職の職位と権限表にプロセスオーナーに相応しい理由を明記
プロセスオーナーを決定したら次は、プロセスオーナーに相応しい人物であることを職位と権限表などのトップマネジメントが関与している表にプロセスオーナーであることを明確に示しましょう。
また、その職位と権限表の中に仕事の内容・責任と権限・職位要件・必要な知識やスキルを明記し、それを満たしていることでトップマネジメントから認定されているということの証拠を残せばOKです。
職位要件については確認されるポイントの一つなので、トップマネジメントを含めてきちんとプロセスオーナーの条件を定めておくことで審査時の質問に対しても対応可能です。
下記のような表を作成し運用するとよいでしょう。
\責任と権限の要求事項完全対応/
IATF16949:5.1.1.3のプロセスオーナーの対応はどこに記載すればいい?
IATF16949:5.1.1.3のプロセスオーナーの対応は、前述の通り最低限3か所に書いておけばOKです。前述の内容をまとめると以下のようになります。
②会社組織図
③部長職の職位と権限表
①②は、審査準備の段階で提出する資料となるので、きちんと明記しておくようにしましょう。また、職位と権限表も審査の際に確認されるので、第一段階審査前にはきちんとまとめておきましょう。
構築ポイントとしては、もし皆さんの会社に「職位と権限規定」があれば、プロセスオーナーの任命手順について文書化しておくと良いですね!
関連記事
IATF16949:5.1.1.3のプロセスオーナー:まとめ
IATF16949:5.1.1.3のプロセスオーナーの規格解釈および構築ポイントは如何でしたでしょうか?
プロセスオーナーは該当するプロセスの責任者と考えれば特定することは非常に容易です。
ただ、プロセスオーナーに相応しい力量が備わっているかという問いに対して、理由を準備していないといった企業も多いようです。
その際は、既存の職位と権限表などに部長職となる方の必要要件を記載するなどの対応を行い、トップマネジメントの方の承認を得て、運用に取り掛かりましょう!
ISO9001を取得されているのであれば、構築は意外と簡単なはずです!
それではまた!
おすすめ外部記事
これから伸びる製造業!注目分野5選

ISO9001:4.4.1項の品質マネジメントシステム及びそのプロセスで大事なことは、プロセスを表す「タートル図」です。タートル図は、審査で確認されるポイントであり、内部監査・顧客監査でも必要書類として確認されるポイントです。
簡単にまとめられるテクニック満載の帳票を格安でご提供いたします!
②商品は、xlsx形式での納品なので自社に合わせて編集可能です!
③ダウンロードは1回、10日以内に行ってください。
④期限をすぎるとダウンロードできなくなります。
⑤銀行振込・クレジットカード払い対応!
⑥請求書・領収書はマイページよりダウンロード可能!
⑦銀行振り込みの場合、振込確認後ダウンロード可能となります。