IATF16949:6.1.2.2項の予防処置は、前項のリスク分析と密接に関係した要求事項です。また、新製品開発段階からきちんと予防処置についての考えを取り入れることがポイントです。
今回の記事は、IATF16949:6.1.2.2項の予防処置について解説いたします。
条項 | 題目 | ISO9001 | IATF16949 |
第4章 | 組織の状況 | 〇 | 〇 |
第5章 | リーダーシップ | 〇 | 〇 |
第6章 | 計画 | 〇 | 〇 |
第7章 | 支援 | 〇 | 〇 |
第8章 | 運用 | 〇 | 〇 |
第9章 | パフォーマンス評価 | 〇 | 〇 |
第10章 | 改善 | 〇 | 〇 |
条項 | 題目 | ISO9001 | IATF16949 |
6.1 6.1.1 6.1.2 |
リスク及び機会への取組み | ○ | ○ |
6.1.2.1 | リスク分析 | ○ | |
6.1.2.2 | 予防処置 | ○ | |
6.1.2.3 | 緊急事態対応計画 | ○ | |
6.2 6.2.1 6.2.2 |
品質目標及びそれを達成するための計画策定 | ○ | ○ |
6.2.2.1 | 品質目標及びそれを達成するための計画策定-補足 | ○ | |
6.3 | 変更の計画 | ○ | ○ |
【人気商品ベスト5】
🥇:【教材】ISO9001+IATF16949のWebサイトの記事の電子書籍@PDF版
🥈:【教材】VDA6.3:第4版_規格徹底解説!全プロセス完全網羅版
🥉:【まとめ買い】IATF16949用:内部監査必須帳票6点セット
🎖:【帳票】No.71511-1_GageR&R解析ツール
🎖:【帳票】No.6123_緊急事態対応計画一覧表
目次
IATF16949:6.1.2.2項の予防処置の意図
IATF16949:6.1.2.2項の予防処置の意図は、6.1.2.1のリスク分析と非常にリンクした要求事項です。
リスク分析は、起こり得る不適合又はその他の起こり得る望ましくない状況についてのリスクを分析することです。
つまり、分析した結果をどうするかというと「予防処置」を行うことに繋がります。
では、どのように予防処置までのストーリーを作るのかというと、それが設計FMEAであり工程FMEAです。
FMEAの構造で大事なことは、推奨処置蘭があり、その推奨処置蘭が予防処置へとつながっていること。
その為、リスク分析は製品設計段階から量産移行後まで常に出てくることが6.1.2.1項からも分かると思います。
次に、IATF16949の6.1.2.2項の予防処置についての構築ポイントについて見ていきましょう。
FMEAを実施すればOK
IATF16949の6.1.2.2項の予防処置の要求事項には以下のように記載されています。
b)不適合の発生を予防するための処置の必要性の評価
c)必要な処置の決定及び実施
d)取った処置の文書化した情報
e)取った予防処置の有効性のレビュー
f)類似プロセスでの再発を防止するために学んだ教訓の利用(ISO9001の7.1.6参照)
この内容はすべてFMEAの内容です。
リスクを特定し、その予防処置をとることがFMEAの真の意図です。
各要求事項でリスク分析が求められますが、その内容は6.1.2.2項にやり方が記載されており、FMEAを実施することで全ての要求事項が担保できます。
FMEAの仕組みについて下記の画像を見てください。
設計FMEA(DFMEA)の左側はリスク分析を表しており、右側は予防処置(リスク低減処置)が実施できるようになっています。
これは工程FMEA(PFMEA)も考え方は同じです。
各要求事項のリスク分析要求は、FMEAを実施することで、6.1.2.1項のリスク分析及び6.1.2.2項の予防処置についての対応ができていることに繋がる仕組みとなっています。
予防処置は考え方が重要
IATF16949の6.1.2.2項の予防処置の要求事項は、量産移行後のFMEAの見直しフェーズでも確認されるのはもちろんですが、多くは設計段階(製品設計~量産移行前段階)で確認されます。
特に第8章の8.1~8.3のフェーズでは、FMEAの良し悪しを審査で確認されます。
特に予防処置が実施され、その有効性を確認される為、きちんとした対応が必要です。
詳しくはコアツールのFMEAで解説しているので、そちらを是非参考にしてくださいね!
IATF16949:6.1.2.2項の予防処置はどこに記載すればいい?
IATF16949の6.1.2.2項の予防処置の要求事項は、品質マニュアルに条文をそのまま記載し、各規定に飛ばすだけでOKです。
飛ばし先は、6.1.2.1項のリスク分析の内容と同じでOKです。
下記を参考に品質マニュアルに記載しましょう。
FMEAを実施し予防処置を行い、その有効性まで確認する。
【関連規定】
①プロジェクト管理規定
②変更管理規定
③クレーム管理規定
④不適合品管理規定
⑤監査管理規定
IATF16949:6.1.2.2に関するFAQ
IATF16949のメールコンサルティングでよくある質問をFAQ形式で3つご紹介致します!もっと詳しく質問したい場合は、是非メールコンサルティングサービスをご活用くださいね!
IATF 16949:6.1.2.2の予防処置は、起こり得る不適合や望ましくない状況に対して、事前に防止するための措置を取ることを目的としています。リスク分析に基づき、FMEA(故障モード影響解析)を用いることで、予防処置の策定やその有効性の確認が行われます。
リスク分析は、文書化したプロセスが必要なので、弊社販売中のサンプル規定を参考にしていただければ幸いです。
⇒【規定】No.6121_リスク分析管理規定:IATF16949版
予防処置は、リスク分析の結果に基づいて策定されます。リスク分析によって、どのような不適合や問題が発生し得るかを特定し、それを未然に防ぐための具体的な処置を実施するのが予防処置の役割です。
予防処置は、新製品の設計段階から量産移行後まで、すべてのプロセスにおいて実施する必要があります。特に設計FMEA(DFMEA)や工程FMEA(PFMEA)において、リスクを特定し、それに基づいた予防処置を策定することが重要です。
FMEAは専用の帳票が必要であり同時に、数値化された検討結果も重要です。弊社販売中の帳票を是非参考にしていただければ幸いです。
⇒FMEAを含むコアツール帳票はこちら
IATF16949:6.1.2.2項の予防処置:まとめ
IATF16949の6.1.2.2項の予防処置の要求事項についての規格解釈、構築ポイントはいかがでしたでしょうか?
予防処置の要求事項は、全ての要求事項とリンクしているように見え複雑な解釈をされること多いですが、FMEAを実施していれば担保できる要求事項です。
大事なことは、各段階・イベントで確実にFMEAを実施すること。これを忘れなければ要求事項自体は難しくないことを覚えておきましょう。
それではまた!
有料コンサルタントのような顔を突き合わせてのコンサルティングがなく、Emailで24時間好きな時間に質問できるのが特徴です。また、リアルタイムでの対応が無い分、一般的なコンサルタントへ依頼するより 1/100以下のコストで済むという特徴があります。
【こんなご利用増えてます!】
①IATF16949・ISO9001取得のための契約コンサルタント以外の意見を聞いてみたい。 ②認証取得はしたけど、維持・管理が大変で相談したいことがある。 ③アドバイス事項をあとから見返せるので、メールコンサルを利用したい。 ④現地コンサルより低コストで相談したい。 ⑤VDA6.3の構築方法を相談したい。 |
【👑お問い合わせ特典👑】
ISO9001/IATF16949/VDA6.3のメールコンサルティングサービスへのお問い合わせ頂いたお客様には、1週間の無料お試し期間がございますので、十分ご納得いただいてからのご利用が可能です!
※ご利用の場合は、必ず事前にお問い合わせいただきますようお願いします。
※現地コンサルは人気のため一時的に募集を停止しております。申し訳ございません。
【弊社販売中商品のご案内】
ISO9001:関連商品一覧
【人気】構築ノウハウ書籍 | ⇒商品はこちら |
ISO9001:専用ノウハウ帳票 | ⇒商品はこちら |
IATF16949:関連商品一覧
【人気】構築ノウハウ書籍 | ⇒商品はこちら |
IATF16949:構築ノウハウ帳票 | ⇒商品はこちら |
IATF16949:コアツール帳票 | ⇒商品はこちら |
IATF16949:専用サンプル規定 | ⇒商品はこちら |
VDA6.3:関連商品一覧
【人気】構築ノウハウ書籍 | ⇒商品はこちら |
VDA6.3とIATF16949:要求事項対比表 | ⇒商品はこちら |