【緊急告知】春のQMS応援キャンペーン

【IATF16949攻略】6.1.2.2:予防処置の要求事項徹底解説!

IATF16949:6.1.2.2項の予防処置は、前項のリスク分析と密接に関係した要求事項です。また、新製品開発段階からきちんと予防処置についての考えを取り入れることがポイントです。

今回の記事は、IATF16949:6.1.2.2項の予防処置について解説いたします。

IATF16949/ISO9001/VDA6.3

第6章:計画についての「要求事項リスト」
ISO・IATF 6章
※IATF16949運用には、ISO9001の要求事項の運用が必須です。
条項 題目 ISO9001 IATF16949
第4章 組織の状況
第5章 リーダーシップ
第6章 計画
第7章 支援
第8章 運用
第9章 パフォーマンス評価
第10章 改善
条項 題目 ISO9001 IATF16949
6.1
6.1.1
6.1.2
リスク及び機会への取組み
6.1.2.1 リスク分析
6.1.2.2 予防処置
6.1.2.3 緊急事態対応計画
6.2
6.2.1
6.2.2
品質目標及びそれを達成するための計画策定
6.2.2.1 品質目標及びそれを達成するための計画策定-補足
6.3 変更の計画
Webサイトの記事が電子書籍に!

多くのお客様からご依頼いただきました「当サイトの記事を電子書籍で提供してほしい」について、販売を開始いたしました!お手頃価格のご提供となりますので、ご購入をご検討いただければ幸いです。

【本書の特徴】
①ISO9001やIATF16949の要求事項を漏れなく説明!
②重要・注意点が色付きでわかる!
③Webサイトの元記事へのリンクがあるので、原文検索にも使える!
④要求事項にリンクした「重要帳票」が何かが一目瞭然!
⑤タブレットやスマホを使用して、移動中でも落ち着いて勉強可能!

【ご購入について】
①お支払い完了後、ダウンロード可能になります。
②商品は、PDF形式での納品となります(複製はご遠慮ください)
③ダウンロードは1回、10日以内に行ってください。
④期限をすぎるとダウンロードできなくなります。
⑤請求書・領収書発行可能です!
⑥インボイス登録番号は、領収書をご確認ください。

【ISO9001版:電子書籍】
詳細及びサンプル情報はこちら

【IATF16949版:電子書籍】
詳細及びサンプル情報はこちら

【ISO9001+IATF16949版:電子書籍】
詳細及びサンプル情報はこちら

IATF16949:6.1.2.2項の予防処置の意図

IATF16949_6.1.2.2予防処置_要求事項

IATF16949:6.1.2.2項の予防処置の意図は、6.1.2.1のリスク分析と非常にリンクした要求事項です。

リスク分析は、起こり得る不適合又はその他の起こり得る望ましくない状況についてのリスクを分析することです。

つまり、分析した結果をどうするかというと「予防処置」を行うことに繋がります。

では、どのように予防処置までのストーリーを作るのかというと、それが設計FMEAであり工程FMEAです。

FMEAの構造で大事なことは、推奨処置蘭があり、その推奨処置蘭が予防処置へとつながっていること。

その為、リスク分析は製品設計段階から量産移行後まで常に出てくることが6.1.2.1項からも分かると思います。

次に、IATF16949の6.1.2.2項の予防処置についての構築ポイントについて見ていきましょう。

FMEAを実施すればOK

IATF16949の6.1.2.2項の予防処置の要求事項には以下のように記載されています。

6.1.2.2の条文
a)起こり得る不適合及びその原因の特定
b)不適合の発生を予防するための処置の必要性の評価
c)必要な処置の決定及び実施
d)取った処置の文書化した情報
e)取った予防処置の有効性のレビュー
f)類似プロセスでの再発を防止するために学んだ教訓の利用(ISO9001の7.1.6参照)

この内容はすべてFMEAの内容です。

リスクを特定し、その予防処置をとることがFMEAの真の意図です。

各要求事項でリスク分析が求められますが、その内容は6.1.2.2項にやり方が記載されており、FMEAを実施することで全ての要求事項が担保できます。

FMEAの仕組みについて下記の画像を見てください。

6.1.2.2予防処置

設計FMEA(DFMEA)の左側はリスク分析を表しており、右側は予防処置(リスク低減処置)が実施できるようになっています。

これは工程FMEA(PFMEA)も考え方は同じです。

各要求事項のリスク分析要求は、FMEAを実施することで、6.1.2.1項のリスク分析及び6.1.2.2項の予防処置についての対応ができていることに繋がる仕組みとなっています。

予防処置は考え方が重要

IATF16949の6.1.2.2項の予防処置の要求事項は、量産移行後のFMEAの見直しフェーズでも確認されるのはもちろんですが、多くは設計段階(製品設計~量産移行前段階)で確認されます。

特に第8章の8.1~8.3のフェーズでは、FMEAの良し悪しを審査で確認されます。

特に予防処置が実施され、その有効性を確認される為、きちんとした対応が必要です。

詳しくはコアツールのFMEAで解説しているので、そちらを是非参考にしてくださいね!

コンサルティングではない!新しいサービスとは?
ISO9001_IATF16949_VDA6.3_販売中ノウハウ

IATF16949:6.1.2.2項の予防処置はどこに記載すればいい?

IATF16949の6.1.2.2項の予防処置の要求事項は、品質マニュアルに条文をそのまま記載し、各規定に飛ばすだけでOKです。

飛ばし先は、6.1.2.1項のリスク分析の内容と同じでOKです。

下記を参考に品質マニュアルに記載しましょう。

品質マニュアル記載例
組織は、リスク分析を実施するためにFMEAを用いる。それらの作成・修正・追加タイミングは、下記関連規定にさだめたタイミングで実施しなくてはなならない。
FMEAを実施し予防処置を行い、その有効性まで確認する。
【関連規定】
①プロジェクト管理規定
②変更管理規定
③クレーム管理規定
④不適合品管理規定
⑤監査管理規定

IATF16949:6.1.2.2項の予防処置:まとめ

IATF16949の6.1.2.2項の予防処置の要求事項についての規格解釈、構築ポイントはいかがでしたでしょうか?

予防処置の要求事項は、全ての要求事項とリンクしているように見え複雑な解釈をされること多いですが、FMEAを実施していれば担保できる要求事項です。

大事なことは、各段階・イベントで確実にFMEAを実施すること。これを忘れなければ要求事項自体は難しくないことを覚えておきましょう。

それではまた!

外部おすすめ記事

設計職の転職ガイド!転職活動を成功させる秘訣まとめ

IATF16949対応!設計・工程FMEA帳票販売中!
AIAGに準拠しているので安心!

IATF16949の目玉要求事項の一つであるFMEA。コアツールであるFMEAの帳票は、AIAG準拠であることが必須。

見てすぐわかる設計・工程FMEA(D&PFMEA)帳票を格安でご提供致します。

【ポイント】
点数評価表(SOD評価表)がついているので、作成時も点数評価に困らない!

①お支払い完了後、ダウンロード可能になります。
→その他お支払い条件がご希望の場合お問合せください。お問合せはこちら
②商品は、xlsx形式での納品なので自社に合わせて編集可能です!
③ダウンロードは1回、10日以内に行ってください。
④期限をすぎるとダウンロードできなくなります。
⑤銀行振込・クレジットカード払い対応!
⑥請求書・領収書はマイページよりダウンロード可能!
簡単発行可能!領収書・請求書の発行方法はこちら
⑦銀行振り込みの場合、振込確認後ダウンロード可能となります。
⑧インボイス登録番号は、領収書をご確認ください。
コンサルティングではない!新感覚のサービスとは?

おすすめの記事