
IATF16949:8.1.1項の運用の計画及び管理-補足の要求事項では、ISO9001の8.1項の要求に加えた「具体的なプロジェクト計画の作成」を要求しています。追加事項を確認し、しっかり計画書を作成するようにしましょう!
今回の記事は、IATF16949:8.1.1項の運用の計画及び管理-補足の意味と構築ポイントを解説します。

②製品設計プロセス
③工程設計プロセス
条項 | 題目 | ISO9001 | IATF16949 |
8.1 | 運用の計画及び管理 | 〇 | 〇 |
8.1.1 | 運用の計画及び管理-補足 | 〇 | |
8.1.2 | 機密保持 | 〇 | |
8.2.1 | 顧客とのコミュニケーション | 〇 | 〇 |
8.2.1.1 | 顧客とのコミュニケーション-補足 | 〇 | |
8.2.2 | 製品及びサービスに関する要求事項の明確化 | 〇 | 〇 |
8.2.2.1 | 製品及びサービスに関する要求事項の明確化-補足 | 〇 | |
8.2.3.1 | 製品及びサービスに関する要求事項のレビュー | 〇 | 〇 |
8.2.3.1.1 | 製品及びサービスに関する要求事項のレビュー補足 | 〇 | |
8.2.3.1.2 | 顧客指定の特殊特性 | 〇 | |
8.2.3.1.3 | 組織の製造フィージビリティ | 〇 | |
8.2.3.2 | 題目無(レビュー結果の保持ルール) | 〇 | 〇 |
8.2.4 | 製品及びサービスに関する要求事項の変更 | 〇 | 〇 |
8.3.1 | 製品及びサービスの設計・開発 | 〇 | 〇 |
8.3.1.1 | 製品及びサービスの設計・開発-補足 | 〇 | |
8.3.2 | 設計・開発の計画 | 〇 | 〇 |
8.3.2.1 | 設計・開発の計画-補足 | 〇 | |
8.3.2.2 | 製品設計の技能 | 〇 | |
8.3.2.3 | 組込みソフトウェアを持つ製品の開発 | 〇 | |
8.3.3 | 設計・開発へのインプット | 〇 | 〇 |
8.3.3.1 | 製品設計へのインプット | 〇 | |
8.3.3.2 | 製造工程設計へのインプット | 〇 | |
8.3.3.3 | 特殊特性 | 〇 | |
8.3.4 | 設計・開発の管理 | 〇 | 〇 |
8.3.4.1 | 監視 | 〇 | |
8.3.4.2 | 設計・開発の妥当性確認 | 〇 | |
8.3.4.3 | 試作プログラム | 〇 | |
8.3.4.4. | 製品承認プロセス | 〇 | |
8.3.5 | 設計・開発からのアウトプット | 〇 | 〇 |
8.3.5.1 | 設計・開発からのアウトプット-補足 | 〇 | |
8.3.5.2 | 製造工程設計からのアウトプット | 〇 | |
8.3.6 | 設計・開発の変更 | 〇 | 〇 |
8.3.6.1 | 設計・開発の変更-補足 | 〇 |
目次
IATF16949:8.1.1項の運用の計画及び管理-補足の意味
IATF16949:8.1.1項の運用の計画及び管理-補足では、ISO9001:8.1項より具体的な内容が追加されています。
その追加事項について、8.1項のプロジェクト計画書の内容に追加する必要あるので、次にその内容について見ていきましょう。
プロジェクト計画書に以下の内容は必ず追加してくださいね!
a)顧客の製品要求事項及び技術仕様書
IATF16949:8.1.1項の運用の計画及び管理-補足の要求事項には、以下のように記述されています。
当然ですが、顧客から製品設計や生産委託の引き合いを頂いたとき、図面・仕様書・技術規格書などの様式で顧客から渡されることがあります。
それらを受けたっとのか否か、受け取ったのであれば、それを確実にプロジェクト内でインプットされていなければなりません。
b)物流要求事項
IATF16949:8.1.1項の運用の計画及び管理-補足の要求事項には、以下のように記述されています。
物流要求事項とは、主に以下のような情報を指します。
②納品工場:どの工場に納品するのか
③荷姿:出荷物の物流状態
④梱包条件:箱の形など
⑤運送条件:飛行機なのか船なのかなど
これらすべてを合わせて物流条件となるので、それらがプロジェクト計画書に確実にインプットされているようにしてください。
c)製造フィージビリティ結果
IATF16949:8.1.1項の運用の計画及び管理-補足の要求事項には、以下のように記述されています。
プロジェクト計画の中で、IATF16949:8.2.3.1.3項の組織の製造フィージビリティを実施することを要求しています。
詳しくは、要求事項を参照してください。
\製造フィージビリティー評価はこれでOK/
d)プロジェクト計画書の作成
IATF16949:8.1.1項の運用の計画及び管理-補足の要求事項には、以下のように記述されています。
ISO9001ではマストではなかった「プロジェクト計画書」ですが、IATF16949では必須なので必ず作成してください。
特に、プロジェクト計画書には、ISO9001:8.3.2項の設計・開発の計画が反映されてなければならないので、当サイトでは、IATF16949対応版のプロジェクト計画書(事例付き)で販売しております。
是非この機会にご購入いただければ幸いです。
e)合否判定基準
IATF16949:8.1.1項の運用の計画及び管理-補足の要求事項には、以下のように記述されています。
この要求事項は、ISO9001:8.1項の運用の計画及び管理の内容と同じです。
特に、設計から量産開始までのDR項目(節目検証項目)の中でも、何を合格基準として移行していくのかが、プロジェクト計画書の中でわかるようにすることが大事です。
例えば、工程能力指数や各工程の不適合品数、生産タクトなど、自社で求める各フェーズでのDR移行判定会議の根拠は、必ず審査で確認されます。
プロジェクト管理規定をしっかり作成するようにしてください。
IATF16949:8.1.1項の運用の計画及び管理-補足はどこに記載すればいい?
IATF16949:8.1.1項の運用の計画及び管理-補足の要求事項は、プロジェクト管理規定を作成し、コアツールのAPQPの流れに従い各フェーズのDR管理を実施する対応が必要です。
APQP(Advanced Product Quality Planning and Control Plan:先行製品品質計画)
これは、プロジェクト計画の流れを示す重要なコアツールなので、必ず理解しましょう!
IATF16949:8.1.1項の運用の計画及び管理-補足:まとめ
IATF16949:8.1.1項の運用の計画及び管理-補足の要求事項の規格解釈はいかがでしたでしょうか?
IATF16949では、開発段階におけるプロジェクト計画書が必須になっています。
今までプロジェクト計画に基づき開発活動を行ったことがないISO9001取得企業様にとっては少し難しい内容かもしれません。
まずは、引き合い段階から作成されるプロジェクト計画について、当方が作成したプロジェクト計画書購入してみてはいかがでしょうか?
エクセルで作成しているので、自由度の高いツールになっています!
それではまた!
外部おすすめ記事

IATF16949:8.1.1項及びISO9001:8.1項の運用の計画及び管理は、プロジェクト計画書の作成を意図しています。
ISO9001:8.3.2項の設計・開発の計画と合わせた「プロジェクト計画書」をたった一枚のシートで網羅した帳票があれば鬼に金棒!
簡単にまとめられるテクニック満載の帳票を格安でご提供いたします!
②商品は、xlsx形式での納品なので自社に合わせて編集可能です!
③ダウンロードは1回、10日以内に行ってください。
④期限をすぎるとダウンロードできなくなります。
⑤銀行振込・クレジットカード払い対応!
⑥請求書・領収書はマイページよりダウンロード可能!
⑦銀行振り込みの場合、振込確認後ダウンロード可能となります。