
IATF16949:8.6.3項の外観品目の要求事項では、自動車産業における「外観に関係する部品」に対して、顧客の要求を満たすための評価方法を定め実施することを意図しています。
今回の記事は、IATF16949:8.6.3項の外観品目の要求事項の意味と構築ポイントについて解説します。

①製造プロセス
②品質管理プロセス
③生産管理プロセス
条項 | 題目 | ISO9001 | IATF16949 |
8.5 8.5.1 |
製造及びサービス提供 | 〇 | 〇 |
8.5.1.1 | コントロールプラン | 〇 | |
8.5.1.2 | 標準作業-作業者指示書及び目視標準 | 〇 | |
8.5.1.3 | 作業の段取り替え検証 | 〇 | |
8.5.1.4 | シャットダウン後の検証 | 〇 | |
8.5.1.5 | TPM | 〇 | |
8.5.1.6 | 生産治工具並びに製造・試験・検査の治工具及び設備の運用管理 | 〇 | |
8.5.1.7 | 生産計画 | 〇 | |
8.5.2 | 識別及びトレーサビリティ | 〇 | 〇 |
8.5.2.1 | 識別及びトレーサビリティ-補足 | 〇 | |
8.5.3 | 顧客又は外部提供者の所有物 | 〇 | 〇 |
8.5.4 | 保存 | 〇 | 〇 |
8.5.4.1 | 保存-補足 | 〇 | |
8.5.5 | 引き渡し後の活動 | 〇 | 〇 |
8.5.5.1 | サービスからの情報のフィードバック | 〇 | |
8.5.5.2 | 顧客とのサービス契約 | 〇 | |
8.5.6 | 変更の管理 | 〇 | 〇 |
8.5.6.1 | 変更の管理-補足 | 〇 | |
8.5.6.1.1 | 工程管理の一時的変更 | 〇 | |
8.6 | 製品及びサービスのリリース | 〇 | 〇 |
8.6.1 | 製品及びサービスのリリース-補足 | 〇 | |
8.6.2 | レイアウト検査及び機能試験 | 〇 | |
8.6.3 | 外観品目 | 〇 | |
8.6.4 | 外部から提供される製品及びサービスの検証および受入れ | 〇 | |
8.6.5 | 法令・規制への適合 | 〇 | |
8.6.6 | 合否判定基準 | 〇 | |
8.7 8.7.1 |
不適合なアウトプットの管理 | 〇 | 〇 |
8.7.1.1 | 特別採用に対する顧客の正式許可 | 〇 | |
8.7.1.2 | 不適合製品の管理-顧客規定のプロセス | 〇 | |
8.7.1.3 | 疑わしい製品の管理 | 〇 | |
8.7.1.4 | 手直し製品の管理 | 〇 | |
8.7.1.5 | 修理製品の管理 | 〇 | |
8.7.1.6 | 顧客への通知 | 〇 | |
8.7.1.7 | 不適合製品の廃棄 | 〇 | |
8.7.2 | (不適合製品関連の記録保持) | 〇 | 〇 |
目次
IATF16949:8.6.3項の外観品目の意味
IATF16949:8.6.3項の外観品目の意味は、自動車産業における「外観に関係する部品」に対して、顧客の要求を満たすための評価方法を定め実施することを意図しています。
この要求事項は、単純に自動車のボディーに関係するだけではなく、あくまでも顧客と取り交わした外観品目も該当することに注意しなければなりません。
例えば、ユーザーが見える部分だけではなく、ユニットの内蔵部などの部品だっとしても、顧客から外観品目として指定された場合は本要求事項は適用されます。
次に、IATF16949:8.6.3項の外観品目の要求事項について詳しく見ていきましょう。
a)外観検査工程は「照度管理」が重要!
IATF16949:8.6.3項の外観品目の要求事項には、次のように記載されています。
製品外観を目視検査で確認する企業は多いのではないでしょうか?
そのような人が介在する工程は特に本要求事項に注意してください。
検査員が検査が行いやすい照度管理つまり、定期的な照度測定が必須です。また、その照度の基準はどのような根拠で行われているかが審査・監査で問われるので、製造管理規定などで明確に記載してください。
一般的には、JIS照度基準を適用している企業が多いと思うので、これからIATF16949取得を考えている企業であればそちらを参照するとよいでしょう。
また照度測定は、確認頻度・合格基準を決定し、検査の記録を確実に保持するようにしましょう。
こちらも審査・監査で確認されることが非常に多いです。
b)マスターサンプル(限度見本)が重要!
IATF16949:8.6.3項の外観品目の要求事項には、次のように記載されています。
少し難しい言葉が含まれているので一つずつ解説していきます。
つまり、これらの仕上がり具合を評価するために、マスターサンプルを用意して対応することが求められます。
また、触感技術が求められる製品で一番多いのが、カーナビのタッチパネルなどです。タッチパネルは、顧客とマスターサンプルを取り交わす代表部品といってもいいでしょう。
c)外観品目のマスターサンプルや評価設備は「計測機器」と同じ管理を!
IATF16949:8.6.3項の外観品目の要求事項には、次のように記載されています。
照度を測定する照度計は、計測機器として管理している企業は多いので、計測機器の要求事項を満たしている企業は多いです。
関連記事
しかし、マスターサンプルを計測機器と同じ管理ができず、指摘の対象になる企業が多いのが実情です(私がサプライヤ監査を行った時も被監査企業に関して指摘するケースも実際多いです)。
実務的な理解として、マスターサンプルは「劣化」したりすることも考えられます。
例えば、きちんと管理されていない塗装品のマスターサンプルなどは、その部分が腐食することも十分あり得ます。
そうなると本来の機能・目的が失われ、マスターの意味がなくなってしまいますよね?
つまり、計測機器のように決められた間隔で定期評価を実施することを要求しているのが本要求事項です。
校正計測器台帳をマスターサンプル台帳として新たに作成して対応すれば本要求事項を担保できるので、是非取り組んでみましょう。
d)外観品目担当者は力量評価が必要
IATF16949:8.6.3項の外観品目の要求事項には、次のように記載されています。
外観品目を測定する担当者は、力量評価が行われた要員つまり資格認定されたことの証拠が必要です。
関連記事
また、適格性確認を行うために例えば目視なら視力、聴感なら聴力なども測定された証拠を持つようにしましょう。
特に、その要員が適格性がある・なしという判定に有効な手段が「試験」です。NG品を混ぜて良品とNG品を識別できるかなどの結果が必要になるので、その記録も保持しましょう。
IATF16949:8.6.3項の外観品目はどこに記載すればいい?
IATF16949:8.6.3項の外観品目の要求事項の対応方法の記載は、複数の規定に分けてその要求事項への対応を記載し、リンクさせるのがポイントです。
規定名 | 記載ルール |
製造管理規定 | 検査工程の照度管理 |
検査管理規定 | 外観品目の検査方法 |
計測機器管理規定 | マスターサンプルの校正 |
教育管理規定 | 外観品目測定担当者の力量評価と資格認定 |
IATF16949:8.6.3項の外観品目:まとめ
IATF16949:8.6.3項の外観品目の要求事項の規格解釈はいかがでしたでしょうか?
外観品目は、自動車の外観だけととらえられがちですが、顧客要求に外観管理があれば本要求事項が適用されることを忘れないでください。
特に図面に「傷無き事」などの文言を入れて顧客と取り交わしおり且つ、外観検査を行っていると審査・監査で確認されます。
照度管理・マスターサンプル管理・要員の力量認定が本要求事項のポイントなので、しっかり対応するようにしましょう!
それではまた!
おすすめ外部リンク

IATF16949:7.1.5.1.1項の測定システム解析で重要な手法であるGageR&Rは、測定データを取得した後難しい解析要求があります。それらの帳票一つ作るのにも「数学的知識」が必要になり、非常に手間になってしまいます。
そんなときは、私が作った「GageR&R解析ツール」がおすすめ!指定セルに測定データを入力することで自動計算で一発判定が可能です!
もちろんAIAGレファレンスマニュアル準拠です。
簡単にまとめられるテクニック満載の帳票を格安でご提供いたします!
②商品は、xlsx形式での納品なので自社に合わせて編集可能です!
③ダウンロードは1回、10日以内に行ってください。
④期限をすぎるとダウンロードできなくなります。
⑤銀行振込・クレジットカード払い対応!
⑥請求書・領収書はマイページよりダウンロード可能!
⑦銀行振り込みの場合、振込確認後ダウンロード可能となります。