
IATF:8.6.3項の外観品目の要求事項では、自動車産業における「外観に関係する部品」に対して、顧客の要求を満たすための評価方法を定め実施することを意図しています。
今回の記事は、IATF:8.6.3項の外観品目の要求事項の意味と構築ポイントについて解説します。
品質マネジメントシステム普及の応援が目的のサイトです!「難解な規格を簡単に解説」をモットーに、「ちょっと相談したい」ときに頼りになるコンサルタントを目指しています!まずはお気軽にご連絡ください★
「無料で学ぶ」「有料で実践する」——皆様の目的に合わせて活用可能です!
✅ QMS・品質管理・製造ノウハウを無料で学びたい方へ
👉 本サイト「QMS学習支援サイト」を活用しましょう!「QMSについて知りたい」「品質管理の基礎を学びたい」方に最適!
✔ IATF 16949やISO 9001・VDA6.3の基礎を学ぶ
✔ 品質管理や製造ノウハウを無料で読む
✔ 実務に役立つ情報を定期的にチェック
✅ 実践的なツールやサポートが欲しい方へ
👉 姉妹サイト「QMS認証パートナー」では、実務で使える有料のサポートサービスを提供!「すぐに使える資料が欲しい」「専門家のサポートが必要」な方に最適!
✔ コンサルティングで具体的な課題を解決
✔ すぐに使える帳票や規定のサンプルを購入
✔ より実践的な学習教材でスキルアップ
皆様の目的に合わせて活用可能です!
・当サイトの内容は、あくまでもコンサルタントとして経験による見解です。そのため、保証するものではございません。 ・各規格の原文はありません。また、規格番号や題目なども当社の解釈です。 ・各規格については、規格公式サイトを必ず確認してください。 ・メールコンサルティングは空きが少しあります(2024年12月現在)。この機会に「ちょっと相談」してみませんか?1週間の無料サービス期間を是非ご利用ください。 →サービスのお問い合わせはこちら |
2025年:新企画始動告知!
メールコンサルティング初回契約:初月50%以上割引★
サービス詳細はこちら
・オンラインコンサル/現地コンサルの空き状況について
【現在の空き状況:2025年1月現在】
・平日:6時間以上ご利用で月1回のみ
・夜間:19:30-21:00でご相談承ります
・土日:少々空きあります
オンライン会議システムを利用したコンサル詳細はこちら

条項 | 題目 | ISO9001 | IATF |
第4章 | 組織の状況 | 〇 | 〇 |
第5章 | リーダーシップ | 〇 | 〇 |
第6章 | 計画 | 〇 | 〇 |
第7章 | 支援 | 〇 | 〇 |
第8章 | 運用 | 〇 | 〇 |
第9章 | パフォーマンス評価 | 〇 | 〇 |
第10章 | 改善 | 〇 | 〇 |
※8.5項~8.7.2項は主に、①製造プロセス②生産管理プロセス③品質管理プロセスが関係します。
条項 | 題目 | ISO 9001 |
重要 帳票 |
IATF 16949 |
重要 帳票 |
8.5 8.5.1 |
製造及びサービス提供 | 〇 | ● | 〇注記 | |
8.5.1.1 | コントロールプラン | 〇 | ● | ||
8.5.1.2 | 標準作業-作業者指示書及び目視標準 | 〇 | ● | ||
8.5.1.3 | 作業の段取り替え検証 | 〇 | ● | ||
8.5.1.4 | シャットダウン後の検証 | 〇 | ● | ||
8.5.1.5 | TPM | 〇 | ● | ||
8.5.1.6 | 生産治工具並びに製造・試験・検査の治工具及び設備の運用管理 | 〇 | |||
8.5.1.7 | 生産計画 | 〇 | ● | ||
8.5.2 | 識別及びトレーサビリティ | 〇 | ● | 〇注記 | |
8.5.2.1 | 識別及びトレーサビリティ-補足 | 〇 | ● | ||
8.5.3 | 顧客又は外部提供者の所有物 | 〇 | 〇 | ||
8.5.4 | 保存 | 〇 | ● | 〇 | |
8.5.4.1 | 保存-補足 | 〇 | ● | ||
8.5.5 | 引き渡し後の活動 | 〇 | 〇 | ||
8.5.5.1 | サービスからの情報のフィードバック | 〇 | |||
8.5.5.2 | 顧客とのサービス契約 | 〇 | |||
8.5.6 | 変更の管理 | 〇 | ● | 〇 | |
8.5.6.1 | 変更の管理-補足 | 〇 | ● | ||
8.5.6.1.1 | 工程管理の一時的変更 | 〇 | |||
8.6 | 製品及びサービスのリリース | 〇 | ● | 〇 | |
8.6.1 | 製品及びサービスのリリース-補足 | 〇 | ● | ||
8.6.2 | レイアウト検査及び機能試験 | 〇 | ● | ||
8.6.3 | 外観品目 | 〇 | ● | ||
8.6.4 | 外部から提供される製品及びサービスの検証および受入れ | 〇 | ● | ||
8.6.5 | 法令・規制への適合 | 〇 | |||
8.6.6 | 合否判定基準 | 〇 | |||
8.7 8.7.1 |
不適合なアウトプットの管理 | 〇 | ● | 〇 | |
8.7.1.1 | 特別採用に対する顧客の正式許可 | 〇 | ● | ||
8.7.1.2 | 不適合製品の管理-顧客規定のプロセス | 〇 | |||
8.7.1.3 | 疑わしい製品の管理 | 〇 | |||
8.7.1.4 | 手直し製品の管理 | 〇 | ● | ||
8.7.1.5 | 修理製品の管理 | 〇 | ● | ||
8.7.1.6 | 顧客への通知 | 〇 | |||
8.7.1.7 | 不適合製品の廃棄 | 〇 | ● | ||
8.7.2 | (不適合製品関連の記録保持) | 〇 | 〇 |
ISO9001/IATF16949の構築・運用のコツは「規格の理解」と「ルールと記録の構築」の2つがカギ!現在とのギャップを埋める教材とサンプルを利用しつつ、相談しながら低コストで対応可能なノウハウをご提供いたします!
【QMSおすすめ商品】
👑 | 教材No. | タイトル:詳細はこちら |
1 | No.1-001 | IATF16949+ISO9001学習支援教材 |
2 | No.2-001 | コアツール学習支援教材(IATF) |
3 | No.3-001 | ISO9001学習支援教材 |
○:お振込・クレジットカード払いが可能です。
○:請求書・領収書の発行は簡単ダウンロード!
→インボイス制度に基づく適格請求書発行事業者の登録番号も記載しています。
○:お得なキャンペーン情報などは本記事トップをご確認ください。
この記事の目次
IATF:8.6.3項の外観品目の意味
IATF:8.6.3項の外観品目の意味は、自動車産業における「外観に関係する部品」に対して、顧客の要求を満たすための評価方法を定め実施することを意図しています。
この要求事項は、単純に自動車のボディーに関係するだけではなく、あくまでも顧客と取り交わした外観品目も該当することに注意しなければなりません。
例えば、ユーザーが見える部分だけではなく、ユニットの内蔵部などの部品だとしても、顧客から外観品目として指定された場合は本要求事項が適用されます。
次に、IATF:8.6.3項の外観品目の要求事項について詳しく見ていきましょう。
a)外観検査工程は「照度管理」が重要!
IATF:8.6.3項の外観品目の要求事項では、以下のようなことが大事です。
製品外観を目視検査で確認する企業は多いのではないでしょうか?そのような人が介在する工程は特に本要求事項に注意してください。
検査員が検査を行いやすい照度管理つまり、定期的な照度測定が必須です。また、その照度の基準はどのような根拠で行われているかが審査・監査で問われるので、製造管理規定などで明確に記載してください。
一般的には、JIS照度基準を適用している企業が多いと思うので、これからIATF取得を考えている企業であればそちらを参照するとよいでしょう。
また照度測定は、確認頻度・合格基準を決定し、検査の記録を確実に保持するようにしましょう。こちらも審査・監査で確認されることが非常に多いです。
b)マスターサンプル(限度見本)が重要!
IATF:8.6.3項の外観品目の要求事項では、以下のようなことが大事です。
少し難しい言葉があるので一つずつ解説していきます。
つまり、これらの仕上がり具合を評価するために、マスターサンプルを用意して対応することが求められます。
また、触感技術が求められる製品で一番多いのが、カーナビのタッチパネルなどです。タッチパネルは、顧客とマスターサンプルを取り交わす代表部品といってもいいでしょう。
c)外観品目のマスターサンプルや評価設備は「計測機器」と同じ管理を!
IATF:8.6.3項の外観品目の要求事項では、以下のようなことが大事です。
照度を測定する照度計は、計測機器として管理している企業は多いので、計測機器の要求事項を満たしている企業は多いです。
しかし、マスターサンプルを計測機器と同じ管理ができず、指摘の対象になる企業が多いのが実情です(私がサプライヤ監査を行った時も被監査企業に関して指摘するケースも実際多いです)。
実務的な理解として、マスターサンプルは「劣化」したりすることも考えられます。
例えば、きちんと管理されていない塗装品のマスターサンプルなどは、その部分が腐食することも十分あり得ます。そうなると本来の機能・目的が失われ、マスターの意味がなくなってしまいますよね?
つまり、計測機器のように決められた間隔で定期評価を実施することを要求しているのが本要求事項です。
校正計測器台帳をマスターサンプル台帳として新たに作成して対応すれば本要求事項を担保できるので、是非取り組んでみましょう。
d)外観品目担当者は力量評価が必要
IATF:8.6.3項の外観品目の要求事項では、以下のようなことが大事です。
外観品目を測定する担当者は、力量評価が行われた要員つまり資格認定されたことの証拠が必要です。また、適格性確認を行うために例えば目視なら視力、聴感なら聴力なども測定された証拠を持つようにしましょう。
特に、その要員が適格性がある・なしという判定に有効な手段が「試験」です。NG品を混ぜて良品とNG品を識別できるかなどの結果が必要になるので、その記録も保持しましょう。
MSA対応用教材のご紹介
帳票名 | クロスタブ法 | ||
---|---|---|---|
納品形式 | ダウンロード | ||
ファイル形式 | Excel:貴社にて自由にカスタマイズ可能です | ||
特徴 | IATF16949の難解な構築を強力サポート!クロスタブ法の帳票と、コアツール学習教材で、実践的なスキルと知識を効率よく習得しませんか?現場での即時活用に最適です! | ||
詳細 | 商品詳細はこちら | ||
関連規定 | No.7151_計測機器・試験所管理規定 | ||
関連教材 | No.2-001_コアツール学習教材 |
IATF:8.6.3項の外観品目はどこに記載すればいい?
IATF:8.6.3項の外観品目の要求事項の対応方法の記載は、複数の規定に分けてその要求事項への対応を記載し、リンクさせるのがポイントです。
規定名事例 | 記載ルール |
製造管理規定 | 検査工程の照度管理 |
検査管理規定 | 外観品目の検査方法 |
計測機器管理規定 | マスターサンプルの校正 |
教育管理規定 | 外観品目測定担当者の力量評価と資格認定 |
さらに!今だけ特典
ご購入金額に応じて「無料メールコンサルティング」サービスをプレゼント!Web記事担当兼コンサルタントが皆様のお悩みにお答えします。
✅ 10,000円以上ご購入:1件(1問)
✅ 30,000円以上ご購入:3件(3問)
✅ 50,000円以上ご購入:5件(5問)
※ご購入後、お問合せページより無料メールコンサル申し込み連絡をお願いします!
お問合せページはこちら
IATF:8.6.3に関するFAQ
メールコンサルティングでよくある質問をFAQ形式で3つご紹介致します!もっと詳しく質問したい場合は、是非「メールコンサルティングサービス」をご活用くださいね!どんな疑問についても丁重にお答えします!
「有料版記事」では、非公開ノウハウもどんどんアップしてますので、是非ご利用いただければ幸いです。
【ピックアップ:有料版記事情報】
ISO9001:認証審査/定期監査の質問厳選事例特集はこちら
IATF16949:認証審査/定期監査の質問厳選事例特集はこちら
外観品目の評価方法は、顧客との取り交わし事項を基に設定する必要があります。具体的には、適切な照明や視覚評価の基準を決定し、JIS照度基準などの既存の標準を参考にしながら、定期的な照度測定やマスターサンプルを使用した外観評価を実施することが求められます。また、評価設備の保全や管理も重要なポイントになるので、顧客要求がなかったとしても、自社内で評価方法を決定しておきましょう。
マスターサンプルは、計測機器と同様に定期的な評価と校正が必要です。定期的な劣化の確認を行い、必要に応じて新しいサンプルを作成し交換する必要があります。また、校正計測器管理台帳と同様に管理台帳で管理を行い、マスターサンプルの劣化を防ぐための適切な保管方法を導入することが必要です。
外観品目の検査を行う担当者は、資格や力量の評価を受けていることが必要です。具体的には、視力や聴力などの適格性を確認するための試験が行われ、その結果が記録されます。また、実際の検査業務において、良品と不良品を区別できる能力を持っているかどうかも重要な評価項目です。この評価方法に、コアツールのMSAであるクロスタブ法が利用されます。
【有料記事】クロスタブ法:サンプル構成はどうすればいい?選び方と使い方を解説
IATF:8.6.3項の外観品目:まとめ
IATF:8.6.3項の外観品目の要求事項の規格解釈はいかがでしたでしょうか?
外観品目は、自動車の外観だけととらえられがちですが、顧客要求に外観管理があれば本要求事項が適用されることを忘れないでください。特に図面に「傷無き事」などの文言を入れて顧客と取り交わてしおり且つ、外観検査を行っていると審査・監査で確認されます。
照度管理・マスターサンプル管理・要員の力量認定が本要求事項のポイントなので、しっかり対応するようにしましょう!
それではまた!

【このサービスが人気の理由】 ①:本当に必要な部分だけを相談できるから、コスパが抜群 ②:難しい要求事項も、実際の現場に合わせたわかりやすい説明がもらえるから ③:初めてでも安心!専門用語をかみ砕いた、丁寧なサポートが受けられるから |
【サービスの特徴】
品質マネジメントの悩みは、お気軽にご相談ください。IATF16949・ISO9001・VDA6.3に精通した専門家が、メールで丁寧にお応えします。「これって聞いていいのかな?」という疑問も、まずは1回お試しください。初回は無料。1質問から気軽に使えるから、コンサル契約前の“確認用”としても最適です。
お客様からいただいたお声はこちら
相談内容:3つの約束
IATF16949・ISO9001・VDA6.3に関する疑問や実務の悩みに対応しています。
要求事項の意味を分かりやすく解説し、現場での実践につながるポイントまで丁寧にお伝えします。
審査対応や文書作成、FMEA・CPの見直し、品質目標やKPI設定など、幅広いテーマに対応可能です。
「この質問はしていいのかな?」と悩む前に、まずはお気軽にご相談ください!
お問い合わせページはこちら